スマホを長時間触ると肩こりになる理由とは?

2023年12月2日

 スマホの普及により、日常生活の中でスマホを触る時間が長くなっている人が増えています。

しかし、スマホを長時間触っていると、肩こりの原因になる可能性があります。

 

スマホでの肩こりの理由

スマホを長時間触ると肩こりになる主な理由は、以下の2つです。

 

首の姿勢が悪くなる

スマホを操作する際に、頭が前方に傾き、首が前に突き出た姿勢になりやすいです。

この姿勢は、首の筋肉に負担をかけ、血行が悪くなります。

この状態が長い期間続くと「ストレートネック」になる可能性も・・・

 

首の筋肉が緊張する

スマホを操作する際に、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。

これは、画面を見るために首を動かしたり、長時間同じ姿勢を続けたりするためです。

 

スマホを触る時の姿勢が肩こりに

特にこの2つの動作が肩こりの原因となります。

●スマホを下向きにして操作する
スマホを下向きにして操作すると、頭が前に突き出た姿勢になり、首の筋肉に負担がかかります。

●長時間スマホを操作する
長時間スマホを操作していると、首や肩の筋肉が緊張し続け、血行が悪くなります。

 

スマホ肩こりを改善するには

スマホを長時間触って肩こりが気になる場合は、以下の対策を試してみてください。

 

スマホの画面を顔の高さに合わせて使う

スマホをテーブルに置いて操作する、または、スマホスタンドを使って画面の高さを調節するなど、スマホの画面を顔の高さに合わせて使うようにしましょう。

スマホの画面を顔の高さに合わせて使うことで、首の筋肉への負担を軽減できます。

 

こまめにスマホの操作を休む

長時間スマホを操作するのは避け、こまめに休憩を取ってセルフストレッチなどで首や肩の筋肉をほぐしましょう。

 

首や肩のストレッチをする

首や肩のストレッチをすることで、筋肉の緊張をほぐし、肩こりを予防できます。

首のストレッチ

1. 背筋を伸ばして座り、片方の手を頭の後ろに当てます。

2. 反対側の耳を肩につけるように、首をゆっくりと曲げます。

3. 10秒間この姿勢をキープし、反対側も同様に行います。

 

肩のストレッチ

1. 両手を耳の前で組んで、肘を肩の高さに上げます。

2. 肘をゆっくりと後ろに倒しながら、肩甲骨を寄せます。

3. 10秒間この姿勢をキープします。

 

 

また、スマホを長時間触らない生活を心がけることも大切です。

スマホを長時間触ることは、現代社会では避けられないものですが、対策を参考に、肩こりを予防してみてくださいませ。

『何もしていないのに痛い』ということは?

2023年10月4日

 

 「何もしていないのに腰が痛い」

「何もしていないのに痛みが治らない」ということはありませんか?

 

重たいものを持ったわけでもない…

捻ったりぶつけたりもしてない…

 

ではなぜ、何もしていないのに痛みを感じると思いますか??

 

実は、こういった方の特徴は、何もしていない普段の『姿勢』に問題があることがほとんどです 

 

キレイな姿勢で痛みが出やすい人は少ないです。

 

 

悪い姿勢を長時間続けたり、悪い姿勢でいる方がラクだと感じたりする方は要注意かもしれません。

 

もしあなたが何もしていないのに「痛いな〜」と感じたら、その時、その直前にしている姿勢を観察してみてください。

 

 

 

 

当院では、痛みを抑えるだけでなく、原因となる姿勢から解決していく施術を行います。

 

 

「何もしていないのに痛みがある」

「姿勢から根本改善したい」 という方はお気軽にご相談くださいませ。

 

 

『楽トレ』がもたらす驚きの効果とは!?

2023年10月2日

今回は、当院でも人気のメニュー『楽トレ』をすると、どんな効果があるのかを一覧にしてみました。

 

 

楽トレとは、インナーマッスルを鍛えることができる医療用EMSです。

 

そもそも鍛えることが難しいといわれているインナーマッスルを、寝たまま効率よく鍛える、これまでの不可能を可能にした驚きのトレーニングです。

 

 

そんな楽トレをすることで、以下のような効果が期待できます。

 

【痛み】への効果

・腰の痛みがラクになる

・ぎっくり腰を繰り返さなくなる

・頭痛や肩こりを感じにくくなる

・膝の痛みがラクになる

 

【疲労】への効果

・疲労を感じにくくなる

・疲労が回復しやすい

・デスクワークなど座りっぱなしでも疲れにくい

・長時間動いても疲れにくい

 

【見た目】への効果

・キレイな姿勢が当たり前になる

・ウエストが引き締まる

・猫背が改善される

・太りにくく痩せやすい体質になる

・骨盤、身体の歪みが改善する

 

【身体の中】への効果

・内臓脂肪を燃焼する

・高血圧、高血糖を下げる

・基礎体温(平熱)を上げる

・尿もれ、頻尿を改善する

・便の出がよくなる

 

【運動能力】への効果

・脚が上がってつまずきにくくなる

・柔軟性のある筋肉になる

・ゴルフの飛距離がアップする

・足が速くなる

・長時間動き続けられる

・階段の登り降りがラクになる

 

【その他】の効果

・朝の目覚めがスッキリする

・眠りが深くなる

・呼吸がラクになる

 

 

 

なぜ『インナーマッスル』が重要なのか

2023年08月18日

 

最近はテレビや雑誌などでも「インナーマッスル」という言葉をよく目にしますが、

なぜそれほどまでにインナーマッスルが重要なのか、あなたは知っていますか?

 

 

今回は、人間にとってインナーマッスルがどれだけ重要なのかを解説していきます。

 

 

そもそもインナーマッスルとは?

 

あなたはインナーマッスルと聞いてどういう筋肉か想像できますか?

よく言われるのは、「体幹の筋肉」とか「腹筋」のイメージです。

 

しかしインナーマッスルというのは、部位や場所ではなく、体の奥深くにある筋肉(深層筋)全てを指します。

なので、肩や腕、足など全身に存在しています。

 

その反対が体の表面上にあるアウターマッスル(表層筋)です。

 

つまり、インナーマッスルとアウターマッスルは部位ではなく「深さによって違いがある」ことになります。

 

インナーマッスルの働き

 

インナーマッスルは主に、①『骨格の安定性』②『長時間働く』③『内臓脂肪の燃焼』に特化した働きを持っています。

 

①骨格の安定性とは、簡単にいうと「支える」役割です。

骨格を支えバランスを取ることで、さまざまな動きを滑らかにすることができます。

 

自身の体さえも支えられない状態なると、負担が増して「痛み」「歪み」の原因になります。

  

 

②インナーマッスルは「長時間働く」(持久力)という特徴も持っています。

 

長時間働くことで良い姿勢の維持や、長時間動き続けることを可能にしています。

つまり、「見た目の美しさ」や「健康に活動し続ける」ためにはインナーマッスルが必要不可欠なのです。

 

 

③インナーマッスルは「内臓脂肪の燃焼」を促進します。

 

内臓脂肪が過剰に増えると、悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化血栓のリスクが高くなると言われています。

 

 

インナーマッスルの重要性とは?

 

上記で述べたようなことから、インナーマッスルが低下すると

 

・猫背や姿勢の悪化

・疲れやすい、疲れが取れない

・動くことや歩行がつらくなる

・将来寝たきりになる可能性が高くなる

・肩こりや腰痛など、痛みの原因になりやすい

・メタボになりやすい

・動脈硬化や血栓など病気のリスクが高くなる

 

というような状態になりやすいです。 

それだけインナーマッスルは『健康』『見た目の美しさ』において重要なのです。

 

 

 

当院では、インナーマッスルに特化した治療やトレーニングを行っています。

今のお身体に不安やお悩みがある方はお気軽にご相談くださいませ。

 

日常生活で“筋肉にかかる2種類の負担”とは?

2023年07月20日

首肩こり・腰痛・疲労など、さまざまな症状がありますが、全てにおいて『筋肉への負担』が関係しています。

 

その筋肉へかかる負担の特徴として、以下の2つが大きく関係してきます。

 

反復的な負担

継続的な負担

 

 

今回はこの「2種類の負担」と、それぞれに合う「対策・対処法」について解説していきます。

 

 

反復的な負担

反復的な負担とは、ある一定の筋肉に繰り返し負担がかかることです。

 

日常生活でいえば、

・立ったりしゃがんだりを繰り返す

・重い荷物を何度も持ち上げたり運んだりする

などのように、比較的動いていることが多い方がかかりやすい筋肉の負担です。

 

同じ部位や同じ筋肉に反復的に繰り返しかかる負担によって、痛みへとつながります。

 

 

 

継続的な負担

継続的な負担とは、同じ筋肉に対して長時間負担がかかり続けることです。

 

例えば、

・悪い姿勢でデスクワークをする

・車の運転で長時間座っていることが多い

・立ち仕事でじっと立っていることが多い

など、座りっぱなしや立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間過ごすことが多い方にかかりやすい負担です。

この負担は、肩こりの方に非常に多い傾向があります。

 

 

 

対策・対処法

 

よく反復的な負担がかかっている方にオススメなのは、『ストレッチ』です。

反復的な負担というのは、簡単にいうと「同じ筋肉ばかりが収縮を繰り返している状態」です。

 

収縮して固まった筋肉をストレッチで伸ばしていくことで、痛みの予防や改善につながります。

 

 

よく継続的な負担がかかっている方にオススメなのは、『ウォーキング』『ラジオ体操』などの軽めの運動です。

 

運動不足(動かないことが多いこと)によって出ている症状がメインなので、軽めの運動を取り入れるだけでも効果的です。

 

 

 

いずれにしても、日常の姿勢やよく行う動作によって体への負担はかかります。

その中で自分に合うストレッチや体操を習慣化」し、痛みの出にくい体を手に入れましょう!

 

腰痛が起こりやすい人の特徴は?

2023年07月19日

 

 

日常生活を過ごすなかで腰痛は身近にある問題ですが、

日本整形外科学会の調査によると、日本全国に腰痛のある人は3,000万人もいると言われています。

 

今回はそんな腰痛が起こりやすい要因について解説していきます。

 

体の負担が大きい

働きすぎや重い物の持ち運び、長時間の立ち仕事など、腰に負担のかかる身体的な活動を行う人は、腰痛が起こりやすい傾向があります。

 

長時間座っていること

デスクワークや座りっぱなしの仕事をしている人は、腰に長時間の圧力がかかり、腰痛が起こりやすくなります。

 

悪い姿勢を維持すること

前かがみの姿勢や猫背、椅子に背もたれに頼り過ぎる姿勢など、姿勢の悪さは腰痛の原因になることがあります。

 

筋肉の弱さと柔軟性の不足

腹部や背部の筋肉の弱さや硬さは、腰痛を引き起こす原因になることもあります。

筋肉が弱っていると、腰骨を支える能力が低下し、負担が増えて腰痛になる可能性が高いです。

 

運動不足

運動不足は腰部の筋力低下や血液循環の悪化を引き起こし、腰痛を悪化させる原因になります。

 

ストレス

ストレスや心理的な負担は筋肉の緊張を引き起こし、腰部の負担を増加させることがあります。

 

これらの要因が重なることで、腰痛が起こりやすくなります。

 

 

 

腰痛予防は日々のケアが重要

運動やストレッチなどの日々のケア、正しい姿勢の維持、リフレッシュしてストレス軽減させることなどが腰痛予防に役立ちます。

 

 

 

腰痛が頻繁に起こったり、ぎっくり腰などの重症な症状がある場合は早めの対処が重要です。

腰痛にお悩みの際はご気軽にご相談くださいませ。

デスクワーカーの反り腰にはハイボルト!!

2023年07月18日

 

デスクワーカーにとって、長時間の座位と不適切な姿勢などは反り腰の原因となり得ます。

しかし、適切な施術を受けることで、反り腰の症状を改善し、快適な腰の状態を取り戻すことができます。

今回は、デスクワーカーの反り腰改善のためのハイボルト施術について詳しく解説します。

ハイボルトとは?

ハイボルトは、アスリートも使用する医療機器で、反り腰の改善にも効果が期待できます。

筋肉に低周波電流を送り込み、緊張をほぐし、正常な腰骨のカーブを取り戻します。

これにより、腰の筋肉のバランスが整い、痛みの軽減や姿勢の改善につながります。

 

ハイボルトの効果的な働き

ハイボルトは、筋肉を刺激することで、血流や酸素供給を促進します。

また、筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高める効果もあります。

腰部の筋肉が安定するので正しい姿勢を保つためのサポートをします。

 

ハイボルトの利点と効果

ハイボルトは腰の筋肉に対して、効果的な刺激を与えるため、比較的短期間で効果を実感できることも特徴です。

ハイボルトを正しく受けることで、反り腰の改善や痛みの緩和が期待できます。

 

 

ハイボルトは反り腰改善に効果的!!

ハイボルトは、デスクワーカーの反り腰改善において効果をもたらします。

低周波電流による刺激で筋肉を活性化し、正常な腰骨のカーブを回復させることができます。

しかし、ハイボルトの施術は専門家の指導のもとで受けることが重要です!!

反り腰の悩みを解消し、快適な日常生活を取り戻したい方はご気軽にご相談くださいませ。

デスクワークで肩こりがひどくなる原因とは?

2023年06月20日

 

最近は働き方が変わり、デスクワークをする機会が増えている方も多いと思います。

特に長時間のデスクワークで肩こりを感じる方も多いのではないでしょうか?

 

では、「なぜデスクワークで肩こりになりやすいのか?」を解説していきます。

 

 

デスクワークで肩こりが悪化する原因と対処法

 

①姿勢の問題

デスクワークでは、長時間同じ姿勢を維持することが多く、特にデスクやパソコンに向かって座っているときには、肩や首の筋肉に大きく負担がかかります。

対処法

デスクワーク中は、背筋を伸ばし、肩を下げ、腕を90度程度に曲げるような自然な(正しい)姿勢を保つことが重要です。

デスクや椅子の高さや位置を調整して、良い姿勢を保てるようにしましょう。

 

 

②運動不足

デスクワークでは長時間座っているため、筋肉が衰えてしまいがちです。

特に肩や首の周りの筋肉が弱くなると、肩こりが起こりやすくなります。

対処法

長時間座っていると筋肉が硬くなりやすいので、血液循環を促進するために

定期的に運動やストレッチを行うことが重要です。

さらに肩や首の筋肉を強化するために、肩の周りや首のストレッチを行うことをおすすめします。

 

 

③モニターの高さや位置

意外と見逃しがちなのがモニターの高さです。

デスクワークの際には、モニターの高さや位置が適切でない場合も肩こりの原因になります。

対処法

モニターは目の高さに合わせ、画面を見る際に首を無理に傾けたりせず、自然な姿勢を保てるように調整することが重要です。

その他にもデスクや椅子の位置を調整して、体に負担をかけないようにしましょう。

キーボードやマウスも手首や肩を無理に負担しないような位置に配置しましょう。

 

 

④ストレス

デスクワークは長時間の作業やプレッシャーがかかることがあり、それによってストレスがたまりやすくなります。

ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを悪化させることがあります

対処法

ご自身にあったストレス解消法を見つけることが重要です。

リラックスするための方法やストレスを軽減する活動(例:瞑想、深呼吸、ヨガなど)を取り入れてみてください。

 

 

 

 

肩こりは国民病

いかがでしたでしょうか?

いくつか当てはまる方もいたと思います。

肩こりは国民病とも言われているくらい、日本人の6割くらいの方が肩こりを感じているというデータもあります。

放置していると寝違え頭痛にも繋がるので、早めの対処をおすすめします!!

 

 

 

 

こころ整骨院では「肩こり」のさまざまな原因に対して的確に施術します。

「肩こり」でお悩みの方は1度ご相談くださいませ。

 

『運動中や運動後の痛み』がある人に共通するたった1つの原因とは?

2023年05月17日

こんにちは!

院長の高野です。

 

「あなたは、運動中や運動後に感じる痛みで悩んでいませんか?」

 

当院にご来院される患者さんの中にも、

「ゴルフ後は必ず腰が痛くなる」

「テニス中に踏ん張ると膝が痛くなる」

 

というような症状を訴える方もいらっしゃいます。

 

怪我をしたわけでもないのに、なぜ運動中や運動後に痛みが出ると思いますか?

そこにはたった一つ、明確な原因があったんです!

 

 

ということで今回は、運動中や運動後に感じる痛みのほとんどが、

実は『〇〇に原因がある』ということについてお伝えしていきたいと思います。

 

 

運動中や運動後の痛みの原因

 

運動中や運動後の痛みの原因のほとんどが、

実は『日常の姿勢の悪さ』にあります。

もっと詳しく言うなら、『姿勢を支えるインナーマッスルの働きの悪さ』が原因です。

 

姿勢の悪さと運動の痛みの関係

 

その理由として、「筋肉がもつ2つの働きのバランスが崩れている」ということです。

筋肉には

体を動かすアウターマッスルと、

体を支えるインナーマッスルの2種類が存在しています。

 

運動中は、インナーマッスルとアウターマッスルがそれぞれの役割を果たしバランス良く働くことで、飛んだり走ったりという動きを可能にしています。

しかし、日常の姿勢が悪い人は、支える役割のインナーマッスルが働いていないことが多いです。

 

それでも倒れずに座り続けたりその場でじっとできるのは、「アウターマッスルが代わりに支えている」からです。

つまり、アウターマッスルだけで支える役割と動かす役割の一人二役を行なっているということです。

 

これでは日常からアウターマッスルの負担が大きすぎてしまいます。

そんな状態でさらに体を動かす運動をすることで、アウターマッスルが悲鳴を上げてしまい、怪我をしていないにもかかわらず痛みが出たり可動域が狭くなったりしてしまうのです。

 

これが運動中や運動後の痛みのほとんどが『日常生活の姿勢の悪さ』にあるという理由です。

 

このような痛みは運動のパフォーマンスを低下させるだけでなく、後々大きな痛みへとつながる可能性もあります。

 

運動中や運動後の痛みを改善するために

「インナーマッスルの働きを良くして、アウターマッスルの負担を減らす。

これだけで運動中や運動後の痛みが激減することも多々あります。

お悩みの方はお気軽にご相談くださいませ

『なんとなく不調』2つの原因と改善のための3つのポイントとは?

2023年04月12日

最近、「なんとなく体がだるい」「体がスッキリしない」「疲れが取れにくい」

 

と感じていませんか?

 

このような“なんとなく不調”には主に2つの原因があります。

 

  • 筋力の低下
  • 自律神経の乱れ

 

筋力の低下

 

筋肉には、体を「支える役割」と、体を「動かす役割」があります。

 

支える筋力が低下すると、姿勢の悪さや血行不良などから、デスクワーク中などじっとしているときに不調を感じやすくなります。

 

動かす筋力が低下すると、動くとすぐに疲れる、階段よりもエレベーターやエスカレーターをすぐ使ってしまうなど、活動中に不調を感じやすくなります。

 

 

自律神経の乱れ

 

自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、朝起きるのがしんどい、やる気が出ない、疲れが取れないなど、いわゆるメンタルの不調を感じやすくなります。

 

 

改善のための3つのポイント

こういった“なんとなく不調”を改善するには、以下を意識するとより効果的です。

 

「バランスの取れた栄養」×「適切な休養」×「適度な運動」=健康

 

つまり、どれか一つが0なら健康は0になってしまいます。

 

この“なんとなく不調”をそのままにした先にある『大きな不調』へとつながってしまう前に、3つのポイントを意識して、お身体の改善にお役立てください。

 

1 2