肩こりがある人は頭痛が出やすい?気温の変化に注意!

2024年03月5日

肩こりと頭痛は、どちらも日本人の多くが経験する身近な症状です。
実は、肩こりがある人は、頭痛が出やすい傾向があります。
また、気温が低くなると、肩こりや頭痛はひどくなる傾向にあります。

 

肩こりで頭痛が出やすいのはなぜ?

肩こりがある人は、頭痛が出やすい理由は
筋肉の緊張
肩こりがあると、肩や首の筋肉が緊張します。
この筋肉の緊張が、頭部や首の血行を悪くします。
血行が悪くなると、脳に十分な酸素や栄養が行き届かず、頭痛を引き起こしやすくなります。

 

自律神経の乱れ
肩こりがあると、自律神経が乱れます。
自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張がうまくいかなくなり、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、頭痛を引き起こしやすくなります。

 

脳の血管の変化
肩こりがあると、脳の血管が収縮しやすくなります。
脳の血管が収縮すると、脳の血流が悪くなり、頭痛を引き起こしやすくなります。

 

 

気温の変化でも肩こり・頭痛は悪化する場合もある

また、気温が低くなると、肩こりや頭痛はひどくなる傾向があります。
その理由として
筋肉の緊張
気温が低くなると、筋肉が緊張しやすくなります。
この筋肉の緊張が、肩こりや頭痛を悪化させます。

 

血行不良
気温が低くなると、血管が収縮しやすくなります。
血管が収縮すると、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、肩こりや頭痛を悪化させます。

 

自律神経の乱れ
気温が低くなると、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張がうまくいかなくなり、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、肩こりや頭痛を悪化させます。

 

 

肩こり・頭痛を予防するには

肩こりや頭痛の予防には、適度な運動やストレッチ、十分な睡眠、温かい服装など、日常生活の中でできる対策を心がけることが大切です。
また、気温が低くなると、肩こりや頭痛が悪化する可能性があるため、冷えを防いだり、十分な水分を摂取したり、ストレスを溜めないようにしたりすることも大切でなのでぜひ参考にしてみてくださいませ。

 

 

スマホを長時間触ると肩こりになる理由とは?

2023年12月2日

 スマホの普及により、日常生活の中でスマホを触る時間が長くなっている人が増えています。

しかし、スマホを長時間触っていると、肩こりの原因になる可能性があります。

 

スマホでの肩こりの理由

スマホを長時間触ると肩こりになる主な理由は、以下の2つです。

 

首の姿勢が悪くなる

スマホを操作する際に、頭が前方に傾き、首が前に突き出た姿勢になりやすいです。

この姿勢は、首の筋肉に負担をかけ、血行が悪くなります。

この状態が長い期間続くと「ストレートネック」になる可能性も・・・

 

首の筋肉が緊張する

スマホを操作する際に、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。

これは、画面を見るために首を動かしたり、長時間同じ姿勢を続けたりするためです。

 

スマホを触る時の姿勢が肩こりに

特にこの2つの動作が肩こりの原因となります。

●スマホを下向きにして操作する
スマホを下向きにして操作すると、頭が前に突き出た姿勢になり、首の筋肉に負担がかかります。

●長時間スマホを操作する
長時間スマホを操作していると、首や肩の筋肉が緊張し続け、血行が悪くなります。

 

スマホ肩こりを改善するには

スマホを長時間触って肩こりが気になる場合は、以下の対策を試してみてください。

 

スマホの画面を顔の高さに合わせて使う

スマホをテーブルに置いて操作する、または、スマホスタンドを使って画面の高さを調節するなど、スマホの画面を顔の高さに合わせて使うようにしましょう。

スマホの画面を顔の高さに合わせて使うことで、首の筋肉への負担を軽減できます。

 

こまめにスマホの操作を休む

長時間スマホを操作するのは避け、こまめに休憩を取ってセルフストレッチなどで首や肩の筋肉をほぐしましょう。

 

首や肩のストレッチをする

首や肩のストレッチをすることで、筋肉の緊張をほぐし、肩こりを予防できます。

首のストレッチ

1. 背筋を伸ばして座り、片方の手を頭の後ろに当てます。

2. 反対側の耳を肩につけるように、首をゆっくりと曲げます。

3. 10秒間この姿勢をキープし、反対側も同様に行います。

 

肩のストレッチ

1. 両手を耳の前で組んで、肘を肩の高さに上げます。

2. 肘をゆっくりと後ろに倒しながら、肩甲骨を寄せます。

3. 10秒間この姿勢をキープします。

 

 

また、スマホを長時間触らない生活を心がけることも大切です。

スマホを長時間触ることは、現代社会では避けられないものですが、対策を参考に、肩こりを予防してみてくださいませ。

眼精疲労と肩こりの関係性

2023年11月8日

 眼精疲労の方の約50%が肩こりを訴えているデータがあります。

「最近、すぐに目が疲れるなぁ」と思ったら要注意です。

 

眼精疲労型の肩こりの原因

眼精疲労型の肩こりの原因としては

目周辺の筋肉の緊張

パソコンやスマホなどの画面を見ていると、目の焦点が常に変化します。

そのため、目の周りの筋肉が緊張し血流が悪くなります。

それが首や肩の筋肉にまで伝わり、緊張や疲労を引き起こします。

 

姿勢の悪さ

パソコンやスマホを使うときに、姿勢が悪いと首や肩の筋肉に負担がかかります。

そのため、眼精疲労が肩こりを引き起こしやすくなります。

 

 

こんな方は特に注意が必要です

●パソコンやスマホの画面をじっと見続けることが多い

●書類や本などの資料を目で追う作業が多い

●ドライアイ、近視、乱視など、目そのものの負担が大きい

 

 

 

眼精疲労は目の酷使によって起こりやすいですが、首や肩周りの筋肉の緊張や神経の調整をすれば改善が期待できます。

こころ整骨院では肩こり・眼精疲労を改善する特別な施術もありますので、お悩みの方はご気軽にご相談ください。

 

 

寝違えは首だけじゃない

2023年11月8日

 寝違えは、首や腰の筋肉が急激に伸びたり、縮んだりして起こる筋肉の損傷です。

寝ている間に不自然な姿勢をとり続けたり、寝返りを打つときに勢いをつけたりすることで起こりやすいと考えられています。

さらに寝違えは首に痛みを出しやすいと言われていますが、

背中や腰にも痛みを出すことがあります。

 

寝違えの原因

寝ている間の姿勢

寝ている間に、首が不自然な方向に曲がったり、ねじれたりしていると、筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

寝返りの打ち方

寝返りを打つときに勢いをつけたり、急激に動いたりすると、筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

ストレスや疲労

ストレスや疲労によって、筋肉が緊張しやすくなり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

姿勢の悪さ

日常生活で姿勢が悪いと、筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

 

寝違えの症状

 ●首の痛み

 ●首が原因による手の痺れ

 ●首の動き(可動域)の制限

 

 

寝違えはぎっくり腰に比べて軽視されがち

寝違いは意外と軽視されがちですが、症状の重たさとしてはぎっくり腰と同じくらいに重いです。

ぎっくり腰の場合は腰に症状が出るので、日常生活に大きく影響を与えますが、 寝違いの場合は首を特に動かさなければ、日常生活の影響は少ないです。

しかし、寝違えはぎっくり腰と同じ筋肉・神経の問題で起こるので軽視してはいけません。

何回も寝違えを繰り返す方は、寝具や寝方、ストレッチなど予防を行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

『何もしていないのに痛い』ということは?

2023年10月4日

 

 「何もしていないのに腰が痛い」

「何もしていないのに痛みが治らない」ということはありませんか?

 

重たいものを持ったわけでもない…

捻ったりぶつけたりもしてない…

 

ではなぜ、何もしていないのに痛みを感じると思いますか??

 

実は、こういった方の特徴は、何もしていない普段の『姿勢』に問題があることがほとんどです 

 

キレイな姿勢で痛みが出やすい人は少ないです。

 

 

悪い姿勢を長時間続けたり、悪い姿勢でいる方がラクだと感じたりする方は要注意かもしれません。

 

もしあなたが何もしていないのに「痛いな〜」と感じたら、その時、その直前にしている姿勢を観察してみてください。

 

 

 

 

当院では、痛みを抑えるだけでなく、原因となる姿勢から解決していく施術を行います。

 

 

「何もしていないのに痛みがある」

「姿勢から根本改善したい」 という方はお気軽にご相談くださいませ。

 

 

頚椎性神経根症とは?

2023年09月12日

こり・むくみ解消

このような症状でお悩みではないですか?

・首肩こりがひどく上を向くと首が痛い

・飲み物を飲む時やうがいをする時に肩〜腕が痛い

・美容室のシャンプー台で上向きになる時に肩や腕が痛い

 

その症状はもしかしたら『頚椎性神経根症』かもしれません。

 

 

首や肩、腕に痛みやシビレが出る症状のひとつに、『頚椎性神経根症』という疾患があります。

 

 

頚椎性神経根症とは

神経が出始める頚椎のスペースが何らかの影響で狭くなることで、神経の根元が圧迫され、その圧迫を受けた部分か、その先の繋がっている部位に痛みやしびれを感じる症状のことを言います。

 

この疾患は特に肩〜腕にかけての痛みが強いことが多いです。

 

 

一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなる」ので、飲み物を飲む動作やうがいの時や、美容室でシャンプーされる際のアゴが上がる姿勢で痛みやシビレを感じやすくなります。

 

ひどい場合は、悪い姿勢で座っているだけでも痛みが出てきます。

 

 

主に、日常の姿勢の悪さが原因』となっている場合が多いです。

 

というのも、悪い姿勢(背中が丸くアゴが前に出るような姿勢)でいると、頚椎の周りにある首や肩の筋肉が緊張して収縮していきます。

 

すると頚椎と頚椎のスペースが必然的に狭くなり、神経根が圧迫されやすくなるからです。

 

 

 

予防と治療

一般的な病院では

症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われます。治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終わるまで気長に治療します。(日本整形外科学会HPより)

 

 

当院では

痛みに即効性があるハイボルト治療を行います。

 

  • 圧迫されている神経の痛みをブロックする
  • 緊張している周りの筋肉を緩めて頸椎のスペースを広げる
  • 原因となる姿勢の改善を同時に行い、首の筋肉や頚椎への負担を減らす

 

以上の治療を行うことで、頚椎性神経根症を根本から改善し、再発しにくい体づくりや、日常生活のアドバイスまで行います。

 

 

 

このような症状でお悩みの方は当院にご相談ください。

ハイボルトで治療可能な症状一覧

2023年08月28日

 

当院で行うハイボルト治療は「痛み」「しびれ」に特化した治療法で、即効性が期待でき、以下の症状が治療可能です。

 

【頚胸部】

頚椎椎間板ヘルニア

頚肩腕症候群

肋間神経痛

寝違え

むち打ち

首こり

肩こり

頭痛

 

【上肢】

五十肩

野球肘

テニス肘(外側上顆炎)

バネ指

TFCC損傷

狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)

突き指(指関節捻挫)

 

 

【腰背部】

腰椎椎間板ヘルニア

脊柱管狭窄症

腰椎分離症

背部痛

ぎっくり腰(急性腰痛症)

慢性腰痛

 

【骨盤・下肢】

坐骨神経痛

股関節痛

鼠径部痛(グロインペイン症候群)

オスグッド

鵞足炎

変形性膝関節症

シンスプリント

アキレス腱炎

モートン病

足底筋膜炎

足首捻挫

 

上記症状のほか、「原因不明の痛み」「定期的に繰り返す痛み」なども検査・治療が可能です。

 

 

 

お悩みのご症状がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

梅雨の季節に多くなる頭痛に悩む人へ 〜ハイボルトが効果的です!〜

2023年07月10日

 

 梅雨の季節が近づくと、頭痛に悩む方も多いのではないでしょうか?

湿度の高さや気圧の変化など、梅雨特有の環境が頭痛を引き起こす可能性があります。

そこで、今回はハイボルト治療を活用して梅雨時期の頭痛を軽減する方法をご紹介します。

ハイボルトと日常生活のアドバイスを取り入れて、快適な日々を過ごしましょう!!

 

 

●ハイボルトの効果

ハイボルトは、筋肉や関節はもちろん、神経の異常にも効果的な施術です。 頭痛の原因となる身体の歪みや筋緊張を緩和し、血液や神経の状態を良くすることで、頭痛の軽減につながることがあります。 ハイボルトを受けることで、頭痛の頻度や強さが軽減されるかもしれません。

 

●首・肩のストレッチ

首や肩の筋肉は、悪い姿勢や緊張によってこわばりやすくなります。 こうした状態は頭痛を引き起こす可能性が多いにあります。 日常生活で簡単に行える首や肩のストレッチを取り入れて、筋肉の緊張をほぐしましょう。 例えば、首をゆっくりと左右に傾ける、肩甲骨を回すなどの動作が効果的です。

 

●深呼吸(1対2の呼吸法)

梅雨時期は気圧の変動や湿度の高さがストレスを引き起こすこともあります。 そのストレスが頭痛を誘発することがありますので、深呼吸の習慣を取り入れると良いかもしれません。 おすすめの深呼吸は3秒吸って6秒かけて息をはくことです。 この呼吸法は自律神経に良いとされているので、ストレスを軽減し頭痛を和らげる助けになります。

 

●適切な睡眠と栄養

十分な睡眠とバランスの取れた食事は、健康な生活の基本です。 梅雨時期に頭痛を軽減するためにも、十分な睡眠時間を確保し、栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。 特に、梅雨だからといって水分を取らない方が多いので水分補給も忘れずに行うことが大切です。

 

 

 

梅雨時期の頭痛に悩む方々にとって、ハイボルト治療は効果的な選択肢の一つです。

ハイボルト受けることで、頭痛の軽減につながる可能性があります。

また、日常生活でのストレッチや適切な睡眠と栄養の意識も大切です。

ぜひこれらのアドバイスを取り入れて、梅雨時期も快適な日々をお過ごしください。

 

 

デスクワークで肩こりがひどくなる原因とは?

2023年06月20日

 

最近は働き方が変わり、デスクワークをする機会が増えている方も多いと思います。

特に長時間のデスクワークで肩こりを感じる方も多いのではないでしょうか?

 

では、「なぜデスクワークで肩こりになりやすいのか?」を解説していきます。

 

 

デスクワークで肩こりが悪化する原因と対処法

 

①姿勢の問題

デスクワークでは、長時間同じ姿勢を維持することが多く、特にデスクやパソコンに向かって座っているときには、肩や首の筋肉に大きく負担がかかります。

対処法

デスクワーク中は、背筋を伸ばし、肩を下げ、腕を90度程度に曲げるような自然な(正しい)姿勢を保つことが重要です。

デスクや椅子の高さや位置を調整して、良い姿勢を保てるようにしましょう。

 

 

②運動不足

デスクワークでは長時間座っているため、筋肉が衰えてしまいがちです。

特に肩や首の周りの筋肉が弱くなると、肩こりが起こりやすくなります。

対処法

長時間座っていると筋肉が硬くなりやすいので、血液循環を促進するために

定期的に運動やストレッチを行うことが重要です。

さらに肩や首の筋肉を強化するために、肩の周りや首のストレッチを行うことをおすすめします。

 

 

③モニターの高さや位置

意外と見逃しがちなのがモニターの高さです。

デスクワークの際には、モニターの高さや位置が適切でない場合も肩こりの原因になります。

対処法

モニターは目の高さに合わせ、画面を見る際に首を無理に傾けたりせず、自然な姿勢を保てるように調整することが重要です。

その他にもデスクや椅子の位置を調整して、体に負担をかけないようにしましょう。

キーボードやマウスも手首や肩を無理に負担しないような位置に配置しましょう。

 

 

④ストレス

デスクワークは長時間の作業やプレッシャーがかかることがあり、それによってストレスがたまりやすくなります。

ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを悪化させることがあります

対処法

ご自身にあったストレス解消法を見つけることが重要です。

リラックスするための方法やストレスを軽減する活動(例:瞑想、深呼吸、ヨガなど)を取り入れてみてください。

 

 

 

 

肩こりは国民病

いかがでしたでしょうか?

いくつか当てはまる方もいたと思います。

肩こりは国民病とも言われているくらい、日本人の6割くらいの方が肩こりを感じているというデータもあります。

放置していると寝違え頭痛にも繋がるので、早めの対処をおすすめします!!

 

 

 

 

こころ整骨院では「肩こり」のさまざまな原因に対して的確に施術します。

「肩こり」でお悩みの方は1度ご相談くださいませ。

 

『なんとなく不調』2つの原因と改善のための3つのポイントとは?

2023年04月12日

最近、「なんとなく体がだるい」「体がスッキリしない」「疲れが取れにくい」

 

と感じていませんか?

 

このような“なんとなく不調”には主に2つの原因があります。

 

  • 筋力の低下
  • 自律神経の乱れ

 

筋力の低下

 

筋肉には、体を「支える役割」と、体を「動かす役割」があります。

 

支える筋力が低下すると、姿勢の悪さや血行不良などから、デスクワーク中などじっとしているときに不調を感じやすくなります。

 

動かす筋力が低下すると、動くとすぐに疲れる、階段よりもエレベーターやエスカレーターをすぐ使ってしまうなど、活動中に不調を感じやすくなります。

 

 

自律神経の乱れ

 

自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、朝起きるのがしんどい、やる気が出ない、疲れが取れないなど、いわゆるメンタルの不調を感じやすくなります。

 

 

改善のための3つのポイント

こういった“なんとなく不調”を改善するには、以下を意識するとより効果的です。

 

「バランスの取れた栄養」×「適切な休養」×「適度な運動」=健康

 

つまり、どれか一つが0なら健康は0になってしまいます。

 

この“なんとなく不調”をそのままにした先にある『大きな不調』へとつながってしまう前に、3つのポイントを意識して、お身体の改善にお役立てください。

 

1 2