なぜ『インナーマッスル』が重要なのか

2023年08月18日

 

最近はテレビや雑誌などでも「インナーマッスル」という言葉をよく目にしますが、

なぜそれほどまでにインナーマッスルが重要なのか、あなたは知っていますか?

 

 

今回は、人間にとってインナーマッスルがどれだけ重要なのかを解説していきます。

 

 

そもそもインナーマッスルとは?

 

あなたはインナーマッスルと聞いてどういう筋肉か想像できますか?

よく言われるのは、「体幹の筋肉」とか「腹筋」のイメージです。

 

しかしインナーマッスルというのは、部位や場所ではなく、体の奥深くにある筋肉(深層筋)全てを指します。

なので、肩や腕、足など全身に存在しています。

 

その反対が体の表面上にあるアウターマッスル(表層筋)です。

 

つまり、インナーマッスルとアウターマッスルは部位ではなく「深さによって違いがある」ことになります。

 

インナーマッスルの働き

 

インナーマッスルは主に、①『骨格の安定性』②『長時間働く』③『内臓脂肪の燃焼』に特化した働きを持っています。

 

①骨格の安定性とは、簡単にいうと「支える」役割です。

骨格を支えバランスを取ることで、さまざまな動きを滑らかにすることができます。

 

自身の体さえも支えられない状態なると、負担が増して「痛み」「歪み」の原因になります。

  

 

②インナーマッスルは「長時間働く」(持久力)という特徴も持っています。

 

長時間働くことで良い姿勢の維持や、長時間動き続けることを可能にしています。

つまり、「見た目の美しさ」や「健康に活動し続ける」ためにはインナーマッスルが必要不可欠なのです。

 

 

③インナーマッスルは「内臓脂肪の燃焼」を促進します。

 

内臓脂肪が過剰に増えると、悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化血栓のリスクが高くなると言われています。

 

 

インナーマッスルの重要性とは?

 

上記で述べたようなことから、インナーマッスルが低下すると

 

・猫背や姿勢の悪化

・疲れやすい、疲れが取れない

・動くことや歩行がつらくなる

・将来寝たきりになる可能性が高くなる

・肩こりや腰痛など、痛みの原因になりやすい

・メタボになりやすい

・動脈硬化や血栓など病気のリスクが高くなる

 

というような状態になりやすいです。 

それだけインナーマッスルは『健康』『見た目の美しさ』において重要なのです。

 

 

 

当院では、インナーマッスルに特化した治療やトレーニングを行っています。

今のお身体に不安やお悩みがある方はお気軽にご相談くださいませ。

 

夏の暑さに要注意!肩こりと腰痛の関連とは?

2023年08月2日

 
 
 
夏になると、気温の上昇や湿度の増加により、私たちの生活が一変しますね。
楽しいアクティビティやリラックスした時間を過ごす反面、健康上の注意が必要な点もあります。
特に、夏に気をつけたい肩こりや腰痛について、改めて考えてみましょう。
 
 
 
 
脱水が肩こりや腰痛の元凶
暑い夏は汗をたくさんかきますが、その分だけ体内の水分も失われます。 脱水状態になると、筋肉や関節の潤滑が低下し、肩こりや腰痛を引き起こす原因となります。 熱中症予防のためにもこまめな水分補給が大切です。
 
 
 
筋肉の緊張による不快感
暑さによって筋肉が緊張しやすくななることもあります。
特に首や肩の周りの筋肉は、暑さによってこわばりやすく、肩こりが悪化する可能性も。
リラックス法やストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張をほぐすことが重要です。
 
 
 
運動不足と腰痛の関係
夏場は暑さを避けて室内で過ごすことが多くなりがちですが、運動不足は腰痛のリスクを高める要因です。 適度な運動を心がけることで、腰部の筋肉を強化し、腰痛を予防しましょう。
 
 
 
姿勢や身体の負担に注意
夏は旅行やイベントなど、日常生活のリズムが変わることがあります。
不規則な姿勢や身体の負担が増えることで、肩こりや腰痛が発生することもあります。
姿勢の意識や、体への負担を減らす工夫が大切です。
 
 
 

暑さに負けないように体調管理を

夏は楽しい季節ですが、健康を守るためにも体調管理が重要です。
こまめな水分補給や運動、ストレッチを取り入れ、姿勢や身体の負担にも気を配りましょう。
快適で健康的な夏を楽しむために、自分の体と向き合い、ケアして過ごしてみてはいかがでしょうか。

暑さによる水分不足に要注意!肩こりや腰痛が起こりやすい理由

2023年08月1日

暑い夏の時期は楽しいイベントが盛りだくさんですが、気温の上昇や湿度の増加などによって体調不良に悩まされることもしばしば。

特に、肩こりや腰痛が辛くなることが多いのはなぜでしょうか?

今回は、夏場に肩こりや腰痛が起こりやすい理由と、効果的な対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

汗による脱水が肩こりや腰痛の原因に

夏場は暑さによってたくさんの汗をかきますが、その分だけ体内の水分が失われていきます。 脱水状態になると、筋肉の硬さや関節の潤滑が低下し、肩こりや腰痛を引き起こす原因となります。 こまめな水分補給が大切です。

クーラーによる筋肉の緊張に要注意

クーラーが効きすぎると体が冷えて、身体が緊張しやすくなります。 特に首や肩の周りの筋肉は、冷えによってこわばりやすくなるため、肩こりが悪化しやすいです。 定期的なストレッチや深呼吸などのリラックス法を取り入れることで、筋肉の緊張をほぐすことが重要です。

運動不足による腰痛のリスク

夏場は暑さを避けて室内にいることが多くなりがちですが、運動不足は腰痛のリスクを高める要因になります。 適度な運動を心がけることで、腰部の筋肉を強化し、腰痛の予防に役立ちます。

日常生活の変化に要注意

夏場は旅行やイベントなど、日常生活のリズムが変わることがあります。 不規則な姿勢や体の負担が増えることで、肩こりや腰痛が発生することもあります。 姿勢の意識や、体への負担を減らす工夫を行いましょう。

 

 

水分補給を習慣化させる

夏場の暑さは楽しいイベントが盛りだくさんですが、肩こりや腰痛に悩まされることも少なくありません。

汗による脱水や熱による筋肉の緊張、運動不足などが肩こりや腰痛の原因となります。

日常生活の中で、こまめな水分補給や適度な運動、姿勢の意識などの対策を心がけることが大切です。

快適な夏を過ごすために、健康に気を配りながら楽しい時間をお過ごしくださいませ。

デスクワークで肩こりがひどくなる原因とは?

2023年06月20日

 

最近は働き方が変わり、デスクワークをする機会が増えている方も多いと思います。

特に長時間のデスクワークで肩こりを感じる方も多いのではないでしょうか?

 

では、「なぜデスクワークで肩こりになりやすいのか?」を解説していきます。

 

 

デスクワークで肩こりが悪化する原因と対処法

 

①姿勢の問題

デスクワークでは、長時間同じ姿勢を維持することが多く、特にデスクやパソコンに向かって座っているときには、肩や首の筋肉に大きく負担がかかります。

対処法

デスクワーク中は、背筋を伸ばし、肩を下げ、腕を90度程度に曲げるような自然な(正しい)姿勢を保つことが重要です。

デスクや椅子の高さや位置を調整して、良い姿勢を保てるようにしましょう。

 

 

②運動不足

デスクワークでは長時間座っているため、筋肉が衰えてしまいがちです。

特に肩や首の周りの筋肉が弱くなると、肩こりが起こりやすくなります。

対処法

長時間座っていると筋肉が硬くなりやすいので、血液循環を促進するために

定期的に運動やストレッチを行うことが重要です。

さらに肩や首の筋肉を強化するために、肩の周りや首のストレッチを行うことをおすすめします。

 

 

③モニターの高さや位置

意外と見逃しがちなのがモニターの高さです。

デスクワークの際には、モニターの高さや位置が適切でない場合も肩こりの原因になります。

対処法

モニターは目の高さに合わせ、画面を見る際に首を無理に傾けたりせず、自然な姿勢を保てるように調整することが重要です。

その他にもデスクや椅子の位置を調整して、体に負担をかけないようにしましょう。

キーボードやマウスも手首や肩を無理に負担しないような位置に配置しましょう。

 

 

④ストレス

デスクワークは長時間の作業やプレッシャーがかかることがあり、それによってストレスがたまりやすくなります。

ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを悪化させることがあります

対処法

ご自身にあったストレス解消法を見つけることが重要です。

リラックスするための方法やストレスを軽減する活動(例:瞑想、深呼吸、ヨガなど)を取り入れてみてください。

 

 

 

 

肩こりは国民病

いかがでしたでしょうか?

いくつか当てはまる方もいたと思います。

肩こりは国民病とも言われているくらい、日本人の6割くらいの方が肩こりを感じているというデータもあります。

放置していると寝違え頭痛にも繋がるので、早めの対処をおすすめします!!

 

 

 

 

こころ整骨院では「肩こり」のさまざまな原因に対して的確に施術します。

「肩こり」でお悩みの方は1度ご相談くださいませ。

 

”疲労”と”ミトコンドリア”の関係性

2023年06月8日

 

ミトコンドリアって聞いたことありますか?

学生の時にチラッと習ったことを覚えている人もいるんじゃないでしょうか?

 

このミトコンドリアは私たちの体内でとても大切な役割を果たしてくれています。

 

ミトコンドリアはエネルギー工場

 

ミトコンドリアは私たちの細胞のすべてに含まれています。

皆さんの体を動かすエンジンの役割をしているのがミトコンドリアです。

 

細胞の活動に必要なエネルギーの90%はミトコンドリアが作ってくれることで

細胞が元気よく生命を維持する役目をしっかり果たしてくれています。

 

赤筋を鍛えることでミトコンドリアが活性化!?

 

赤筋とはインナーマッスルに多く含まれており、

ミトコンドリアを多く含んでいることがわかっています。

 

そのためインナーマッスルを鍛えることでミトコンドリアの活動も活性化し、

エネルギー源をたくさん作る疲れにくい身体を作ることができる

 

運動をしても疲れが溜まりやすい?

 

運動をしても中々体力がつかず、日常生活で疲れやすい理由は

赤筋が鍛えれていないところにあります。

 

赤筋は走ったりジムに行って鍛えられる筋肉ではありません!!

 

あくまで走ったりジムで鍛えることができるのは白筋アウターマッスルに多く含まれる)と呼ばれる筋肉です。

 

 

白筋は赤筋と比べてミトコンドリアの数が少ないため

いくら鍛えてもエネルギーを作る量は赤筋と比べて少なくなります

 

そのため普段運動をしていても、赤筋を鍛えている人と比べたら疲れは溜まりやすくなってしまいます。

 

 

赤筋を鍛えよう

赤筋繊維を鍛えるにはヨガやピラティスが良いと言われています。

しかし、ヨガなどで赤筋繊維を鍛えようとすると数年の期間が必要とされています。

 

『そんな何年もできない・続かない!』という方におすすめなのが

楽トレす!

ヨガなどに比べ圧倒的短い期間で鍛えることができます!

 

『最近疲れがとれにくくなってきたな』

『インナーマッスルに興味がある』

『ヨガやっているけど効果がわからない』

などのお悩みがある方にピッタリの機械です!!

 

 

 

 

 

筋肉が硬いまま筋トレをするデメリット

2023年06月8日

 

筋肉が硬いまま運動、トレーニングをしてませんか?

筋肉の状態が良くないまま筋トレなどをする行為は

効果を半減させるだけではなく3つのデメリットにも繋がります!

 

筋肉が硬いまま筋トレをするデメリット

 

①疲労がたまる

②ケガのリスクが上がる

③筋肉の成長を妨げる

 

①疲労がたまる

 

筋肉が硬くなると血行が悪くなり、疲れが取れにくくなる。

血行がわるいと老廃物が流れにくくなり、新鮮な栄養や酸素が行き渡らなくなります。

結果、筋トレ後の休息期間中で疲労を回復するための酸素や栄養が十分に筋肉に行き渡らず疲労が蓄積してしまいます。

 

②ケガのリスクが上がる

 

硬くなった筋肉を無理に動かそうとすればケガのリスクが上がる

正常な筋肉はしっかり伸び縮みができる状態です。

しかし硬くなってしまうことで筋肉の可動域は狭くなってしまっています。

さらに無理に動かすことで筋肉は傷つき、痛みや攣ってしまって動けなくなるなどに繋がります。

 

③筋肉の成長を妨げる

 

筋肉が硬くなることで栄養が十分にいきわたらない

筋肉は心臓と同様に血液を全身に送るポンプのような役割をしています。

そのため筋肉が硬くなると血流を送る力が弱くなり、血行が悪くなってしまいます。

筋肉は筋トレで傷ついた後、修復されることで強くなりますが、強くなるには栄養が欠かせません。

しっかり栄養を取っていても上記のように血流が悪くなってしまうと十分な栄養がいきわたらず筋肉の成長を妨げてしまいます。

 

どうすれば質の良い筋肉を作ることができるのか?

ストレッチや身体を温めるのが一般的ですがこれを実際に毎回しっかりできている人は

少ないでしょう。

それが上記デメリットに繋がります。

 

そのデメリットを積み重ねないために当院にはお勧めの機械があります!!

”筋肉を柔らかくしながら鍛える”

これをかなえてくれるのが楽トレです!!

 

\楽トレについて詳しくはこちら/

 

通常の筋トレは同じところにしか負荷がかからないため、休息が大事になりますが、

楽トレはランダムで様々な負荷”がかかるため休息の必要はなく

毎日続けてトレーニングをすることができます!

 

『自分でトレーニングをするのがめんどくさい』

『日にちを空けるとやる気がなくなる』

『ストレッチをしたりするのを忘れてしまう』

 

などなど、トレーニング初心者の方でも寝ているだけ鍛えることができるので

ケガの心配もなく安心して受けて頂くことができます!!

体験もあるので気になった方はお気軽にご相談下さい!!

 

『水分不足』がもたらす体への悪影響とは?

2023年05月22日

 

最近暑くなってきましたね!!💦

暑くなると水分補給は欠かせません!!

では水は一日どれくらい摂取するべきでどれくらいの頻度で取る

べきか知っていますか?

 

水分補給の重要性

 

人間の体はほぼ水分でできてると言われてるほど水分は大切です。

主に脳、腸、腎臓、筋肉、肝臓などの臓器・組織中の水分含有量は80%と比較的多いです。

水分は胃や腸などで吸収されると血液の一部となり全身をめぐります。

そのため水分が減ると血液はドロドロになり血流が悪くなります。

すると筋肉は硬くなりつりやすくなってしまいます。

さらに細胞への水分補給が不足し、細胞が脱水状態となりうまく働けなくなります。

 

身体は60兆個という細胞で作られているので、細胞自体が脱水状態になると疲れがなかなか取れないなど体に様々な不調をもたらします。

それだけ水分補給は大事になります。

『喉が渇いた』と思う前に水分補給をする!

よく2ℓはお水を飲んだ方がいいと言いますが

あくまでそれは基本であって人それぞれ生活習慣などが違うように

適切な水分量は異なります。

 

健康的な成人で毎日、体重1キロにつき35㎖の水が必要です。

例えば50キロの人なら1.7ℓ、60キロなら2.1ℓの水分補給が必要です!

 

特に夏は汗と一緒に塩分もたくさん失うので塩分補給も欠かせません!!

 

室内でお仕事しているときは水分補給を忘れがちになる方がたくさんいます。

喉が渇いたなと思った時点で2%の水分が失われています。

室内で空調が整ったところでも半日でペットボトル1本は飲み切る方がいいでしょう。

 

もちろん炎天下でお仕事をしてる方は塩分を含んだ飲料などをこまめに口にしましょう!

さらに睡眠中はペットボトル1本分くらいの水分が失われます。

寝ている最中に水分はとることがむずかしいでしょうから寝る前はコップ一杯分は飲むようにしましょう。

 

 

どのシーンでも『喉が渇く前』に水分補給をすることが大事です!

水分補給は身体を動かすのにとても大事なことです。

 

水分補給をしっかりしてても

『中々疲労が取れない』

『筋肉がつりやすい』

『凝りが取れない』

などのお悩みがある方は当院お勧めのハイボルト↓で改善しませんか?

https://www.cocoro-genki.com/blog/konnponntiryouhaiboruto/

 

 

代謝が高いことによる【メリット・デメリット】

2023年05月22日

 

前回代謝について紹介していきましたが、

【季節による代謝の違い】

代謝が上がればどんなメリットがあるのか!もしくはデメリットがあるのか?

詳しく紹介していきます!!

 

 

「ダイエット」と「代謝」の関係性は?

運動やダイエットには必ず耳にする『代謝』

なぜ、ダイエットや運動には『代謝』が関係してくるか?

その理由は大きく3つあります!!

 

 

①痩せやすい体質になる

エネルギー消費量を増やし、わずかな運動量でも脂肪が燃焼されやすくなり痩せやすい体質を手に入るから!

 

②健康的な体に

運動で筋肉量を増やすと体温が上がり(血行が良い証拠)、健康的な身体に繋がるから!

 

③美容効果もアップする

新陳代謝(古いものを体外に出し、新しいものを体内に取り入れる代謝)が活発になり、細胞が若々しくなるので、肌や髪の毛にハリ・艶をもたらし美容効果がアップするから!

 

 

 

 

このように代謝を上げることで

見た目・健康(肩こり・腰痛・冷えなど)の面を改善することが可能です!!

また代謝が高いことでデメリットはないに等しいでしょう。

 

しいて言うならば、食べても太れないという人でしょう。

痩せたい人にとってはいいかもしれませんが格闘技やボディービルダーのような体重を増やさないといけない時期がある人にとっては困った点かもしれないですね💦

 

 

 

代謝を上げるには「筋肉が必要」

 

代謝を上げるには筋肉をつけて血行を良くすることが大切です! 

食事の内容を意識したり腹式呼吸をしてみることもおすすめです!

 

特にインナーマッスル赤筋という基礎代謝を上げる繊維を多く持っているため

前回紹介したインナーマッスルを集中的に鍛えることができる楽トレもピッタリです!

 

 

 

暑くなる前に代謝をあげて健康的な身体を手に入れ、

夏バテを予防しましょう!!

 

 

 

 

実は寝たきり予備軍!?足はしっかり上がってる?

2023年05月22日

 

40代、50代から運動習慣をつけるかつけないかで健康寿命に約3年の差が出てきます!

また健康寿命とは『健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間』のことを指します。

平均寿命が延びている中、健康寿命はとても大切になります。

では、健康寿命を意識するには日常生活どのように送ればいいと思いますか?

自分の状態を把握する

 

『足が攣ることが増えた』

『躓き、こけそうになった』

『すぐに息切れをするようになった』

 

このような状態が心当たりがある方は危険です!!

これは、筋肉が発する悲鳴のようなものです。

 

『筋肉が細くなってきた・・・このまま減ると危ない』

という危険信号をしっかり身体が知らせてくれています。

 

ではこの危険信号を無視しているとどのような症状がでるか?

例えば、『足があがらない』→こけて危ない、ケガをする→年齢によっては寝たきりに!!

このように足がしっかりあがってない場合は深層筋(インナーマッスル)がうまく使えてない、弱くなってきている証拠です。

これはインナーマッスルの役割である、

骨格を支え続けることができなくなるため

 

『足が上がらない』

『バランスが悪くなり歪みが出る』

『腰痛・肩こりになりやすい』

『お尻がたれ、下っ腹が出る』

 

などの問題が起こります。

 

筋肉を鍛えることはこれらの問題が起こりにくく、

さらに運動をすることで健康寿命の3年が保つことができます!!

まずは歩いたり、階段を使うなどことから始めてみましょう!!

それでも運動が苦手、そもそも歩いたりすることがつらい方は

楽トレがオススメです!楽トレの詳しい説明は↓をクリック

https://www.cocoro-genki.com/blog/innarakutore/

 

自分自身の体の状態を把握して筋肉の悲鳴、危険信号をしっかり受け止めて無視をしないようにしましょう!!

暑い夏の時期に影響!?【季節による代謝の違い】

2023年05月18日

 

運動をする際、ダイエットをする際などで

『代謝を上げる』

ことが大事だとよく聞きませんか?

 

ではなぜ代謝を上げることが大事なのか?

 

代謝を知る

基礎代謝とは人間が生きるのに大事なエネルギー消費のことです。

例えばじっとしていても心臓を動かしたり、血液を供給したりなど自動的に行い

肝臓、脳、筋肉の順で消費されます。

 

基礎代謝の次に消費が多いと言われる生活活動代謝とは

日常生活の動作や運動などで体を動かした時に使われるエネルギー消費のことを言います。

 

また食事誘発性体熱産生食事をした後、安静にしていても代謝量が増大することを指し、食事後に体が温まるのはこの食事誘発性熱産生によるものです。

よく噛んで食べることでより食事誘発性体熱産生は上がると言われています。

 

 

季節によって代謝の消費量は変わる!!

冬(寒い時期)→体温を上げようとエネルギー消費量が増え代謝が上がる

 

夏(熱い時期)→外の気温が高いため体温を上げる必要がなくエネルギー消費量が減り代謝も低くなる

 

 

『汗を多く』=『基礎代謝が高い』と思われやすいですが、

その汗は体温を下げるために体表面を濡らして熱を外気に逃がすための汗なので、エネルギーを消費しているわけではありません!!

 

あくまで基礎代謝筋肉量で影響されるのであって、汗かきだからと言って代謝が高いとは言えません。

例でいえば肥満の人が普段から汗を多く書くのは代謝が良いというわけではなく、体内にたまった熱を汗として放出しているだけなのです。

 

 

汗をかくことは体内の水分が減らし、筋肉に供給される水分が減ってしまうため筋肉がつりやすい状態を作ってしまいます。

だから梅雨から夏にかけての時期はつってしまう人(こむら返り)が多くいるんです。

 

 

もちろん季節によって代謝のエネルギー消費量は変わってきますが

食事の仕方、筋肉を鍛えることでカバーはできます。

 

 

ご自身で運動をするのが難しい・わからない方はこころ整骨院お勧めの

楽トレがピッタリです!!

 

 

 

最近『運動できていないな』『夏に向けてダイエットを頑張りたいな』

などのお悩みがある方は一度ご相談ください!!

 

 

1 2 3 4 5