姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

2023年03月10日

姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

いったいどんなリスクが減るのでしょうか?

 

今日はそんな姿勢が良いと身体にもたらすメリットについてお話ししていきます。

結論!!

①ストレスが減る

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

③関節の変形のリスクが減る

この3つを順に説明していきましょう!!

 

①ストレスが減る

これは呼吸法が大事になってきます。

腹式呼吸は自律神経を整える効果があります。さすればストレスの減少にもつながります。

そして腹式呼吸で使う筋肉こそがインナーマッスルになってきます!

これは姿勢を支えるのに最も大事な筋肉になります。

普段から呼吸法を意識して姿勢を支えるインナーマッスルを積極的に使えばストレス減少にも繋がりますよ!!

 

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

キレイな姿勢というのは耳からくるぶしまで一直線の状態をいいます。

 

この状態が乱れている方は肩こり・腰痛・頭痛といった症状が現れます。

これはインナーマッスルである身体の大黒柱【腸腰筋】という筋肉が使えていない、衰えている状態になります。

当院でもオススメしている楽トレで姿勢と痛み両方を解決できます!!

③関節へのリスクが減る

姿勢不良というものは筋肉だけでなく関節にも負担をかけてしまっています。

常に関節に負担がかかることで、軟骨がすり減ってしまいます。

それは関節への変形にも繋がるリスクへと発展してしまいます。

その前にしっかりと良い姿勢を作ることをオススメします!

どうでしたか?

姿勢を普段から意識している人もしていない人も姿勢が正しいというのは人間が生きていく中で大切なものです!!

こころ整骨院では姿勢をよくするためのトレーニングメニューも用意しています!!

いつでもお気軽にご相談くださいね!

骨盤の歪みだけを治しても、またすぐに歪んでしまう理由とは?

2023年03月1日

「骨盤矯正をしてもまたすぐに戻ってしまう」

という方、多いのではないでしょうか?

 

今回は、『せっかく骨盤の歪みをきれいに整えても、すぐ元に戻ってしまう』という方に、その「理由」についてお話ししていきます。

 

骨盤を本来の正しい位置に戻すのは効果的◎だけど・・・?

 

骨盤は体の中心部にあり、上半身と下半身をつなぎ合わせている重要な部位です。

そんな骨盤が歪んでしまうと、腰痛坐骨神経痛などの症状が出やすくなります。

そういった症状を和らげるために、骨盤を正しい位置に戻す『骨盤矯正』は、非常に効果的です。

 

しかし、矯正だけでは不十分とも言えます。

なぜなら、骨盤はあくまで骨格の一部であり、そこを固定しているのは筋肉からです。

これは、筋肉の働き次第で良くも悪くもなるということです。

 

例えば、「ギックリ腰は一度なると癖になる」と言われる理由もその一つです。

 

筋肉の働きが最も重要

 

骨盤や骨格を本来の正しい位置に矯正したとしても、維持するための筋肉が弱ければすぐに元の悪い状態に戻ります。

そして再発を繰り返します。

 

逆に言えば、原因となっている筋肉の問題だけでも解決できれば、再発を防ぐことも可能になるということです。

 

つまり、筋肉」にもしっかりとアプローチしていくことがキレイな骨格や骨盤を持続させるカギとなるのです。

 

「骨盤矯正をしてもすぐに元に戻る」

「ギックリ腰や腰痛を繰り返している・癖になっている」

「同じところに痛みが続いている・なかなか治らない」

 

という方は、骨格だけではなく筋肉にも着目してみてはいかがでしょうか?

五十肩の種類と早期対処の重要性について

2023年01月25日

「最近肩の痛みで困っている」

「腕が上がりにくくなってきた」

「着替えや運転時、肩に痛みを感じる時がある」

というようなことはありませんか?

 

もしかすると、その症状は五十肩の始まりなのかもしれません。

 

そこで今回は、五十肩で悩むたくさんの方を治療してきた院長 高野が、『五十肩の種類と早期対処の重要性』についてお伝えしていきます。

 

五十肩は大きく3種類

一概に五十肩と言っても、痛みや可動域制限など症状は様々です。

当院では五十肩に対する考え方として、大きく3種類に分けています。

 

  1. 痛いけど動かすことができる(初期)
  2. 痛くて動かせない/または、動かさなくても痛い(中期)
  3. 痛みは少ないけど動かない(後期)

 

一番つらいのは中期

初期は、痛みが気になり始めても我慢すれば、日常生活への支障は少ない状態です。

この時期を放置すると、中期に移行していきます。

初期から中期に移行するまでは早い人で約1ヶ月、遅くても3~4ヶ月です。

 

中期になると、

「痛みで服の脱ぎ着が大変」

「寝ている時も痛みで目が覚める」

など、痛みが強くなり日常生活に支障が出てきます。

 

※五十肩の症状で当院に来られる患者様のほとんどが、強烈な痛みとそのストレスに耐えられなくなり、この時期に来院されます。

 

後期になると、痛みは落ち着いてきても腕が上がらないなど、可動域制限による日常生活に支障が残ります。

 

この一連の流れからいくと、『初期である程度対処できていたら、中期〜後期の強烈な痛みや生活への支障は未然に防げていた』ということです。

早期受診が大切

五十肩は、ぎっくり腰などとは違って、予兆や違和感を感じてから徐々に悪化していくので、初期で対処できれば早く治すことも可能です。

 

原因は、『インナーマッスルの低下』『姿勢の悪さ』『継続的にかかる過度な負荷』『肩こりの悪化』など人それぞれですが30代後半〜50代で発症することが多いため、

「動くけど痛みが出てきたな」

「いつもより治りが悪いな」

「年齢的に怪しいな」

と思った時点で早期受診をすることをおすすめします。

インナーの弱さは姿勢に出る!!あなたのタイプはどれ?

2022年12月6日

生活の乱れは服装に表れると言いますが、インナーマッスルの乱れは姿勢に表れます。

なぜならインナーマッスルは、姿勢とその背後にある骨格と深く関わっているからです。

無意識に正しい姿勢が取れたらインナーマッスルがちゃんと機能している証拠。

でも、そんな人は少数派です…

特に現代社会においては、誰しもがインナーマッスルの弱さや、アウターマッスルとインナーマッスルの筋力のバランスに偏りがあり、姿勢と骨格に歪みがあると言われています。

姿勢と骨格の歪みは人それぞれですが、ざっくりと「ゴリラ型」と「ペンギン型」に大別できます。

 

ゴリラタイプの特徴

ゴリラタイプは男性に多くみられることが多く、肩を怒らせたゴリラのように背中が丸まった猫背で肩甲骨が背骨から離れているのが特徴です。

猫背で肩が力むため肩こりに悩みやすいのもこのゴリラタイプが多いです。

胸郭が固く閉じて横隔膜が下がり、息は吐きやすいが吸いにくい状態になっています。

体幹のインナーマッスルが総じて弱く、アウターマッスルの大胸筋や僧帽筋が緊張している状態です。

 

ペンギンタイプの特徴

ペンギンタイプは女性に多く見受けられます。

腰が強く反り返り、骨盤が深く前傾しており、腹横筋や多裂筋といった腹部のインナーユニットが弱くなっています。

腹圧が落ち、ペンギンのように下腹がポッコリ出て腰痛を起こしやすい状態です。

腰痛が多いのもこのペンギンタイプの特徴です。

さらに横隔膜が上がって胸郭が開くため、吸った息が吐きにくくなる状態になります。

女性に多いのは、ヒールを履くと前銃身で骨盤が前傾し、インナーの腸腰筋が硬くなり、股関節が固まってしまうため。

 

また、ペンギン型は意外にもアスリートにも多いと言われていて

野球の野手やテニス選手などが対戦相手の一撃に備えるときは、素早く力が出せるように股関節と膝を曲げて腰を落としたパワーポジション(待機姿勢)を取ります。

それが習慣化すると、腸腰筋が固まって骨盤が前傾し、ペンギン型になります。

体幹のインナーマッスルが弱く、腸腰筋とアウターマッスルの広背筋や大腿四頭筋が過緊張してしまいます。

 

あなたはどちらのタイプでしたか?

インナーマッスルの弱さといっても、人それぞれ弱くなっている筋肉や場所は様々です。

こころ整骨院では一人一人のお身体に合わせたトレーニングをご提案しています。

 

 

「最近、インナーマッスルに限らず筋肉が落ちてきたかもしれない」

と感じる方はご気軽にご相談ください!

 

 

 

筋肉はどんなに歳をとっても増やせる!!

2022年03月15日

 

 

“筋肉量の低下” が体に及ぼす影響は40代を過ぎたあたりから、徐々に体に現れてくるようになってきます。

 

 

これは人間の体の仕組みが大きく関係しているからです!

 

 

ではそれはどんな仕組みが影響しているか??

 

 

【 人間の筋肉は20代をピークとして、それ以降はおよそ年1%の割合で減ってしまうから】

 

 

 

そしてその”筋肉量の低下”こそ、体の疲れが抜けない原因です。

 

 

 

筋肉は何もしなければ落ちる一方ですが、

 

 

運動で鍛え、筋肉量を増やすことで疲れにくい体に変わってきます。

 

 

 

さらに【 筋肉はどんなに歳を重ねても増やすことが出来ます!!】

 

 

 

その中でもより重要な役目を果たしている”インナーマッスル”を鍛えることで、体も大きく変化していきます。

 

 

 

しかし、インナーマッスルは間違ったトレーニングを行ってしまうと、体を鍛えるどころか、反対に痛めてしまうこともあるので注意が必要です。

(特にプランクなどの体幹トレーニングはフォームが乱れると腰痛の原因になりやすい)

 

 

 

もし『最近疲れが取れないな、体を動かすことが辛くなった』と思い当たる方は、一度『筋肉』に目を向けてみませんか?

 

 

 

こころ整骨院ではしっかりと今の体の状態を見て、一人一人に合ったトレーニング、治療を行っていきますのでお気軽にご相談ください。

 

 

 

「インナーマッスルの低下が疑われる」人、急増中!

2021年12月20日

お腹のたるみが気になる

あなたのインナーマッスル、働いていますか??

 

近年、インナーマッスルが低下している方が急増しています。

インナーマッスルの低下は、人体にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。

 

そこで今回は、

①インナーマッスルとは?

②インナーマッスル低下が及ぼす影響とは?

③インナーマッスルを鍛えるためには?

について解説していきます。

 

インナーマッスルとは?

 

インナーマッスルとは、身体の表層ではなく、背骨や骨盤の内側についている深層筋のことを言います。

瞬発力やパワーはないが、持久力で骨盤や姿勢を支える役割があります。

そのため、いつどんな時でも無意識に働いています。

 

身体全体を支える、大黒柱の役割をもったインナーマッスルも存在するため、非常に重要な筋肉であると言えます。

 

 

インナーマッスル低下が及ぼす影響とは?

 

ではインナーマッスルが低下すると、どのような影響が出てくると思いますか?

 

まず、姿勢が悪くなります。

姿勢が悪くなることで、猫背や腰痛・肩こりなど、痛みや痺れの原因になります。

また、姿勢が悪いと酸欠になり、頭がボーッとして集中力やパフォーマンスの低下にも繋がります。

 

内臓が正常な位置で支えられなくなり、内臓の働きも悪くなります。

 

常時働くインナーマッスルの低下は、代謝が悪くなることで内臓脂肪が蓄積し、高血圧や糖尿病などのリスクも高くなります。

 

日常生活ではじっとしていることができず、デスクワークなどで非常に疲れやすく、疲れが取れにくい状態となります。

 

7080歳代になると身体を真っ直ぐ起こしていられない人が増えるように、インナーマッスルはゆっくりと弱っていくのですが、最近では2030歳代でも弱ってきている人が非常に多く見られます。

 

 

インナーマッスルを鍛えるには?

 

では、インナーマッスルの鍛えるためには、何をするといいと思いますか?

 

重要なポイントとして、『低負荷・長時間』の運動をすること。

例えば、ヨガ・ストレッチ・ラジオ体操・ウォーキングなどです。

 

筋トレなど「高負荷・短時間」の運動では鍛えられないのでご注意ください。

 

 

 

以上のことから、最近では若年層でもインナーマッスルが弱い方が急増しています。

 

また、年末年始で運動不足や暴飲暴食になりやすい方も要注意です!!

 

 

 

将来、インナーマッスル低下によって寝たきりや身体が動かない状態とならないために、『低負荷・長時間』の運動を取り入れ、習慣にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

1 2 3