暑い夏の時期に影響!?【季節による代謝の違い】
2023年05月18日
運動をする際、ダイエットをする際などで
『代謝を上げる』
ことが大事だとよく聞きませんか?
ではなぜ代謝を上げることが大事なのか?
代謝を知る
基礎代謝とは人間が生きるのに大事なエネルギー消費のことです。
例えばじっとしていても心臓を動かしたり、血液を供給したりなど自動的に行い
肝臓、脳、筋肉の順で消費されます。
基礎代謝の次に消費が多いと言われる生活活動代謝とは
日常生活の動作や運動などで体を動かした時に使われるエネルギー消費のことを言います。
また食事誘発性体熱産生とは食事をした後、安静にしていても代謝量が増大することを指し、食事後に体が温まるのはこの食事誘発性熱産生によるものです。
よく噛んで食べることでより食事誘発性体熱産生は上がると言われています。
\インナー筋力UPはこちら/
季節によって代謝の消費量は変わる!!
冬(寒い時期)→体温を上げようとエネルギー消費量が増え代謝が上がる
夏(熱い時期)→外の気温が高いため体温を上げる必要がなくエネルギー消費量が減り代謝も低くなる
『汗を多く』=『基礎代謝が高い』と思われやすいですが、
その汗は体温を下げるために体表面を濡らして熱を外気に逃がすための汗なので、エネルギーを消費しているわけではありません!!
あくまで基礎代謝は筋肉量で影響されるのであって、汗かきだからと言って代謝が高いとは言えません。
例でいえば肥満の人が普段から汗を多く書くのは代謝が良いというわけではなく、体内にたまった熱を汗として放出しているだけなのです。
汗をかくことは体内の水分が減らし、筋肉に供給される水分が減ってしまうため筋肉がつりやすい状態を作ってしまいます。
だから梅雨から夏にかけての時期はつってしまう人(こむら返り)が多くいるんです。
もちろん季節によって代謝のエネルギー消費量は変わってきますが
食事の仕方、筋肉を鍛えることでカバーはできます。
ご自身で運動をするのが難しい・わからない方はこころ整骨院お勧めの
楽トレがピッタリです!!
\インナー筋力UPはこちら/
最近『運動できていないな』『夏に向けてダイエットを頑張りたいな』
などのお悩みがある方は一度ご相談ください!!