姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

2023年03月10日

姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

いったいどんなリスクが減るのでしょうか?

 

今日はそんな姿勢が良いと身体にもたらすメリットについてお話ししていきます。

結論!!

①ストレスが減る

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

③関節の変形のリスクが減る

この3つを順に説明していきましょう!!

 

①ストレスが減る

これは呼吸法が大事になってきます。

腹式呼吸は自律神経を整える効果があります。さすればストレスの減少にもつながります。

そして腹式呼吸で使う筋肉こそがインナーマッスルになってきます!

これは姿勢を支えるのに最も大事な筋肉になります。

普段から呼吸法を意識して姿勢を支えるインナーマッスルを積極的に使えばストレス減少にも繋がりますよ!!

 

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

キレイな姿勢というのは耳からくるぶしまで一直線の状態をいいます。

 

この状態が乱れている方は肩こり・腰痛・頭痛といった症状が現れます。

これはインナーマッスルである身体の大黒柱【腸腰筋】という筋肉が使えていない、衰えている状態になります。

当院でもオススメしている楽トレで姿勢と痛み両方を解決できます!!

③関節へのリスクが減る

姿勢不良というものは筋肉だけでなく関節にも負担をかけてしまっています。

常に関節に負担がかかることで、軟骨がすり減ってしまいます。

それは関節への変形にも繋がるリスクへと発展してしまいます。

その前にしっかりと良い姿勢を作ることをオススメします!

どうでしたか?

姿勢を普段から意識している人もしていない人も姿勢が正しいというのは人間が生きていく中で大切なものです!!

こころ整骨院では姿勢をよくするためのトレーニングメニューも用意しています!!

いつでもお気軽にご相談くださいね!

骨盤の歪みだけを治しても、またすぐに歪んでしまう理由とは?

2023年03月1日

「骨盤矯正をしてもまたすぐに戻ってしまう」

という方、多いのではないでしょうか?

 

今回は、『せっかく骨盤の歪みをきれいに整えても、すぐ元に戻ってしまう』という方に、その「理由」についてお話ししていきます。

 

骨盤を本来の正しい位置に戻すのは効果的◎だけど・・・?

 

骨盤は体の中心部にあり、上半身と下半身をつなぎ合わせている重要な部位です。

そんな骨盤が歪んでしまうと、腰痛坐骨神経痛などの症状が出やすくなります。

そういった症状を和らげるために、骨盤を正しい位置に戻す『骨盤矯正』は、非常に効果的です。

 

しかし、矯正だけでは不十分とも言えます。

なぜなら、骨盤はあくまで骨格の一部であり、そこを固定しているのは筋肉からです。

これは、筋肉の働き次第で良くも悪くもなるということです。

 

例えば、「ギックリ腰は一度なると癖になる」と言われる理由もその一つです。

 

筋肉の働きが最も重要

 

骨盤や骨格を本来の正しい位置に矯正したとしても、維持するための筋肉が弱ければすぐに元の悪い状態に戻ります。

そして再発を繰り返します。

 

逆に言えば、原因となっている筋肉の問題だけでも解決できれば、再発を防ぐことも可能になるということです。

 

つまり、筋肉」にもしっかりとアプローチしていくことがキレイな骨格や骨盤を持続させるカギとなるのです。

 

「骨盤矯正をしてもすぐに元に戻る」

「ギックリ腰や腰痛を繰り返している・癖になっている」

「同じところに痛みが続いている・なかなか治らない」

 

という方は、骨格だけではなく筋肉にも着目してみてはいかがでしょうか?

インナーの弱さは姿勢に出る!!あなたのタイプはどれ?

2022年12月6日

生活の乱れは服装に表れると言いますが、インナーマッスルの乱れは姿勢に表れます。

なぜならインナーマッスルは、姿勢とその背後にある骨格と深く関わっているからです。

無意識に正しい姿勢が取れたらインナーマッスルがちゃんと機能している証拠。

でも、そんな人は少数派です…

特に現代社会においては、誰しもがインナーマッスルの弱さや、アウターマッスルとインナーマッスルの筋力のバランスに偏りがあり、姿勢と骨格に歪みがあると言われています。

姿勢と骨格の歪みは人それぞれですが、ざっくりと「ゴリラ型」と「ペンギン型」に大別できます。

 

ゴリラタイプの特徴

ゴリラタイプは男性に多くみられることが多く、肩を怒らせたゴリラのように背中が丸まった猫背で肩甲骨が背骨から離れているのが特徴です。

猫背で肩が力むため肩こりに悩みやすいのもこのゴリラタイプが多いです。

胸郭が固く閉じて横隔膜が下がり、息は吐きやすいが吸いにくい状態になっています。

体幹のインナーマッスルが総じて弱く、アウターマッスルの大胸筋や僧帽筋が緊張している状態です。

 

ペンギンタイプの特徴

ペンギンタイプは女性に多く見受けられます。

腰が強く反り返り、骨盤が深く前傾しており、腹横筋や多裂筋といった腹部のインナーユニットが弱くなっています。

腹圧が落ち、ペンギンのように下腹がポッコリ出て腰痛を起こしやすい状態です。

腰痛が多いのもこのペンギンタイプの特徴です。

さらに横隔膜が上がって胸郭が開くため、吸った息が吐きにくくなる状態になります。

女性に多いのは、ヒールを履くと前銃身で骨盤が前傾し、インナーの腸腰筋が硬くなり、股関節が固まってしまうため。

 

また、ペンギン型は意外にもアスリートにも多いと言われていて

野球の野手やテニス選手などが対戦相手の一撃に備えるときは、素早く力が出せるように股関節と膝を曲げて腰を落としたパワーポジション(待機姿勢)を取ります。

それが習慣化すると、腸腰筋が固まって骨盤が前傾し、ペンギン型になります。

体幹のインナーマッスルが弱く、腸腰筋とアウターマッスルの広背筋や大腿四頭筋が過緊張してしまいます。

 

あなたはどちらのタイプでしたか?

インナーマッスルの弱さといっても、人それぞれ弱くなっている筋肉や場所は様々です。

こころ整骨院では一人一人のお身体に合わせたトレーニングをご提案しています。

 

 

「最近、インナーマッスルに限らず筋肉が落ちてきたかもしれない」

と感じる方はご気軽にご相談ください!

 

 

 

原因不明のその痛み。日常の習慣からくる主な2つの原因とは?

2022年10月15日

腰の痛み

あなたは原因不明の痛みで悩んでいませんか?

 

その部位をぶつけたり捻ったりしたわけでもないのに、

「じっとしていても腰が痛い、、、」

「なぜかいつも同じところが痛くなる、、、」

 

このような痛みは、レントゲンやM R I検査を行っても、原因がはっきりしないことも多々あります。

 

 

しかし、当院に来院される方の9割以上は、原因となっている日常生活の悪い習慣がはっきりします。

では、そのような日常生活の習慣で引き起こされる2つの原因とはなにか、お話していきます。

 

 

まず結論から述べますと

『筋肉のコンディション不良』

『自律神経の乱れ』

 

 

1、『筋肉のコンディション不良』

 

筋肉というのは関節(骨と骨のつなぎ目)をまたがるようにして存在しています。

 

ある一定の長さから、力を入れると収縮し、ストレッチなどをすると伸長するのが一般的です。

 

コンディションの良い筋肉はこの伸び縮みの幅が大きくなります。これはつまり、柔軟性があるともいえます。

逆にコンディションの悪い筋肉は、一定の長さから少し縮んで固まってしまい、そこから伸び縮みをしにくくなっている状態です。

 

このように筋肉のコンディションが悪くなる習慣が「悪い姿勢で長時間過ごし続ける」ことと「同じ筋肉に繰り返し負担をかけ続ける」ことです。

 

これは、悪い姿勢で長時間のデスクワークや、ストレッチをせずに筋トレばかりをすること、などです。

 

筋肉のコンディションが悪ければ、日常から負担になっていることが常態化してしまい、「何もしていないのに痛みが出る」ことにつながるのです。

 

 

2、『自律神経の乱れ』

 

自律神経は交感神経と副交感神経の2つがあります。

活動するときには交感神経が、

睡眠時や回復するときには副交感神経が優位になります。

 

このバランスが良いと、「自律神経が整っている」と言えます。

 

しかし、緊張状態やストレスがかかり続けると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

 

そのような時は日常的に交感神経が優位になっていることが多いです。

 

あなたも、緊張状態になった時に手足の指先が冷たくなった経験はないですか?

これはつまり、交感神経が優位すぎると血流が悪化する、と言うことです。

 

血流の悪化は痛みや痺れを引き起こします。

 

日常的に緊張状態が多く体のどこかに原因不明の痛みがある方は、自律神経の乱れが関係しているのかもしれません。

 

 

このように、『筋肉のコンディション不良』や『自律神経の乱れ』が、何もしていないのに痛みが出てくる要因になることが多々あります。

 

あなたも日常でどういう負担がかかっているか観察してみてはいかがでしょうか?

 

成長期の子供に多い腰痛とは?

2022年06月29日

 

腰痛といえば、歳を重ねれば出るものと思ってる人も多いのではないでしょうか?

実は成長期のお子さんにも多いんです!

 

 

その腰痛の中でも骨にまで異常が起こると

 

  • 腰椎分離症
  • 滑り症

 

などと言った強烈な痛みを伴った腰痛を発症してしまいます…

 

 

腰椎分離症や滑り症などは成長期のお子さんの中でも”スポーツ”をしている子に多く、

特にサッカー、バレー、野球など背中をそらしたり体を捻ったりするスポーツに多く見られます。

 

 

成長期はまだ骨の構造が弱いため、繰り返しのストレス(そらす・捻る)を与え続けることで痛みが起きてしまいます。

この状態を放置するとスポーツを諦めてしまう可能性も大きくなってしまいますので、

そうなる前に成長期の段階からしっかりとした身体のケアが大切です!

 

 

特にスポーツをされているお子さんはストレッチなどのセルフケアを疎かにしがちなので、しっかりとサポートしてあげてください!!

 

 

もし

「あれ?うちの子そうじゃないかな?」

と思ったらお気軽にご相談ください。

 

 

腰痛持ちは腹筋を鍛えてはいけない!本当の理由とは?

2022年05月16日

 

腹筋や背筋を鍛えるトレーニングは、筋トレの代名詞と言ってもよいくらいです。

 

腹筋は腰痛を悪化させる

結論を先に言えば、腹直筋を鍛える腹筋運動は腰痛を悪化させてしまうことがあるので注意が必要です。

 

いわゆる腹筋運動といえば、仰向けに寝転がり、頭の後ろに手を置いて、股関節とひざを曲げた状態で、頑張って上体を起こし上げようとするトレーニングですね。

 

 

このような腹筋運動をすると、腹直筋が緊張してかたくなります。

筋肉がかたくなるのは、縮むということです。

実は、お腹の筋肉が縮むことによって腰痛に拍車をかけてしまうのです。

 

腰痛になりやすい人は筋肉のバランスが悪い

腰痛になりやすい人は『深部にある身体を支える筋肉が弱く、姿勢が悪い』という特徴があります。

 

そんな人が腹筋運動をすることは、弱った支える筋肉に余計に負担をかけている状態です。

 

これは、扉とそれを支える蝶番の関係に似ています。

蝶番がもろくなっている時に、扉をガンガン動かすと、先に壊れるのは蝶番です。

 

つまり、支える筋肉が弱っている腰痛の方が、腹筋運動で動かす筋肉を鍛えるのは逆効果で、むしろ腰痛を悪化させてしまうのです。

 

 

腹筋は柔らかければ柔らかいほどいい

腹直筋などの身体を動かす役割の筋肉は、普段は柔らかく、必要な時に力が入ることがコンディションがいい状態と言えます。

 

もしあなたが腰痛改善のために腹筋運動を頑張っていたとしたら、一度見直す必要があるかもしれません。

 

 

 

当院では、腰痛改善の施術はもちろんのこと、腰痛についての正しい知識についてもしっかりご説明させていただいております。

 

 

自宅でできる運動や、逆にしてはいけないことなど、ひとりひとりの腰痛に合わせて重要なポイントを伝えていますので、気になることがございましたらお気軽にご相談くださいませ。

 

 

治らない腰痛 その原因とは?

2021年08月31日

腰痛50代女性

病院でレントゲンやM R Iを撮ったが、「特に問題はない」「また痛くなったら来てください」「もう少し様子を見ましょう」などと言われたことはありませんか?

 

また、その痛みを放置したままになって諦めてはいませんか?

 

腰痛

 

まずお伝えしたいことが

  • 痛みには必ず原因がある
  • レントゲンやM R Iの結果だけが全てではない

ということです。

 

ではなぜ痛いのでしょうか?また、どこが悪いのでしょうか?

それは、レントゲンやM R Iなど画像に写りにくいものが原因の可能性が高いからです。

その画像に写りにくい代表的なものとして、筋肉があります。

ずっと続いている腰痛や急に起こるぎっくり腰も、画像には写らない筋肉を治療すると痛みやしびれが緩和することが多々あります。

人の体にはたくさんの筋肉があり、その中で腰痛の原因となっている筋肉を特定し治療することが重要なのです。

 

当院では、レントゲンやM R Iではわからない痛みの原因を特定し、的確に症状を抑えていく施術を得意としています。

 

治らないと思って諦めているその腰痛、ぜひ一度当院にご相談くだい。

1 2 3 4