2022年06月1日
もう6月に入り、気温も夏に近づいてきました!
しかし、夏が来る前にジメジメとした梅雨がもうすぐやってきます…
今日はそんな湿気の多い時によく起こる偏頭痛について解説します!
偏頭痛ってそもそも何?
こめかみなどの頭の片側に起こる「ズキズキ」と脈を打つような頭痛で、数時間〜2、3日続く発作的な頭痛です。
人によっては両側のこめかみから目の辺りにかけて痛みが出る場合もあります。
はっきりとした原因は解明されていませんが、特に20〜40代の女性に多くみられます。
◆ 症状
- 光や音、匂いに敏感になる
- 身体を動かすと痛みが悪化
- 吐き気を伴うパターンも多い
- 閃輝暗点
特に症状が悪化すると痛みで立つことも困難になる場合もあります。
※閃輝暗点・・・偏頭痛の前兆として起こる症状といわれてます。
視界がキラキラ・ギザギザした光が見える現象で、少しずつ視界を遮るように広がっていく症状のこと。
多くの場合、症状が数分〜数十分程度続き、閃輝暗点が終わった後に偏頭痛の症状が起こりやすい。
◆ 原因

偏頭痛が起こりやすい人の特徴は?
偏頭痛は血管が拡張されて起こる頭痛と言われていますが、特に肩首まわりの筋肉が硬い人ほどよく起こりやすいです!
それはなぜか?
筋肉の硬くなっていることで、もともと肩首まわりの血管が圧迫されている状態なので
『 雨などの気圧の変化 』や『 ホルモンの影響 』により血管が拡張されて「ズキズキ」と脈打つ偏頭痛につながるからです!
偏頭痛を改善するには?
特に肩首まわりの硬さがある人は、まず筋肉の緊張を和らげることをおすすめします!
普段から肩首まわりの筋肉が柔らかければ血管が拡張されても「ズキズキ」とした偏頭痛の症状も出にくくなる可能性があるので、ストレッチや入浴などで筋肉をしっかり柔らかくしてみてください!
ただ注意点としては、偏頭痛の症状が出ている時は温めたりしてはいけません!
血管が拡張しているのでむしろ冷やすことをおすすめします!
偏頭痛の症状が出ていない時にストレッチや入浴などをしてみてくださいね。
2022年05月16日
腹筋や背筋を鍛えるトレーニングは、筋トレの代名詞と言ってもよいくらいです。
結論を先に言えば、腹直筋を鍛える腹筋運動は腰痛を悪化させてしまうことがあるので注意が必要です。
いわゆる腹筋運動といえば、仰向けに寝転がり、頭の後ろに手を置いて、股関節とひざを曲げた状態で、頑張って上体を起こし上げようとするトレーニングですね。

このような腹筋運動をすると、腹直筋が緊張してかたくなります。
筋肉がかたくなるのは、縮むということです。
実は、お腹の筋肉が縮むことによって腰痛に拍車をかけてしまうのです。
腰痛になりやすい人は『深部にある身体を支える筋肉が弱く、姿勢が悪い』という特徴があります。
そんな人が腹筋運動をすることは、弱った支える筋肉に余計に負担をかけている状態です。
これは、扉とそれを支える蝶番の関係に似ています。
蝶番がもろくなっている時に、扉をガンガン動かすと、先に壊れるのは蝶番です。
つまり、支える筋肉が弱っている腰痛の方が、腹筋運動で動かす筋肉を鍛えるのは逆効果で、むしろ腰痛を悪化させてしまうのです。
腹直筋などの身体を動かす役割の筋肉は、普段は柔らかく、必要な時に力が入ることがコンディションがいい状態と言えます。
もしあなたが腰痛改善のために腹筋運動を頑張っていたとしたら、一度見直す必要があるかもしれません。
当院では、腰痛改善の施術はもちろんのこと、腰痛についての正しい知識についてもしっかりご説明させていただいております。
自宅でできる運動や、逆にしてはいけないことなど、ひとりひとりの腰痛に合わせて重要なポイントを伝えていますので、気になることがございましたらお気軽にご相談くださいませ。
2022年04月16日
「寝ている時に足がつる」
経験したことある方も多いのではないでしょうか?
今回はその理由と対処法についてお話していきます。
まず、筋肉がつる原因として、
・水分不足(脱水症状)
・冷え
・筋肉への強い負荷
・神経の圧迫
などがあります。
この中で、寝ている時に足がつるのは、「神経の圧迫」によるものがほとんどです。
経験したことがある人はわかると思うのですが、足がつるときの姿勢って、仰向けで足を伸ばして寝ている時ではないですか?
そこに秘密があるんです!
仰向けで寝ると背中とお尻が沈み、腰が反った形になります。
腰骨の前にある筋肉が硬く縮むと、さらに腰の反りがきつくなります。
その時に腰骨の間から足に向かって行く神経が圧迫され、その先につながる筋肉がつってしまうのです。
【メカニズムがわかれば対処ができる!】
そんな時は神経の圧迫を解放してあげることで対処できます。
つりそうな、もしくはつった状態で目が覚めたら、
1、つりそうな方を「下」にして横向きになる
2、膝を曲げて背中を丸くする
これだけです!
神経の圧迫によるものであればかなり緩和します。
そもそも、デスクワークや疲労の蓄積など、筋肉の硬い状態で体のケアを怠っていることが就寝中につりやすくなる大元です。
つって対処するよりも、普段から体のケアをしてつりにくい状態にしておくことが重要です!
2022年04月5日
こころ整骨院は本日2022年4月5日、おかげさまで開院10周年を迎えることができました。
今後も先代院長の想いを引き継ぎ、当初からの「患者様との対話」「施術の結果」を最重視し、
今の症状を抑えるだけではなく、その先にある患者様と共有したゴールに向かって施術を行うことを大切にしていきます。
皆様に、より健やかな毎日をお送りいただけるようスタッフ一同力を合わせて努めて参ります。
こころ整骨院 院長 高野智行
2022年03月15日
“筋肉量の低下” が体に及ぼす影響は40代を過ぎたあたりから、徐々に体に現れてくるようになってきます。
これは人間の体の仕組みが大きく関係しているからです!
ではそれはどんな仕組みが影響しているか??
【 人間の筋肉は20代をピークとして、それ以降はおよそ年1%の割合で減ってしまうから】
そしてその”筋肉量の低下”こそ、体の疲れが抜けない原因です。
筋肉は何もしなければ落ちる一方ですが、
運動で鍛え、筋肉量を増やすことで疲れにくい体に変わってきます。
さらに【 筋肉はどんなに歳を重ねても増やすことが出来ます!!】
その中でもより重要な役目を果たしている”インナーマッスル”を鍛えることで、体も大きく変化していきます。

しかし、インナーマッスルは間違ったトレーニングを行ってしまうと、体を鍛えるどころか、反対に痛めてしまうこともあるので注意が必要です。
(特にプランクなどの体幹トレーニングはフォームが乱れると腰痛の原因になりやすい)
もし『最近疲れが取れないな、体を動かすことが辛くなった』と思い当たる方は、一度『筋肉』に目を向けてみませんか?
こころ整骨院ではしっかりと今の体の状態を見て、一人一人に合ったトレーニング、治療を行っていきますのでお気軽にご相談ください。
2022年02月25日
出産を経験された女性の多くは ”産後の腰痛” を抱えている方多くいらっしゃいます。
では 【 なぜ産後に多くの女性が腰痛に悩まさせるのでしょうか? 】
それは出産時に出る『ホルモン』の影響かもしれません。
出産の際赤ちゃんが出てきやすいように関節を緩めるため「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
そのおかげで骨盤が開きスムーズに出産ができるのです。
しかし一度緩んだ骨盤は完全には戻りにくく、周囲の筋肉にもダメージを受けている状態のため ”産後腰痛” に悩む方が多くいます。
ただ、産後直後の 最大のメリット として
産後直後は骨盤が緩んでいるため矯正がしやすい
なので、痛いまま放置すると”骨盤がずれた状態”で一生を過ごすことになり、腰痛と付き合っていかなければなりません。
元気で健康なママになるためにこの期間は身体を作り直すきっかけにもなります。
こころ整骨院では 産後の腰痛を含め原因のわからない痛みを解決 していきます。
お気軽にご相談ください。
2022年02月8日
「あなたは寝違えを起こしたことはありますか?」
寝違えて起こる首や肩の痛みは、そのまま放置したり繰り返しているとかなり危険だということがわかっています。
そこで今回は、『寝違えを軽視いていると危険な理由3つ』について解説していきます。
【結論】
①ギックリ腰と同レベルの症状である
②手や腕に痺れや痛みが出る
③頚椎ヘルニアなど手術になる可能性がある
【解説】
①ギックリ腰と同レベルの症状
ギックリ腰は、腰や骨盤周りの筋肉が急につることで発症します。
寝違えは、首や肩の筋肉が急につることで発症します。
痛みが出ている箇所が違うだけで、起こるメカニズムは同じなのです。
ギックリ腰は体の中心で発症するので、歩く・立ち上がるなど少しの動きでも痛みが出るため、ほとんどの方が生活に支障が出ます。
しかし、寝違えで支障が出るのは首の動きだけで、それ以外はほとんど何も支障が出なので、ギックリ腰と同レベルの重症度でも軽視されがちなのです。
②手や腕に痛みや痺れが出る
寝違えが起こるときに筋肉がつるのは前述の通りですが、つった筋肉は短く硬くなります。
筋肉が短く硬くなると、その奥にある頚椎の骨と骨のスペースが狭くなり、神経が圧迫され始めます。
神経が圧迫されると、腕や指先に痛みや痺れが出始めるのです。
場合によっては肩の動きにも影響を与えるので、五十肩の原因にもなることがあります。
③頚椎ヘルニアなど手術になる可能性がある
骨と骨のスペースが狭くなると、神経の圧迫だけではなく、椎間板というクッションの役割をしたものが正しい位置から逸脱することもあります。
これが俗に言う頚椎の「椎間板ヘルニア」です。
ヘルニアが悪化すると手術をしないと治らない、と言うこともあります。
以上解説してきたことから、寝違えというものは非常に軽視されがちなことが多いですが、
放置しているとかなり危険だということです。
普段から「首や肩が凝りやすい」「寝違えを起こしやすい」という方は、ご自身のお体としっかり向き合ってみてはいかがでしょうか。
2021年12月27日
年末年始の日程は以下の通りとなっております。
12/28(火) 11:00〜20:00
12/29(水) 11:00〜16:00
12/30(木)〜1/5(水) 休診
1/6(木) 11:00〜20:00
以降通常通り
休診中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2021年12月20日
あなたのインナーマッスル、働いていますか??
近年、インナーマッスルが低下している方が急増しています。
インナーマッスルの低下は、人体にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。
そこで今回は、
①インナーマッスルとは?
②インナーマッスル低下が及ぼす影響とは?
③インナーマッスルを鍛えるためには?
について解説していきます。
インナーマッスルとは?
インナーマッスルとは、身体の表層ではなく、背骨や骨盤の内側についている深層筋のことを言います。
瞬発力やパワーはないが、持久力で骨盤や姿勢を支える役割があります。
そのため、いつどんな時でも無意識に働いています。
身体全体を支える、大黒柱の役割をもったインナーマッスルも存在するため、非常に重要な筋肉であると言えます。
インナーマッスル低下が及ぼす影響とは?
ではインナーマッスルが低下すると、どのような影響が出てくると思いますか?
まず、姿勢が悪くなります。
姿勢が悪くなることで、猫背や腰痛・肩こりなど、痛みや痺れの原因になります。
また、姿勢が悪いと酸欠になり、頭がボーッとして集中力やパフォーマンスの低下にも繋がります。
内臓が正常な位置で支えられなくなり、内臓の働きも悪くなります。
常時働くインナーマッスルの低下は、代謝が悪くなることで内臓脂肪が蓄積し、高血圧や糖尿病などのリスクも高くなります。
日常生活ではじっとしていることができず、デスクワークなどで非常に疲れやすく、疲れが取れにくい状態となります。
70〜80歳代になると身体を真っ直ぐ起こしていられない人が増えるように、インナーマッスルはゆっくりと弱っていくのですが、最近では20〜30歳代でも弱ってきている人が非常に多く見られます。
インナーマッスルを鍛えるには?
では、インナーマッスルの鍛えるためには、何をするといいと思いますか?
重要なポイントとして、『低負荷・長時間』の運動をすること。
例えば、ヨガ・ストレッチ・ラジオ体操・ウォーキングなどです。
筋トレなど「高負荷・短時間」の運動では鍛えられないのでご注意ください。
以上のことから、最近では若年層でもインナーマッスルが弱い方が急増しています。
また、年末年始で運動不足や暴飲暴食になりやすい方も要注意です!!
将来、インナーマッスル低下によって寝たきりや身体が動かない状態とならないために、『低負荷・長時間』の運動を取り入れ、習慣にしてみてはいかがでしょうか?
2021年11月16日
あなたの睡眠時間は足りていますか?
心地よく目覚め、日中のパフォーマンスを高めるためには、良い睡眠をとることがとても重要です。
アメリカ国立睡眠財団(N S F)が発表した内容では、成人に推奨される睡眠時間は7〜9時間とされています。
また、6時間睡眠を1週間続けると1日徹夜したのと同じレベルまで認知能力が低下するそうです。
妨げとなる要因は?
妨げとなる要因は、仕事や家事・育児・介護・健康状態がその理由に挙げられています。
不足する睡眠時間は、眠りの質で解消する時代
このように、現代では労働環境や生活環境から睡眠時間の減少は避けられない状況です。
不足する睡眠時間は、睡眠の質で解消しないと日中のパフォーマンスに影響します。質の高い睡眠を行えるよう環境を整えることが重要です。
働き方改革やテレワークの普及による、通勤時間の削減が睡眠時間の確保につながっていますが、コロナ禍によるストレスや不安が入眠までの時間を長くしたり、不安感から夜中に目が覚めたりするようなマイナス要因も存在します。
睡眠の質の3大要素とは
睡眠の質を左右する3大要素は、『光』『音』『安心感』です。
光や音を遮り、安心できる環境で眠ることが質を高める重要な要素になります。
これらの睡眠環境を整えることで短い時間でも質の高い睡眠を得ることができます。
質の高い睡眠のためのポイント
・ライトは暖色系の色味に
・間接照明などを利用
・アイマスクなどで光を遮る
・心地よい音楽などで生活音を消す
・リラックスのためのアロマを使用する
・安心して眠れる環境をつくる
・カラダに負担のない寝具を使う
・寝る前に軽いストレッチを行う
・入浴したあとに寝る
睡眠の「時間」×「質」を良くして日中のパフォーマンスアップをしていきましょう!