寝違えは首だけじゃない

2023年11月8日

 寝違えは、首や腰の筋肉が急激に伸びたり、縮んだりして起こる筋肉の損傷です。

寝ている間に不自然な姿勢をとり続けたり、寝返りを打つときに勢いをつけたりすることで起こりやすいと考えられています。

さらに寝違えは首に痛みを出しやすいと言われていますが、

背中や腰にも痛みを出すことがあります。

 

寝違えの原因

寝ている間の姿勢

寝ている間に、首が不自然な方向に曲がったり、ねじれたりしていると、筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

寝返りの打ち方

寝返りを打つときに勢いをつけたり、急激に動いたりすると、筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

ストレスや疲労

ストレスや疲労によって、筋肉が緊張しやすくなり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

姿勢の悪さ

日常生活で姿勢が悪いと、筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

 

寝違えの症状

 ●首の痛み

 ●首が原因による手の痺れ

 ●首の動き(可動域)の制限

 

 

寝違えはぎっくり腰に比べて軽視されがち

寝違いは意外と軽視されがちですが、症状の重たさとしてはぎっくり腰と同じくらいに重いです。

ぎっくり腰の場合は腰に症状が出るので、日常生活に大きく影響を与えますが、 寝違いの場合は首を特に動かさなければ、日常生活の影響は少ないです。

しかし、寝違えはぎっくり腰と同じ筋肉・神経の問題で起こるので軽視してはいけません。

何回も寝違えを繰り返す方は、寝具や寝方、ストレッチなど予防を行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

起床時に腰痛が起こりやすい原因と予防法

2023年11月8日

 

起床時に腰痛を感じる人はいませんか?

起床時の腰痛は、寝ている間に腰に負担がかかることで起こることが多いと考えられています。

 

起床時に腰痛が起こりやすい原因

起床時に腰痛が起こりやすい原因は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

①寝ている間の姿勢

寝ている間に、体重がかかり続けることで、腰に負担がかかり、痛みが起こることがあります。

また、寝返りの回数が少ないと、同じ姿勢で長時間過ごすことになり、腰に負担がかかりやすくなります。

 

②筋肉の硬直

寝ている間は、意識がない状態なので寝相が悪かったりすると負担がかかり、腰の筋肉が短く硬くなってしまいます。

 

③寝具の不具合

マットレスや枕が自分に合っていないと、腰に負担がかかり、痛みが起こることがあります。

 

 

起床時に腰痛を予防する方法

①自分に合った寝具を使う

硬すぎず、柔らかすぎないマットレスを選びましょう。

また、枕の高さも自分に合ったものを選びましょう。

 

②睡眠時に寝相が悪くても耐えられる筋肉にする

いくら寝相が悪くても筋肉自体が強くなれば、起床時に腰が痛くなることはありません。

つまり、睡眠の体勢に負けない筋肉・体作りが重要です。

 

 

 

 

起床時に腰痛が起こりやすい原因は、寝ている間の姿勢、筋肉の硬直、寝具の不具合などが挙げられます。

これらの原因を予防するためには、寝る前にストレッチをする、温める、適度な運動をするなどの対策も腰痛の予防に役立ちますので参考にしてみてくださいませ。

 

 

『立ち上がる時』or『座る時』に感じる腰痛、この2つの違いとは?

2023年10月21日

一概に『腰痛』といっても原因や痛み方はそれぞれです。

 

腰痛を感じるタイミングとして多いのが、立ち上がる時と、座る時

どちらのタイミングが痛みを感じやすいのかで、原因のポイントが変わってきます。

 

今回はこの2つの違いについて解説していきます。

 

立ち上がる時に感じる腰痛について

座った状態から立ち上がる時に痛みを感じる腰痛は、『腸腰筋』が悪くなっていることが多いです。

 

腸腰筋が悪くなると、座った状態から立ち上がる際に腰が伸びにくく、真っ直ぐにしようとするタイミングで痛みや硬さを感じます。

 

デスクワークや長距離の運転後など、日ごろから座る時間が長い人がなりやすい腰痛の一つです。

 

座る時に感じる腰痛について

 

逆に、座る時に痛みを感じる腰痛は、『仙腸関節』が悪くなっていることが多いです。

 

仙腸関節は上半身と下半身をつなぐ関節で、前かがみなどの体を折り曲げる時によく動く関節です。

この関節の動きが悪くなると、洗面時やイスに座る時など、前かがみのようにお腹と太ももの前が近づく動作をしたときに痛みを感じやすくなります。

 

 

どちらの動きも痛い場合は?

立ち上がる時と座る時、どちらの動きも痛い場合は、『仙腸関節』『腸腰筋』同時に悪くなっています。

この場合はぎっくり腰かそれに近い、非常に悪い状態と言えるでしょう。

 

どうすればいい?

痛みが軽度の場合は、ストレッチやウォーキングなどの軽めの運動がおすすめです。

痛みが強い場合は早期に治療することをおすすめします。

 

とくに腸腰筋は深部にあり、また仙腸関節は可動域がわずか5mmしかない繊細でデリケートな関節です。

そのため経験や技術・知識がないと、アプローチすることが難しく施術が困難な部位です。

そのような箇所をどちらも治療できることが、当院の強みです。

 

 

慢性腰痛、くり返す腰痛、ぎっくり腰でお悩みの方は、お気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

『何もしていないのに痛い』ということは?

2023年10月4日

 

 「何もしていないのに腰が痛い」

「何もしていないのに痛みが治らない」ということはありませんか?

 

重たいものを持ったわけでもない…

捻ったりぶつけたりもしてない…

 

ではなぜ、何もしていないのに痛みを感じると思いますか??

 

実は、こういった方の特徴は、何もしていない普段の『姿勢』に問題があることがほとんどです 

 

キレイな姿勢で痛みが出やすい人は少ないです。

 

 

悪い姿勢を長時間続けたり、悪い姿勢でいる方がラクだと感じたりする方は要注意かもしれません。

 

もしあなたが何もしていないのに「痛いな〜」と感じたら、その時、その直前にしている姿勢を観察してみてください。

 

 

 

 

当院では、痛みを抑えるだけでなく、原因となる姿勢から解決していく施術を行います。

 

 

「何もしていないのに痛みがある」

「姿勢から根本改善したい」 という方はお気軽にご相談くださいませ。

 

 

『楽トレ』がもたらす驚きの効果とは!?

2023年10月2日

今回は、当院でも人気のメニュー『楽トレ』をすると、どんな効果があるのかを一覧にしてみました。

 

 

楽トレとは、インナーマッスルを鍛えることができる医療用EMSです。

 

そもそも鍛えることが難しいといわれているインナーマッスルを、寝たまま効率よく鍛える、これまでの不可能を可能にした驚きのトレーニングです。

 

 

そんな楽トレをすることで、以下のような効果が期待できます。

 

【痛み】への効果

・腰の痛みがラクになる

・ぎっくり腰を繰り返さなくなる

・頭痛や肩こりを感じにくくなる

・膝の痛みがラクになる

 

【疲労】への効果

・疲労を感じにくくなる

・疲労が回復しやすい

・デスクワークなど座りっぱなしでも疲れにくい

・長時間動いても疲れにくい

 

【見た目】への効果

・キレイな姿勢が当たり前になる

・ウエストが引き締まる

・猫背が改善される

・太りにくく痩せやすい体質になる

・骨盤、身体の歪みが改善する

 

【身体の中】への効果

・内臓脂肪を燃焼する

・高血圧、高血糖を下げる

・基礎体温(平熱)を上げる

・尿もれ、頻尿を改善する

・便の出がよくなる

 

【運動能力】への効果

・脚が上がってつまずきにくくなる

・柔軟性のある筋肉になる

・ゴルフの飛距離がアップする

・足が速くなる

・長時間動き続けられる

・階段の登り降りがラクになる

 

【その他】の効果

・朝の目覚めがスッキリする

・眠りが深くなる

・呼吸がラクになる

 

 

 

季節の変わり目に腰痛が多い理由とは?予防と対策を解説

2023年10月2日

 季節の変わり目は、気温や湿度の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。
特に、腰痛は季節の変わり目に多いと言われています。
なぜ季節の変わり目に腰痛が多いのでしょうか。
その理由は、以下の2つが挙げられます。

 

季節の変わり目に腰痛が多い理由

筋肉や関節の硬直
気温や湿度の変化によって、筋肉や関節が硬くなり、腰に負担がかかりやすくなります。
また、寒さによって血行が悪くなると、腰の筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

自律神経の乱れ
気温や湿度の変化によって、自律神経が乱れると、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛を引き起こしやすくなります。
また、季節の変わり目は、生活習慣や環境の変化も多く、ストレスや疲労が溜まりやすい時期でもあります。
ストレスや疲労によって、腰痛を引き起こすこともあります。

 

季節の変わり目に腰痛を予防するために

 

体温を維持する
気温の変化によって、急激に冷えないように、上着を着たり、ストールを巻いたりして、体を冷やさないようにしましょう。
適度な運動をする
適度な運動は、筋肉を鍛えて、腰を支える力を高め、腰痛を予防します。
十分な睡眠と栄養を摂る
睡眠不足や栄養不足は、体の抵抗力を下げ、腰痛を引き起こす原因となります。 十分な睡眠と栄養を摂って、体を休ませましょう。
ストレスを溜めない
ストレスによって、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛を引き起こしやすくなります。
ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。
季節の変わり目に腰痛を感じたら、無理をせずに休養をとり、温かくして、体を冷やさないようにしてみてくださいませ。

冷えは万病(腰痛)のもと

2023年09月27日

 

日が落ちるのが早くなり少しずつ涼しくなってきました!

ただそんな時期に気をつけないといけないのが季節の変わり目のギックリ腰です!

実は季節の変わり目はギックリ腰になる人が多くいるんです、、、

 

 

なぜ季節の変わり目はぎっくり腰が多いの??

そもそも人間は気温差に弱い生き物です。

【冷えは万病の元】
と言うのが事実なように体に様々な症状が現れます。

 

この気温の変化は一種のストレスであり、特に筋肉に負担をかけます。

  • ①筋肉に負担がかかると腰周辺の血管・神経を圧迫する。

  • ②腰周辺の血流が悪くなることで酸素や栄養が行き渡らなくなり筋肉が引き攣る。

  • ③神経も圧迫されることで腰周辺の神経組織にダメージを与えそこから痛みを感じ取りやすくなる。

 

つまり、

気温差の変化によって筋肉が硬くなり

血管・神経にダメージが起き

ギックリ腰が起こる!!

 

 

冷えたら温めることが重要

予防としては少しでも寒いと感じたらお風呂に浸かったり服を重ねたりすることを意識して下さい。

 

ギックリ腰は放置すると今後再発するリスクがグンと上がります。

よく「安静にしておけば大丈夫」と思ってそのままにする方が意外に多いんです!!
自分自身で判断せず1番最初の治療を大事にしてください!

 

ぎっくり腰を繰り返さない体へ

 

今一度ご自身の体を整えることを考えてみませんか?
こころ整骨院では患者様の心と身体を助けるお手伝いをさせて頂きます!

 

その腰痛、本気で治しませんか?

2023年09月4日

腰痛50代女性

慢性的に腰痛のある方や、ぎっくり腰を繰り返す方など、厳密な原因が特定できない腰痛を、『非特異的腰痛』と言います。

 

腰痛患者の85%はこのような原因が特定できない腰痛と言われています。

しかし、原因が無いのではなく、「原因を見つけられていないだけ」という可能性があります。

 

というのも、腰痛で当院に来られる患者さんのほとんどが、筋肉や関節部分に痛みの原因がある場合が多いからです。

 

このような筋肉や関節由来の痛みは「レントゲンやMRIに写らない、もしくは写りにくい」というデメリットがあります。

 

そうなると、「原因不明」や「年齢のせい」の一言で片付けられてしまうのです。

 

 

当院では『痛みがある=必ず原因がある』という前提で「問診→検査→仮説→治療→原因特定」を行い、レントゲンやMRIに写らない痛みの原因を見つけ出します

 

原因が分かれば、治す手段も明確になります。

 

最近でも実際に

”脊柱管狭窄と診断されたけど腰痛がなくなった”

”繰り返していた原因不明のぎっくり腰を繰り返さないようになった”

というような患者さんが増えています。

 

 

もし、「治らない腰痛」「原因不明の腰痛」「諦めかけている腰痛」でお悩みでしたら、一度ご相談ください。

ハイボルトで治療可能な症状一覧

2023年08月28日

 

当院で行うハイボルト治療は「痛み」「しびれ」に特化した治療法で、即効性が期待でき、以下の症状が治療可能です。

 

【頚胸部】

頚椎椎間板ヘルニア

頚肩腕症候群

肋間神経痛

寝違え

むち打ち

首こり

肩こり

頭痛

 

【上肢】

五十肩

野球肘

テニス肘(外側上顆炎)

バネ指

TFCC損傷

狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)

突き指(指関節捻挫)

 

 

【腰背部】

腰椎椎間板ヘルニア

脊柱管狭窄症

腰椎分離症

背部痛

ぎっくり腰(急性腰痛症)

慢性腰痛

 

【骨盤・下肢】

坐骨神経痛

股関節痛

鼠径部痛(グロインペイン症候群)

オスグッド

鵞足炎

変形性膝関節症

シンスプリント

アキレス腱炎

モートン病

足底筋膜炎

足首捻挫

 

上記症状のほか、「原因不明の痛み」「定期的に繰り返す痛み」なども検査・治療が可能です。

 

 

 

お悩みのご症状がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

なぜ『インナーマッスル』が重要なのか

2023年08月18日

 

最近はテレビや雑誌などでも「インナーマッスル」という言葉をよく目にしますが、

なぜそれほどまでにインナーマッスルが重要なのか、あなたは知っていますか?

 

 

今回は、人間にとってインナーマッスルがどれだけ重要なのかを解説していきます。

 

 

そもそもインナーマッスルとは?

 

あなたはインナーマッスルと聞いてどういう筋肉か想像できますか?

よく言われるのは、「体幹の筋肉」とか「腹筋」のイメージです。

 

しかしインナーマッスルというのは、部位や場所ではなく、体の奥深くにある筋肉(深層筋)全てを指します。

なので、肩や腕、足など全身に存在しています。

 

その反対が体の表面上にあるアウターマッスル(表層筋)です。

 

つまり、インナーマッスルとアウターマッスルは部位ではなく「深さによって違いがある」ことになります。

 

インナーマッスルの働き

 

インナーマッスルは主に、①『骨格の安定性』②『長時間働く』③『内臓脂肪の燃焼』に特化した働きを持っています。

 

①骨格の安定性とは、簡単にいうと「支える」役割です。

骨格を支えバランスを取ることで、さまざまな動きを滑らかにすることができます。

 

自身の体さえも支えられない状態なると、負担が増して「痛み」「歪み」の原因になります。

  

 

②インナーマッスルは「長時間働く」(持久力)という特徴も持っています。

 

長時間働くことで良い姿勢の維持や、長時間動き続けることを可能にしています。

つまり、「見た目の美しさ」や「健康に活動し続ける」ためにはインナーマッスルが必要不可欠なのです。

 

 

③インナーマッスルは「内臓脂肪の燃焼」を促進します。

 

内臓脂肪が過剰に増えると、悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化血栓のリスクが高くなると言われています。

 

 

インナーマッスルの重要性とは?

 

上記で述べたようなことから、インナーマッスルが低下すると

 

・猫背や姿勢の悪化

・疲れやすい、疲れが取れない

・動くことや歩行がつらくなる

・将来寝たきりになる可能性が高くなる

・肩こりや腰痛など、痛みの原因になりやすい

・メタボになりやすい

・動脈硬化や血栓など病気のリスクが高くなる

 

というような状態になりやすいです。 

それだけインナーマッスルは『健康』『見た目の美しさ』において重要なのです。

 

 

 

当院では、インナーマッスルに特化した治療やトレーニングを行っています。

今のお身体に不安やお悩みがある方はお気軽にご相談くださいませ。

 

1 2 3 4