酸素の摂取量は〇〇呼吸の方が多い!?

2024年07月17日

こんにちは。

本日は、

 

腰痛改善!

姿勢矯正!!

ダイエット!!!

 

にも期待ができるセルフケア!

腹式呼吸についてお話していきます。

 

呼吸の種類

まず、呼吸は腹式呼吸(ふくしきこきゅう)胸式呼吸(きょうしきこきゅう)に分けられます。

 

腹式呼吸とは

腹式呼吸とは、胸とお腹を仕切っている横隔膜(おうかくまく)という筋肉を動かす呼吸法です。
横隔膜は肺の下にあり、腹式呼吸では横隔膜を下げて空気を取り込みます。

胸はあまり大きく膨らまないので、肺に負担が少ないのが特徴です。

 

胸式呼吸とは

一方、肺の周りの筋肉(肋間筋)を使い、肋骨を広げることにより肺を膨らませる呼吸法が胸式呼吸であり、息を吸うときに胸がいっぱい広がる呼吸法です。

 

二つの呼吸法の違い

このように、腹式呼吸と胸式呼吸の違いは、横隔膜の使い方です。

普段の生活の中で無意識にしている呼吸は、胸の肋間筋(ろっかんきん)を使う胸式呼吸です。

腹式呼吸は、肋間筋と横隔膜を使って空気を取り込みます。

呼吸の役割の一つに、体内の空気の交換があります。

 

酸素の摂取量は〇〇呼吸の方が多い!?

腹式呼吸と胸式呼吸を比較すると、腹式呼吸のほうが横隔膜を3倍〜4倍動かすといわれています。

肺は横隔膜に引っ張られると広がりやすくなり、胸式呼吸よりも吸える空気の量が多いといった違いがあります。

普段、無意識に行っているのは胸式呼吸ですが、意識すれば腹式呼吸を行うことができます。

 

腹式呼吸のメリット

便通の改善

腹式呼吸は、便通の改善が期待できます。

腹式呼吸は横隔膜を大きく動かすので、腹部内の圧力が高まり、その圧力が排便をサポートするのです。

また、腹筋と腸が刺激されるため、便秘で困っている方にも有効です!

 

ストレスの軽減

人は長期間のストレスや、不安や緊張が強くなると運動をしていなくても、息が上がる場合があります。

これは、呼吸が浅くなることが原因です。

緊張して落ち着かない場合やストレスを感じてイライラしているときに、意識的に腹式呼吸を行ってみましょう。

 

リラックス効果

腹式呼吸は、リラックス効果が期待できます。

ストレス軽減と同じように、腹式呼吸によって、副交感神経が優位になり、リラックスできるようになります。


また、睡眠の質を上げたい方にも腹式呼吸はおすすめです。

就寝前はゆっくりと大きい呼吸を数回すると、体がリラックスした状態になり、眠りにつきやすくなるでしょう。

 

ダイエット

近年、ヨガに代表されるように、腹式呼吸を行う運動やダイエット方法が多く見られるようになりました。

内臓や普段あまり使わない筋肉が刺激され、内臓脂肪の減少ダイエットに効果があるといわれています。

また、腹式呼吸をするときに動かす横隔膜は、インナーマッスルの一つです。

ダイエットには、インナーマッスルの強化が効果的といわれています。

 

逆流性食道炎の改善

腹式呼吸は、逆流性食道炎の方の治療法の一つです。腹式呼吸をしたからといってすぐに完治するわけではありません。

しかし、横隔膜が鍛えられて、逆流性食道炎にかかわる下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)が正常に働くようになり、胃酸の逆流防止や胃腸の機能改善につながります。

また、消化機能や腸の動きそのものがよくなるので、胃酸が逆流しにくくなるといった効果が期待できるのです。

 

免疫力の向上

腹式呼吸は、副交感神経を優位にするのでリンパ球数が増加し免疫力の向上が期待できます。

 

腹式呼吸のやり方

腹式呼吸は正しいやり方で行うことが大切です。

お腹に意識をむける

息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませます。

ふーっとゆっくりと6秒くらいかけて息を吐ききったあと、鼻からゆっくりと3秒くらいかけてお腹を膨らませるように意識して息を吸い込みます。これを5分~10分程度、繰り返し行います。

慣れないうちは、特に息を吐くことに意識を集中するとよいでしょう。

初めは仰向けがおすすめ

横になることで自然と腹式呼吸ができるので、慣れるまで仰向けになって行い、慣れてきたら座った状態や立った状態で、腹式呼吸を行うとよいでしょう。

正しく腹式呼吸ができているか確認する場合は、下腹部と胸に手をあてましょう。お腹が動き、胸が動いていないかで確認できます。

まとめ

このように腹式呼吸は簡単かつ、様々な効果を得られるセルフケアとなっております。

また、横隔膜だけでなく他のインナーマッスルも一緒に鍛えていくことで、腰痛改善、姿勢、自律神経、ダイエットにより効果が期待できます。

 

当院ではインナーマッスルの施術、トレーニング、指導管理を得意としております。

この機会に一度、身体の内側から、インナーマッスルからお身体を変えてみてはいかがでしょうか。

インナーマッスルが「落ちにくい筋肉」と言われる理由とは?

2024年06月7日

インナーマッスルは一度鍛えると、そう簡単に落ちない」と言われています。

当院でもこのように患者さんにお伝えすると、みなさん「なぜ?」という反応をされます。

そこで今回はインナーマッスルが落ちにくい筋肉である理由を解説していきます。

 

なぜインナーマッスルは落ちにくいのか? 

筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルの2種類があり、

それぞれ異なる性質・役割を持っています。

 

インナーマッスルは体を支える役割

アウターマッスルは体を動かす役割

筋肉は、1日で30%使っていれば維持ができ、60%使えば強化ができます。

 

ジムで体を動かして鍛えるウェイトトレーニングはアウターマッスルを鍛えます。

例えば、100kgを持ち上げる筋肉なら、定期的に30kgを持ち上げないと、そのアウターは維持できませんよね?

つまり、アウターマッスルは動かし続けないと簡単に落ちてしまいます。

 

対してインナーマッスルは、日常生活で30%を十分に使っているため、そう簡単に落ちないのです。

 

それでもインナーマッスルが落ちる人は?

いくら落ちにくいとはいえ筋肉なので、使わなければゆっくりですが落ちていきます。

そのペースは1年でたったの1%です。

 

インナーマッスルが低下しやすくなる条件として、

・デスクワークで座っていることが多い

・机や椅子にもたれたることが多い

・家では横になってゴロゴロしている

ことがあげられます。

 

インナーマッスルは骨の成長とともに強くなり、身長が伸びなくなったタイミングがピークなので、20歳ぐらいが最大です。

 

もしあなたが今30歳なら10%低下50歳なら30%も低下している計算になります。

 

最近

「疲れやすいな〜」

「腰痛が治りにくいな〜」

「お腹が出てきたな〜」

という方は、“歳のせい”ではなく、『インナーマッスルの低下のせい』かもしれませんよ?

 

自分でインナーマッスルだけを鍛える方法は?

それなら自分でインナーマッスルだけを鍛える方法はあるの?

不可能です。

 

なぜなら、インナーマッスルは無意識で働く筋肉のため、インナーマッスルするだけを動かすということができないからです。

 

どうやって鍛える?

インナーマッスルは「支える筋肉」なので

1、不規則な動き

2、バランスをとるような動き

3、反復的な動き

4、ストレッチ

 

長期間繰り返すことにより徐々に強化されていきます。

したがって短期間でインナーマッスルを鍛えるのは困難です。

 

誰でも簡単にインナーマッスルを鍛えられる!

鍛えにくいけど、一度鍛えると落ちにくいインナーマッスル、

当院で行うことができる『楽トレ』なら効率よく一気に鍛えることが可能です。

痛みの予防・改善から美しい姿勢や見た目の変化まで、あらゆるニーズにお応えします。

まずはお気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

king of インナーマッスル 腸腰筋とは~その壱~

2024年03月25日

こんにちは!
こころ整骨院の丸谷です。
本日は「腸腰筋」についてお話していきます。

 

みなさんはインナーマッスルや腸腰筋というワードを耳にしたことはあるでしょうか。

今日は僕が個人的に筋肉の中でも特に大切であると感じている腸腰筋についてお話していきます。

 

そもそも腸腰筋とは

そもそも腸腰筋とはいったいどんな筋肉なのか。

 

筋肉=アウターマッスルとインナーマッスル

人間の筋肉は大きく分けるとアウターマッスル(外側)とインナーマッスル(内側)に分けられます。この二つのバランスが身体にとって重要になってきます。

 

腸腰筋=インナーマッスル

腸腰筋はインナーマッスルの一種です。 インナーマッスルは身体の深層(骨・内臓付近)に位置しており、見た目には働いていることを確認することは難しいですが、関節の安定や内臓の安定に働き、姿勢の保持や動作のサポート、内臓脂肪の燃焼、内臓の正しい働きを促すために作用しています。

 

 

インナーマッスルが弱くなると

インナーマッスルはサポート的な働きからアウターマッスルに比べて目立ちにくい存在かもしれません。しかし、インナーマッスルが弱くなると様々な症状がでてきます。

 

骨盤の歪み・姿勢の崩れ

骨と骨を繋げ、関節の安定などに働く筋肉が衰えると背骨、骨盤の歪みへと変わります。

 

腰痛・肩こり

デスクワークの方や同じ姿勢でいる時間が多い方は、骨を支える筋肉=インナーマッスルが弱まることによりアウターマッスルで身体を支えてしまいます。その結果、腰や首、肩に症状がでやすいです。

 

内臓下垂

内臓を支えている筋肉が弱くなると、重力に負けて、内臓が下がってしまいます。胃下垂や腸下垂などがこれにあたります。

 

下腹部がでる

インナーマッスルは体幹(骨盤・背骨)付近に多く、内臓脂肪を消費するインナーが弱くなると骨盤=下腹部、背中に脂肪がつきやすくなります。

 

 

King Of Inner muscle

なかでも腸腰筋はインナーマッスルの中でも重要な役割を担っています。

 

なぜ腸腰筋なのか

なぜ、この筋肉が大切なのか・・・

それは、人間の身体のなかで、上半身と下半身を繋いでいる唯一の筋肉だからです!!

 

 

まとめ

当院では、この腸腰筋をはじめインナーマッスルにアプローチしていく施術を得意としております。

 

・腸腰筋(インナーマッスル)の施術をうけたことがない。

・姿勢や身体の歪み、ぽっこりお腹が気になる。

・長年腰痛で困っている。

 

このようなお身体のお悩みの方は一度当院でインナーマッスルの施術を受けてみてはいかがでしょうか。腸腰筋の施術であなたのお身体を根本的に変えられるかもしれません!!

 

次回は腸腰筋の場所と機能についてお話していきます。

 

 

 

腰痛持ちの人が筋トレをすると悪化する原因は?

2024年03月6日

 

腰痛は、日本人の8割が経験する国民病です。

近年では、筋トレによって腰痛を改善しようとする人も増えていますが、間違った方法で行うと、逆に悪化させてしまう可能性があります。

 

筋トレで腰痛が悪化する理由

 腰痛持ちの人が筋トレで痛みを悪化させてしまう理由はいくつかあります。

 無理なトレーニング

腰痛がある状態で、いきなり負荷の高いトレーニングを行ってしまうと、腰に負担がかかり、痛みを悪化させてしまう可能性があります。

 

誤ったフォーム

筋トレを行う際に、正しいフォームを意識していないと、腰に負担がかかり、痛みを悪化させてしまう可能性があります。

 

鍛えるべき筋肉が間違っている

腰痛の原因は様々ですが、腹筋や背筋など、腰を支える筋肉が弱いと腰痛を引き起こしやすくなります。
そのため、腰痛を改善するためには、腰周りの筋肉だけではなくて腰を支えるインナーマッスルを鍛えることが重要です。

  

トレーニング後のケア不足

筋トレを行った後は、筋肉が疲労しているため、しっかりとケアをする必要があります。
ストレッチやマッサージなどを行い、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することで、腰痛の予防に繋がります。

 

 

 

 

 

腰痛持ちの人が筋トレを行う際の注意点

痛みのない範囲で行う

痛みを感じながらトレーニングを行うと、症状を悪化させる可能性があります。
痛みを感じたら、すぐに休憩しましょう。

  

正しいフォームを意識する

正しいフォームを意識することで、腰に負担をかけずにトレーニングを行うことができます。

 

段階的に負荷を上げていく

いきなり負荷の高いトレーニングを行うのではなく、段階的に負荷を上げていきましょう。

 

腰痛の原因に合わせたトレーニングを行う

腰痛の原因は様々です。そのため、腰痛の原因に合わせたトレーニングを行うことが重要です。

 

トレーニング後のケアをしっかりと行う

ストレッチやマッサージなどを行い、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することで、腰痛の予防に繋がります。

 

 

 

「なぜ筋トレをして腰痛が悪化するのか?」 を考える

腰痛がひどい場合は、無理に筋トレを行うのではなく、
まずは 「なぜ筋トレをして腰痛が悪化するのか?」 を考える必要があります。

こころ整骨院では患者様に腰痛に対して、
「何が原因なのか?」を問診・検査でしっかりと探っていきます。

なので、患者様1人1人に合わせた腰痛の原因が分かります。

 

 

 

まとめ

腰痛持ちの人が筋トレを行う場合は、無理せず、上記の注意点を参考に、段階的に負荷を上げていくことが大切です。
また、腰痛の原因に合わせたトレーニングを行うことで、より効果的に腰痛を改善することができます。

 

こころ整骨院では「腰痛」の施術を得意としております。

筋トレでの「腰痛」にお悩みの際はご気軽にご相談くださいませ。

 

運動不足解消に”ウォーキング”が一番いい理由とは?

2023年11月28日

『歩く』ということは、私たち人間にとって必要不可欠な動作・運動です。

 

普段から運動不足になりがちな人は最悪の場合、将来早い年齢で寝たきりになるリスクが高くなります。

というのも、歩かない→歩くための筋力が低下→歩けなくなる→動けなくなる→寝たきり」

という負のスパイラルにつながりやすいためです。

 

そこで今回は、運動不足の人にとって『ウォーキング』が一番おすすめの理由を解説していきます。

 

手軽に始められる

ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、誰でも気軽に始められる運動です。

毎日の通勤や通学、買い物などの日常生活の中で、少し歩く時間を増やすだけでも効果があります。

 

有酸素運動で脂肪燃焼に効果的

ウォーキングは、有酸素運動の一種です。

有酸素運動は、筋肉を動かすエネルギーとして酸素を使うため、脂肪を燃焼させる効果があります。

ウォーキングを継続することで、体脂肪を減らしてダイエットや体重管理に役立ちます。

 

筋力アップや骨粗しょう症予防にも効果的

ウォーキングは、全身の筋肉を使う運動です。

そのため、継続することで筋力アップや骨粗しょう症予防に効果的です。

また、歩く際には姿勢を正しく保つ必要があるため、インナーマッスルの活性化姿勢改善にもつながります。

 

ストレス解消やリフレッシュにも効果的

ウォーキングは、心身ともにリフレッシュできる運動です。

歩いていると、脳からセロトニンドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、気分が落ち着いたり、やる気が出たりする効果があります。

また、外を歩くことで、季節を感じたり、景色を楽しんだりすることで、気分がリフレッシュされ、ストレス発散にも効果的です。

 

継続的に行うために

運動不足な人でも始めやすいと言われるウォーキングですが、なにより継続的に行うことが大切です。

継続的に行うためにも、「毎日1時間歩く」などの高いハードルではなく、「まずは15分だけ歩いてみる」「週2回だけ歩いてみる」など、軽めのハードルからはじめて、徐々に運動量をふやすようにしてみてください。

 

一気に運動不足を解消したいなら楽トレもおすすめ

また、当院で行う『ハイボルト治療』『楽トレ(インナーマッスルトレーニング)』は、運動不足によって凝り固まった筋肉を柔らかく使えるようにしたり、効率よく鍛えることが可能です。

ウォーキングと同時進行で行うことで、より高い効果を得ることができます。

 

このように、ウォーキングは運動不足解消に効果的なだけでなく、さまざまな健康効果が期待できる運動です。

運動不足を感じている方は、まずはウォーキングから始めてみてはいかがでしょうか。

間違えると危険!健康にいい運動の順番とは?

2023年10月12日

『身体を鍛えることは健康に良い』というのは世の常識ですが、

当院に初めて来られる患者さんの中には

 「運動不足を解消しようとしてランニングを始めたら膝が痛くなった

「健康のためにジムでトレーニングを始めたら腰を痛めた

という方もいます。

 

 

健康のため、運動不足解消のために始めた運動によって、日常生活に支障が出ていては元も子もないですよね。

 

 

ではなぜ、こういう方が多いのかわかりますか??

 

実は、大きく2つの要因が考えられます。

  

運動できる身体の状態ではない

 

運動不足の方は、運動できる身体の状態ではない場合がほとんどです。

運動できる状態とは、

・筋肉に柔軟性があり、負荷をかけたり伸ばしたりしても大丈夫な状態

・関節の動きが滑らかで、思ったように体が動かせる状態

です。

 

これができない方は、いわゆる『体がカタい』状態です。

 

 

鍛える順番、運動の順番が間違えている

 鍛える順番も重要になっています。

筋肉は、身体を『支える役割のインナーマッスル』、身体を『動かす役割のアウターマッスル』があります。

 

運動で痛みを感じる方は、インナーマッスルを鍛える前に、いきなりアウターマッスルを鍛えている方が多いです。

 

これは例えば、

壁と扉をつなぐ蝶番(インナーマッスル)が壊れかけている時に、扉(アウターマッスル)を激しく動かしている”

ようなものです。

 

この場合、まずは蝶番(インナーマッスル)を修復・強化させることが必要ですよね。

 

 

 

健康にいい運動の順番とは?

『健康』を 目的とした運動を行うなら、以下の順番を守ることが鉄則になってきます。

 

1、筋肉や関節などを、ストレッチ整体で運動できる身体にする

2、ヨガや当院でできる楽トレインナーマッスルを鍛える

3、本格的に運動(アウターマッスルを動かすこと)ができる

 

 

 

当院では痛みを取るだけでなく、『健康に運動ができる身体をつくる施術』や様々な身体の悩みを解決する『インナーマッスルのトレーニング』を行なっておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

『楽トレ』がもたらす驚きの効果とは!?

2023年10月2日

今回は、当院でも人気のメニュー『楽トレ』をすると、どんな効果があるのかを一覧にしてみました。

 

 

楽トレとは、インナーマッスルを鍛えることができる医療用EMSです。

 

そもそも鍛えることが難しいといわれているインナーマッスルを、寝たまま効率よく鍛える、これまでの不可能を可能にした驚きのトレーニングです。

 

 

そんな楽トレをすることで、以下のような効果が期待できます。

 

【痛み】への効果

・腰の痛みがラクになる

・ぎっくり腰を繰り返さなくなる

・頭痛や肩こりを感じにくくなる

・膝の痛みがラクになる

 

【疲労】への効果

・疲労を感じにくくなる

・疲労が回復しやすい

・デスクワークなど座りっぱなしでも疲れにくい

・長時間動いても疲れにくい

 

【見た目】への効果

・キレイな姿勢が当たり前になる

・ウエストが引き締まる

・猫背が改善される

・太りにくく痩せやすい体質になる

・骨盤、身体の歪みが改善する

 

【身体の中】への効果

・内臓脂肪を燃焼する

・高血圧、高血糖を下げる

・基礎体温(平熱)を上げる

・尿もれ、頻尿を改善する

・便の出がよくなる

 

【運動能力】への効果

・脚が上がってつまずきにくくなる

・柔軟性のある筋肉になる

・ゴルフの飛距離がアップする

・足が速くなる

・長時間動き続けられる

・階段の登り降りがラクになる

 

【その他】の効果

・朝の目覚めがスッキリする

・眠りが深くなる

・呼吸がラクになる

 

 

 

なぜ『インナーマッスル』が重要なのか

2023年08月18日

 

最近はテレビや雑誌などでも「インナーマッスル」という言葉をよく目にしますが、

なぜそれほどまでにインナーマッスルが重要なのか、あなたは知っていますか?

 

 

今回は、人間にとってインナーマッスルがどれだけ重要なのかを解説していきます。

 

 

そもそもインナーマッスルとは?

 

あなたはインナーマッスルと聞いてどういう筋肉か想像できますか?

よく言われるのは、「体幹の筋肉」とか「腹筋」のイメージです。

 

しかしインナーマッスルというのは、部位や場所ではなく、体の奥深くにある筋肉(深層筋)全てを指します。

なので、肩や腕、足など全身に存在しています。

 

その反対が体の表面上にあるアウターマッスル(表層筋)です。

 

つまり、インナーマッスルとアウターマッスルは部位ではなく「深さによって違いがある」ことになります。

 

インナーマッスルの働き

 

インナーマッスルは主に、①『骨格の安定性』②『長時間働く』③『内臓脂肪の燃焼』に特化した働きを持っています。

 

①骨格の安定性とは、簡単にいうと「支える」役割です。

骨格を支えバランスを取ることで、さまざまな動きを滑らかにすることができます。

 

自身の体さえも支えられない状態なると、負担が増して「痛み」「歪み」の原因になります。

  

 

②インナーマッスルは「長時間働く」(持久力)という特徴も持っています。

 

長時間働くことで良い姿勢の維持や、長時間動き続けることを可能にしています。

つまり、「見た目の美しさ」や「健康に活動し続ける」ためにはインナーマッスルが必要不可欠なのです。

 

 

③インナーマッスルは「内臓脂肪の燃焼」を促進します。

 

内臓脂肪が過剰に増えると、悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化血栓のリスクが高くなると言われています。

 

 

インナーマッスルの重要性とは?

 

上記で述べたようなことから、インナーマッスルが低下すると

 

・猫背や姿勢の悪化

・疲れやすい、疲れが取れない

・動くことや歩行がつらくなる

・将来寝たきりになる可能性が高くなる

・肩こりや腰痛など、痛みの原因になりやすい

・メタボになりやすい

・動脈硬化や血栓など病気のリスクが高くなる

 

というような状態になりやすいです。 

それだけインナーマッスルは『健康』『見た目の美しさ』において重要なのです。

 

 

 

当院では、インナーマッスルに特化した治療やトレーニングを行っています。

今のお身体に不安やお悩みがある方はお気軽にご相談くださいませ。

 

”疲労”と”ミトコンドリア”の関係性

2023年06月8日

 

ミトコンドリアって聞いたことありますか?

学生の時にチラッと習ったことを覚えている人もいるんじゃないでしょうか?

 

このミトコンドリアは私たちの体内でとても大切な役割を果たしてくれています。

 

ミトコンドリアはエネルギー工場

 

ミトコンドリアは私たちの細胞のすべてに含まれています。

皆さんの体を動かすエンジンの役割をしているのがミトコンドリアです。

 

細胞の活動に必要なエネルギーの90%はミトコンドリアが作ってくれることで

細胞が元気よく生命を維持する役目をしっかり果たしてくれています。

 

赤筋を鍛えることでミトコンドリアが活性化!?

 

赤筋とはインナーマッスルに多く含まれており、

ミトコンドリアを多く含んでいることがわかっています。

 

そのためインナーマッスルを鍛えることでミトコンドリアの活動も活性化し、

エネルギー源をたくさん作る疲れにくい身体を作ることができる

 

運動をしても疲れが溜まりやすい?

 

運動をしても中々体力がつかず、日常生活で疲れやすい理由は

赤筋が鍛えれていないところにあります。

 

赤筋は走ったりジムに行って鍛えられる筋肉ではありません!!

 

あくまで走ったりジムで鍛えることができるのは白筋アウターマッスルに多く含まれる)と呼ばれる筋肉です。

 

 

白筋は赤筋と比べてミトコンドリアの数が少ないため

いくら鍛えてもエネルギーを作る量は赤筋と比べて少なくなります

 

そのため普段運動をしていても、赤筋を鍛えている人と比べたら疲れは溜まりやすくなってしまいます。

 

 

赤筋を鍛えよう

赤筋繊維を鍛えるにはヨガやピラティスが良いと言われています。

しかし、ヨガなどで赤筋繊維を鍛えようとすると数年の期間が必要とされています。

 

『そんな何年もできない・続かない!』という方におすすめなのが

楽トレす!

ヨガなどに比べ圧倒的短い期間で鍛えることができます!

 

『最近疲れがとれにくくなってきたな』

『インナーマッスルに興味がある』

『ヨガやっているけど効果がわからない』

などのお悩みがある方にピッタリの機械です!!

 

 

 

 

 

代謝が高いことによる【メリット・デメリット】

2023年05月22日

 

前回代謝について紹介していきましたが、

【季節による代謝の違い】

代謝が上がればどんなメリットがあるのか!もしくはデメリットがあるのか?

詳しく紹介していきます!!

 

 

「ダイエット」と「代謝」の関係性は?

運動やダイエットには必ず耳にする『代謝』

なぜ、ダイエットや運動には『代謝』が関係してくるか?

その理由は大きく3つあります!!

 

 

①痩せやすい体質になる

エネルギー消費量を増やし、わずかな運動量でも脂肪が燃焼されやすくなり痩せやすい体質を手に入るから!

 

②健康的な体に

運動で筋肉量を増やすと体温が上がり(血行が良い証拠)、健康的な身体に繋がるから!

 

③美容効果もアップする

新陳代謝(古いものを体外に出し、新しいものを体内に取り入れる代謝)が活発になり、細胞が若々しくなるので、肌や髪の毛にハリ・艶をもたらし美容効果がアップするから!

 

 

 

 

このように代謝を上げることで

見た目・健康(肩こり・腰痛・冷えなど)の面を改善することが可能です!!

また代謝が高いことでデメリットはないに等しいでしょう。

 

しいて言うならば、食べても太れないという人でしょう。

痩せたい人にとってはいいかもしれませんが格闘技やボディービルダーのような体重を増やさないといけない時期がある人にとっては困った点かもしれないですね💦

 

 

 

代謝を上げるには「筋肉が必要」

 

代謝を上げるには筋肉をつけて血行を良くすることが大切です! 

食事の内容を意識したり腹式呼吸をしてみることもおすすめです!

 

特にインナーマッスル赤筋という基礎代謝を上げる繊維を多く持っているため

前回紹介したインナーマッスルを集中的に鍛えることができる楽トレもピッタリです!

 

 

 

暑くなる前に代謝をあげて健康的な身体を手に入れ、

夏バテを予防しましょう!!

 

 

 

 

1 2 3