反り腰と腰痛の関係性を徹底解説!!

2024年03月13日

 

腰痛は、日本人の8割が経験する国民病です。

腰痛の原因は様々ですが、反り腰も腰痛の原因の一つとして挙げられます。

 

 そもそも「反り腰」ってなに?

反り腰とは」

腰椎が本来持っている前弯(お腹に向かってカーブしている)がさらに強くなっている状態 

のことを言います。

 

正常な腰椎は、お腹に向かって前方に軽くカーブを描いています。
しかし、反り腰になるとこの前方へのカーブがさらにきつくなり、腰骨に負担をかけます。

 

反り腰=腰椎の前弯が強くなるのはなぜ?

腰とお腹の筋肉のバランスが悪くなる 

腰骨は腰の筋肉とお腹の筋肉で支えられています。
しかし、お腹の筋肉が弱くなってしまうことで反り腰になります。

これは、お腹の筋肉が弱くなってしまった結果、腰の筋肉が過剰に働くことで腰の反りが強くなってしまうからです。

 

猫背(背中が丸まっている)を気にしている

猫背や背中が丸くなっている状態も反り腰の原因になります。
特に背中が丸くなっていると自覚している方に起こりやすいです。

なぜかというと背中が丸くなっている状態が嫌なので、その代償として背中や腰を反ることで姿勢を良くしようとしているからです。

 

股関節が硬い

股関節が硬くなると、太ももの前側の筋肉が硬くなりやすいです。
その結果、骨盤が前に傾いて腰の反りが強くなります

 

体重の増加

ストレスや食生活などの影響で急激に体重が増加すると、お腹が出た体型に変化してしまいます。
お腹が前にでると、立っている姿勢の時は身体が前方に傾きます。
お腹の重みで前方に傾いた姿勢を改善させるために、腰を反らせた姿勢になって、反り腰になってしまいます。

 

 

反り腰が腰痛を起こす原因は?

反り腰になると、以下の理由によって腰痛を引き起こしやすくなります。

腰骨への負担増加

反り腰になると、腰椎前弯が強くなり、腰椎にかかる負担が大きくなり痛みにつながります
反り腰のまま放置していると脊柱管狭窄症などの症状につながる場合もあります。

筋肉の緊張

反り腰になると、腰の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。
腰の筋肉が緊張すると痛みはもちろん、冷え性などにもつながります。

骨格の歪み

反り腰になると、骨盤が前傾したり、背骨が歪んだりします。
反り腰が続くと猫背やストレートネックが強くなる可能性もあります。

 

 

 

反り腰と腰痛は関係性が高い

反り腰が必ずしも腰痛の原因になるとは限りません。

しかし、多くの場合、反り腰と腰痛は関連しています

反り腰を改善することで、腰痛を軽減することができます。

 

反り腰を改善するために 

反り腰の改善には、以下の方法が効果的です。

ストレッチ

 

太ももの前側の筋肉をストレッチすることで、股関節の硬さが軽減するので反り腰の改善に効果があります。
この時に注意するのが、腰を丸める意識を持ってストレッチしてください。

 

背骨のエクササイズ

 

  • 四つん這いになる(肩の真下に手、お尻の真下に膝をつく)
  • おへそを覗き込むように背中を丸める
  • 腰と背中をそらせる
  • ②~③をゆっくり10回繰り返す

 

骨盤をドローインさせる

反り腰の人は猫背や背中が丸くなることで腰を反らしてしまいがちです。

そんな反り腰タイプにおすすめなのが「ドローイン」です。
ポイントはお腹を凹ますように意識することです。

 

骨盤矯正

骨盤矯正によって骨盤の位置を正常に戻して、反り腰を改善させます。

 

 

「まとめ」

・反り腰の原因は筋肉のバランス異常、姿勢の悪さ、股関節の硬さ、体重の増加などが原因

・反り腰は、腰痛の原因になりやすい。

・反り腰を改善することで、腰痛を軽減することができる。

 

反り腰の方は意外と多いので、少しでも「反り腰かも?」と感じた方はぜひ参考にしてくみてください!!

 

 

腰痛持ちの人が筋トレをすると悪化するのはなぜ?

2024年03月6日

 

腰痛は、日本人の8割が経験する国民病です。

近年では、筋トレによって腰痛を改善しようとする人も増えていますが、間違った方法で行うと、逆に悪化させてしまう可能性があります。

 

筋トレで腰痛が悪化する理由

 腰痛持ちの人が筋トレで痛みを悪化させてしまう理由はいくつかあります。

 無理なトレーニング

腰痛がある状態で、いきなり負荷の高いトレーニングを行ってしまうと、腰に負担がかかり、痛みを悪化させてしまう可能性があります。

 

誤ったフォーム

筋トレを行う際に、正しいフォームを意識していないと、腰に負担がかかり、痛みを悪化させてしまう可能性があります。

 

鍛えるべき筋肉が間違っている

腰痛の原因は様々ですが、腹筋や背筋など、腰を支える筋肉が弱いと腰痛を引き起こしやすくなります。
そのため、腰痛を改善するためには、腰周りの筋肉だけではなくて腰を支えるインナーマッスルを鍛えることが重要です。

  

トレーニング後のケア不足

筋トレを行った後は、筋肉が疲労しているため、しっかりとケアをする必要があります。
ストレッチやマッサージなどを行い、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することで、腰痛の予防に繋がります。

 

 

 

 

 

 

腰痛持ちの人が筋トレを行う際の注意点

痛みのない範囲で行う

痛みを感じながらトレーニングを行うと、症状を悪化させる可能性があります。
痛みを感じたら、すぐに休憩しましょう。

  

正しいフォームを意識する

正しいフォームを意識することで、腰に負担をかけずにトレーニングを行うことができます。

 

段階的に負荷を上げていく

いきなり負荷の高いトレーニングを行うのではなく、段階的に負荷を上げていきましょう。

 

腰痛の原因に合わせたトレーニングを行う

腰痛の原因は様々です。そのため、腰痛の原因に合わせたトレーニングを行うことが重要です。

 

トレーニング後のケアをしっかりと行う

ストレッチやマッサージなどを行い、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することで、腰痛の予防に繋がります。

 

 

 

 

「なぜ筋トレをして腰痛が悪化するのか?」 を考える

腰痛がひどい場合は、無理に筋トレを行うのではなく、
まずは 「なぜ筋トレをして腰痛が悪化するのか?」 を考える必要があります。

こころ整骨院では患者様に腰痛に対して、
「何が原因なのか?」を問診・検査でしっかりと探っていきます。

なので、患者様1人1人に合わせた腰痛の原因が分かります。

 

 

 

まとめ

腰痛持ちの人が筋トレを行う場合は、無理せず、上記の注意点を参考に、段階的に負荷を上げていくことが大切です。
また、腰痛の原因に合わせたトレーニングを行うことで、より効果的に腰痛を改善することができます。

 

こころ整骨院では「腰痛」の施術を得意としております。

筋トレでの「腰痛」にお悩みの際はご気軽にご相談くださいませ。

 

イスから立ち上がる時に腰痛が出る原因とは?

2024年03月6日

イスから立ち上がるときに腰痛を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。

 腰痛は、日本人のほとんどが経験する国民病であり、立ち上がる際の動作も腰痛を引き起こす原因の一つです。

 

 

原因

イスから立ち上がる際に腰痛が出る原因はいくつか考えられます。

筋肉の緊張(腸腰筋)

長時間座っていると、腰周りの筋肉が緊張し、硬くなります。

特に腸腰筋という筋肉が硬くなると、立ち上がる際にスムーズに伸びることができず、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

血行不良

長時間座っていると、腰周りの血行が悪くなります。

血行が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が十分に行き渡らず、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

骨格の歪み

骨盤が前傾したり、背骨が歪んだりしていると、腰椎に負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

 

 

 

予防方法

イスから立ち上がる際に腰痛を予防するためには、以下の方法が効果的です。

長時間座らない

長時間座り続けると、腰周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

そのため、30分に1回程度は立ち上がって、体を動かしましょう。

 

ストレッチをする

座っている間や、立ち上がった後に、腰周りの筋肉のストレッチをすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することができます。

 

姿勢を正す

座っているときは、背筋を伸ばし、骨盤を立てて座りましょう。

 

 

 

 

〈まとめ〉

イスから立ち上がる際に腰痛を予防するためには、座りっぱなしを避け、ストレッチや姿勢の改善、正しい立ち上がり方を意識することが大切です。

また、適度な運動をすることで、腰周りの筋肉を鍛え、骨格の歪みを改善することができます。

 

 

こころ整骨院で”さまざまな腰痛”に対しての施術を得意としております。

もし「立ち上がる時の腰痛」にお悩みの方はご気軽にご相談くださいませ。

 

ぎっくり腰の原因は〇〇筋にある

2024年03月5日

ぎっくり腰は、日本人の3人に1人は経験することがある言われるくらい身近な症状です。
突然、腰に激しい痛みが走る症状で、日常生活に大きく支障をきたします。

 

ぎっくり腰の原因で1番多いのは

ぎっくり腰の原因はさまざまありますが、

特に1番多いのは

「腸腰筋」がひきつっている

ことが1番の原因です。

 

腸腰筋がひきつるとどうなる?

腸腰筋は体の中で唯一の”上半身と下半身”をつなぐ筋肉でもある重要な筋肉です。

 

この腸腰筋がひきつることで、
体が起こし上げれない/伸ばせない/腰を曲げることができない・・・
など様々な症状につながります。

 

ぎっくり腰を経験したことがある方ならイメージできると思いますが、
ぎっくり腰になると
「体を少し前に曲げた状態が1番ラク」
ではないでしょうか?
これも腸腰筋がひきつっているから、その体勢になっている状態です。

 

腸腰筋を良くするためには?

しかし、腸腰筋は体の奥にある筋肉なので、マッサージだけでは施術するのが難しいと言われています。

 

こころ整骨院では【ハイボルト】という特殊な治療器を使ってぎっくり腰の改善に高い実績があります。
もしぎっくり腰でお悩みでしたら、ご気軽にご相談くださいませ。

 

その腰痛、治せます。

2024年03月1日

 

「腰が痛いのが当たり前」

「腰痛とは一生付き合っていくもの」という状態で毎日を過ごしていませんか?

 

当院に初めて来られる方は、このように思っている方が非常に多いのが現実です。

 

しかし、これまで腰痛で悩むたくさんの方を治療してきてハッキリ言えることは、

『ほとんどの腰痛は治る!!』ということ。

 

 

「治らない」と思っている方は、

これまでも病院・整骨院・マッサージなど、いろんな所に行っています。

 

そしていろんな治療や検査を受けた結果、【未だ原因がわからない】という方が100%

 

酷い診察を受けた方の話によると、「歳のせい、一生付き合っていくもの」なんて言われた方もいます。

これまでハッキリした原因を伝えられましたか?

ハッキリと「治します」と言ってもらえましたか?

 

当院ではあなたの腰痛の原因をしっかりお伝えします!

 

癌が見つかれば、治療方法が明確になるように

腰痛の原因がわかれば、解決方法が明確にわかります。

 

もちろん、長い間抱えてきた問題を解決する際には、多少の時間がかかるかもしれません。

 それでも本気で腰痛を解決したい方は、お気軽にご相談ください。

 

当院では、「慢性的に腰痛を抱えている方」「定期的に繰り返す腰痛の方」でも、

治って卒業することをコンセプトにしています。

 

「腰痛に悩まなくでもいい」

「治療し続けなくてもいい」体を手に入れませんか?

 

 

 

寒い冬こそ注意!水分不足で腰痛を引き起こす危険性

2024年01月16日

 

 腰痛は、日本人の約8割が経験する国民病です。
腰痛の原因はさまざまですが、そのうちの一つに水分不足が挙げられます。
とくに冬になると気温が低くなり、水分を取らない方が多いのではないでしょうか。

 

水分不足と腰痛の関係性

血流が悪くなる

水分不足になると、血液の濃度が高くなり、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、筋肉に十分な血液や酸素が行き届かず、筋肉が緊張しやすくなります。
筋肉が緊張すると、腰に負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

背骨のクッション性が低下する

また、水分不足になると、椎間板の水分が減少します。
椎間板は、骨と骨の間にあるクッションの役割を果たしています。
椎間板の水分が減少すると、クッションの機能が低下し、背骨に負担をかけて腰痛を引き起こしやすくなります。

 

水分不足と腰痛の関連性の研究

2019年にパキスタンで行われた研究によると、腰痛患者の61.5%が日常生活において、水分不足になると腰痛を感じやすいという報告もあります。

 

水分は意識して摂取する

水分不足を予防するには、水分を意識して摂取することが重要です。

理想は1日1.5ℓ〜2ℓの水分と言われています。

いきなりそんなには飲めないという方も、500mlのペットボトルをもう1本増やすくらいの目標で水分を摂取してみてください。

 

腰痛は生活習慣病?

2024年01月15日

 腰痛の約85%は原因不明といわれています。

 

というのも、腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、レントゲンやMRIで明確に診断できるものが15%しかなく

それ以外の85%は、『画像ではわからない=診断ができない』いわれているため、原因不明とされているのです。

 

 

 このように腰痛のほとんどが検査をしても原因不明とされていますが、腰痛持ちの方を見ていると、ある“共通点”に気づかされます。

 腰痛持ちの方の共通点

◆姿勢が悪い

腰痛持ちの方のほとんどが、姿勢が悪いです。

特にデスクワークなどで骨盤が後ろに傾き猫背気味になっていると、腰痛のリスクが高くなります。

 

◆ストレス

脳科学的に見ると、脳がストレスを感じると体が緊張状態となり、腰の神経が過敏になったり、筋肉がガチガチになったりして痛みを引き起こします。

 

◆冷え

体が冷えていると血流が悪くなり、疲労の回復が遅れることがあります。

そのような状態で腰に負担がかかると、腰痛を発症するリスクが増します。

 

 

このように、腰痛のほとんどは日常の習慣からもたらされるということですが、身体という側面から見た場合、筋肉の緊張が大いに関連していると考えられます。

 

長時間同じ姿勢をしていたり冷えたりすると、腰痛のリスクが増すのは、不良姿勢や冷えによって筋肉が緊張するからだというわけです。

 

 

日常でできる腰痛の予防法

 ◆ストレッチを行う

腰痛が出るとストレッチをする方もいますが、ストレッチは本来、症状を予防するために行うものです。

腰痛に関してはお尻の筋肉(殿筋)や太ももの筋肉、腸腰筋などが関わってきているので、下半身を中心に普段から柔軟性を高めておきましょう。

 

◆腰周りを冷やさない

冷えは万病の元と言われますが、腰痛に関しても冷えは大敵です。

お風呂で温めるのはもちろんのこと、冬場はカイロを使うなどして、

冷えから腰を守りましょう。

 

 

こころ整骨院の【腰痛】アプローチ方法

◆ハイボルト治療

即効性があり、強い腰痛や繰り返す腰痛に「早く痛みを抑えたい」「自分の腰痛の原因を知りたい」という方にぜひ受けていただきたい治療法です。

 

◆楽トレ

持続性があり、弱った筋肉や腰周りの筋肉を鍛えることで、腰痛になりくい体を作ります。

いつまでも改善できない腰痛に「腰の痛みは一生付き合っていくもの」と思い込んでいる方にぜひ受けていただきたいメニューです。

 

こころ整骨院では、問診・検査からあなたの腰痛に合わせた治療を行います。

どんな腰痛も、まずはお気軽にご相談くださいませ。

 

仕事を優先した結果…

2024年01月11日

先日、3年ぶりに来院された40代男性患者様。

 

初めて来院された3年前は、ギックリ腰で歩くことも困難な状態でした。

 

当時、たった1回の治療で痛みは激減し、3回目の治療でほぼ痛みは消えている状態でした。

そこで治ったと思って、ご自身の判断で治療をやめてしまいました。

 

確かに『痛み』という本人の感覚だけで言えば良くなったのかもしれません。

 

しかし、

”なぜ痛みが出たのか”

”なぜぎっくり腰になったのか”

”痛みが出ないようにするためには何が必要なのか”

こういう本質的なところまでは解決できていませんでした。

 

例えるなら、「大黒柱にヒビが入っているにもかかわらず、表面だけ隠して見た目だけとりあえず良くなった」みたいなイメージです。

 

 

その方はその後、しばらくは調子がよかったものの再びぎっくり腰になり、そこから腰痛が慢性化、それでも仕事優先で我慢し続けた結果『腰部椎間板ヘルニア』になり、まともに仕事をすることも普通に生活することも困難になったとのことでした。

 

久々に来院されて「あの時ちゃんと最後まで治しとけばよかった。」と後悔している様子でした。

 

何が言いたいかというと、仕事をするにも、趣味を楽しむにも、普通に生活をするにも、『体が資本』だということです。

 

みなさん

ご自身の体を大切にできていますか?

痛みを我慢したり、仕事優先で後回しにしたりになっていませんか?

 

私たちは、自分の体よりも仕事を優先し続けた結果、とても辛い想いをした方をたくさん見てきました。

 

 繰り返す痛みやぎっくり腰も、慢性化して治らない痛みも、こころ整骨院には治せる人間、技術が揃っています。

 

我慢せずに、お気軽にご相談くださいませ。

 

寒い時期に「ぎっくり腰」が増えるのはなぜ?

2023年12月6日

だんだんと気温が下がり冬に近づくにつれて、起こりやすいのが「ぎっくり腰」です!
では、なぜ寒くなると「ぎっくり腰」になりやすいのでしょうか?

 

ぎっくり腰=筋肉がつっている状態

結論から言うと ぎっくり腰は「筋肉がつっている」状態だからです。

ぎっくり腰は骨盤の中にある「腸腰筋」という筋肉が強烈につっている状態になります。

そもそも、筋肉が攣ると伸びも縮みもしなくなります。

いざ、ぎっくり腰になって腸腰筋がつってしまうと、その場から動けない状態になります。

これは腸腰筋がつって伸びも縮みしないので動けなくなるからです。

今まで「ぎっくり腰」になったことがある方からすると”動けない状態”はよく分かると思います。

 

 

筋肉は寒くなるとつりやすくなる

ではなぜ、腸腰筋が攣るのと寒い時期に関係あるのかというと 「筋肉は寒い時期につりやすくなる」からです。

 

寒い時期に筋肉がつりやすい理由は
筋肉の緊張

寒い時期は、体温を保つために血管が収縮し、血行が悪くなります。

血行が悪くなると、筋肉に十分な血液や酸素が行き届かず、筋肉が緊張しやすくなります。

筋肉が緊張すると、乳酸などの老廃物が蓄積され、筋肉がつりやすくなります。

 

筋肉の脱水

寒い時期は、暖房器具の使用やコートの着用などにより、汗をかきにくい傾向にあります。

汗をかきにくいと、体内の水分量が不足し、筋肉の脱水状態になります。

筋肉が脱水状態になると、筋肉の収縮力が低下し、筋肉がつりやすくなります。

 

 

どんな動作で筋肉がつりやすくなる?

具体的にどんな動作で筋肉がつりやすいかというと

●長時間同じ姿勢でいるとき

●急に動き出すとき

●重い荷物を持ったとき

 

ピンと来た方はわかるかと思いますが、 これらの動作はぎっくり腰が起こりやすい動作です。

だから、寒い時期になると腸腰筋がつりやすくなって「ぎっくり腰」が起こります。

 

ぎっくり腰を起こさないために

予防策としては

身体を温める

寒い時期は、暖かい服装を心がけましょう。

また、暖房器具の使用は、室温を20℃前後に保つようにしましょう。

 

適度な運動をする

適度な運動をすることで、筋肉の柔軟性を高め、筋肉の収縮力を高めることができます。

 

水分をこまめに摂取する

水分をこまめに摂取することで、体内の水分量を維持することでつりにくくなります。

 

 

ぎっくり腰になってしまったら・・・

ぎっくり腰は予防が1番重要です!

しかし、もしも「ぎっくり腰」になってしまった場合は、早めの施術が重要です!

早めの施術がその後の回復につながってきますので、

ぎっくり腰でお困りの方はご気軽にご相談くださいませ。

腰痛の原因と予防法

2023年12月2日

 

 腰痛は、日本人の約8割が経験すると言われており、国民病とも呼ばれています。

腰痛の原因はさまざまですが、その中でも特に多い原因が以下の3つです。

 

腰痛の3つの原因

●筋肉の緊張

●姿勢の悪さ

●生活習慣の乱れ

それぞれ解説していきます。

 

筋肉の緊張

腰痛の原因として最も多く考えられるのが、筋肉の緊張です。

長時間同じ姿勢をとり続けると、腰の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

そのため、筋肉が疲労し、腰痛を引き起こします。

 

姿勢の悪さ

姿勢が悪いと、腰の筋肉に負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。

特に、猫背や前かがみの姿勢は、腰の筋肉を緊張させ、血行を悪化させます。

 

生活習慣の乱れ

睡眠不足や運動不足、ストレスなど、生活習慣の乱れも腰痛の原因になります。

睡眠不足や運動不足は、筋肉の疲労を蓄積させ、腰痛を引き起こしやすくなります。

また、ストレスは、筋肉の緊張を高め、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

 

腰痛の予防法

腰痛を予防するためには、上記の3つの原因を改善することが大切です。

・正しい姿勢を心がける

・適度な運動をする

・ストレッチをする

・温める

・メンテナンスを受ける

 

また、腰痛の原因になっている病気がある場合は、その病気の治療をすることも大切です。

腰痛は、放置しておくと症状が悪化する可能性があります。

腰痛を感じたら、早めに対策を取ることをおすすめします。

1 2 3 4