花粉症は自律神経で対策!!

2023年03月24日

 

花粉症がつらい時期になってきましたね・・・

そのため花粉症になる人も増えてきてます!!

そんな花粉症の悪化を防ぐには自律神経が関係してきます。

 

季節の変わり目に注意!

 

自律神経は季節の変わり目に乱れやすいと言われています!

この時期は特に寒い時期から暖かい春に変わるタイミングなので

自律神経を乱してしまう人がたくさんいます。

 

アレルギー反応の悪化は・・・

 

花粉症はアレルギー反応ですが

自律神経が乱れると花粉症の症状を悪化させてしまいます。

 

自律神経のバランスが乱れると鼻の粘膜の血管収縮がうまくできなくなります。

 

すると鼻の粘膜の血管が広がりさらに、炎症を悪化させてしまいます。

 

結果、くしゃみ・鼻水が止まらないなどの花粉症の症状を悪化させてしまいます。

 

とくにこの春といったシーズンは日常生活がガラッと変わる人も多いでしょう。

それがストレスとなり自律神経を乱してしまう原因にもなります。

 

対策

 

花粉症を悪化させないためには自律神経を整えることが大事になります!

 

バランスを整えるには自律神経の交感神経と副交感神経をしっかり切り替えることが大切です!

 

交感神経優位→朝に運動を心がけ、スイッチを入れる

副交感神経優位→しっかり湯船に浸かり身体を温める

 

まとめ

 

以上のように花粉症を悪化させないためには自律神経の調節が不可欠です。

上記以外にも自律神経を整えるには筋肉を鍛えることも大切です。

『最近疲れがたまっているな』

『筋力が落ちてきてるな』

と心当たりのある方はいつでもご相談ください。

 

実はすごい!ラジオ体操の効果!!

2023年03月23日

ラジオ体操ってどんなイメージがありますか?

『健康にはいいんだろう』って漠然としたイメージはあると思います。

今日はラジオ体操がもたらす効果についてお話していきます!

目次

①時間帯で効果が変わる

②呼吸機能を保つ

③骨粗鬆症の予防

上記以外のもたくさん効果はありますが今日はこの3つに絞って紹介していきます!

 

①時間帯で効果が変わる

知ってましたか?

目的に合わせて、ラジオ体操をする時間を決めると効果が変わってきます!!

 

朝→神経の動きを活性化、血液循環をスムーズにする!

昼→血糖値の上昇を抑え眠気防止!

夕→カロリー消費UP!16時~18時にするのがゴールデンタイム!

夜→睡眠の質がUP!ラジオ体操をして2時間後寝るのがマスト!

 

 

②呼吸機能を保つ

 

呼吸機能は加齢に伴い呼吸筋の筋力が低下していきます。

そこに加え姿勢も崩れ胸が動きにくく肺を圧迫して正常な量の酸素を取り込めなくなってしまうのが原因です!

しかしラジオ体操は筋肉、姿勢、体の柔軟性などにいい影響をくれるため呼吸機能が安定します!

 

 

③骨粗鬆症の予防

 

骨粗鬆症とは骨密度が低下して骨折しやすくなる病気のことです。

その予防として挙げられるのが実はラジオ体操の飛び跳ね運動なんです!

骨は運動などで適度な刺激を与えると骨密度が高くなる性質を持っています。

そのためラジオ体操の飛び跳ね運動で骨に刺激が加わると骨密度が高められるといわれています!

 

 

最後に・・・

 

もちろんラジオ体操をして変わらない人もいると思います。

そんな時はこころ整骨院でもオススメしているトレーニングメニューがおすすめです!!

 

『脂肪を落としたい!』

『筋力をつけたい!』

 

こういうお悩みの方は一度ご相談ください!お待ちしております。

 

 

メリットしかない!姿勢の重要性!

2023年03月17日

 

キレイな姿勢、、、この現代社会でどれくらいの人がいるでしょうか?

キレイで正しい姿勢とは人間が本来あるべき身体の状態です!

姿勢が整うだけでどんなメリットが待っているのでしょうか?

結論

①身体の不調がなくなる!

②集中力が上がる!

③評価が変わる!

 

①身体の不調がなくなる!

姿勢が良くなると痛みが出にくくなるワケとは、、、

神経、筋肉に負担をかけることがなくなるため、血行が良くなって老廃物をため込まない!

姿勢が良ければ本来かけることのない身体の負担を取り除くことができます。

 

②集中力が上がる!

実は猫背って肺を圧迫してしまってる状態なんです!

これは正常な量の酸素を吸い込めていないため、脳や身体に酸素が回りにくくなっている状態なんです!

野口英世博士の名言でこんな言葉があります。

『酸素不足は全ての病気の原因』と言われるくらいに人間にとって酸素の摂取量が減ると頭がボーっとしてきたり身体のだるさや痛みに繋がってしまいます、、、

結果、集中力がdownして日常生活でミスが多発してしまいます。

 

③評価が変わる!

上記に述べた通り自身の身体の変化がみられるのはもちろん他者からの第一印象にも深く関わります!

キレイな姿勢な人に対して不真面目そうだと思う人は少ないでしょう!

この就活の時期、面接官がみるのは姿勢をよく見ているそうです。

姿勢は今後の人生や対人関係において大事な要素の一つになります。

 

姿勢が重要視されるワケは、、、

姿勢は自身の身体と深く関係するものです。

姿勢を正せば身体にとってメリットしかありません!

こころ整骨院では姿勢に特化したメニューもご用意しています!

しっかりご自身の筋肉で正しい姿勢を作っていきませんか?

姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

2023年03月10日

姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

いったいどんなリスクが減るのでしょうか?

 

今日はそんな姿勢が良いと身体にもたらすメリットについてお話ししていきます。

結論!!

①ストレスが減る

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

③関節の変形のリスクが減る

この3つを順に説明していきましょう!!

 

①ストレスが減る

これは呼吸法が大事になってきます。

腹式呼吸は自律神経を整える効果があります。さすればストレスの減少にもつながります。

そして腹式呼吸で使う筋肉こそがインナーマッスルになってきます!

これは姿勢を支えるのに最も大事な筋肉になります。

普段から呼吸法を意識して姿勢を支えるインナーマッスルを積極的に使えばストレス減少にも繋がりますよ!!

 

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

キレイな姿勢というのは耳からくるぶしまで一直線の状態をいいます。

 

この状態が乱れている方は肩こり・腰痛・頭痛といった症状が現れます。

これはインナーマッスルである身体の大黒柱【腸腰筋】という筋肉が使えていない、衰えている状態になります。

当院でもオススメしている楽トレで姿勢と痛み両方を解決できます!!

③関節へのリスクが減る

姿勢不良というものは筋肉だけでなく関節にも負担をかけてしまっています。

常に関節に負担がかかることで、軟骨がすり減ってしまいます。

それは関節への変形にも繋がるリスクへと発展してしまいます。

その前にしっかりと良い姿勢を作ることをオススメします!

どうでしたか?

姿勢を普段から意識している人もしていない人も姿勢が正しいというのは人間が生きていく中で大切なものです!!

こころ整骨院では姿勢をよくするためのトレーニングメニューも用意しています!!

いつでもお気軽にご相談くださいね!

季節の変わり目は自律神経に気を付けて!

2023年03月4日

 

三月に突入して最近は暖かい日も増えましたね!

そんな季節の変わり目だからこそ気を付けてほしいことがあります!!

 

寒暖差による身体の不調とは!?

身体は寒暖差に対応しようとして自律神経の交感神経が優位に働きます。

するとエネルギー消費用が増え疲れやだるさを感じやすくなります。

それに加え春は気圧が変動しやすい時期になりこの気圧の変動が自律神経を乱す原因の一つとなります。

人間の身体はある程度の外部ストレスに耐えるようにはできています。

しかしエアコンなどの空調機で体温調節を促したり昼夜逆転の生活を送ることで自律神経が正常に働かなくなってしまいます。

結果、気温の変化に耐えれない身体になってしまうのです。

自律神経の乱れは他にも腰痛、肩こり、頭痛など身体にとって様々な影響をもたらすのです。

 

自律神経を整える二つの方法!

①朝食をとる!

朝食が一番大事な理由としては寝ている間に下がってしまった体温を上げ自律神経を整えることが目的です!

とくにビタミンB1が含まれるものが良いとされています。

 

②ゆっくりとした運動を取り入れる

ヨガ、ウオーキング、水泳などが良いとされ、その中でも水泳がお勧めです!

水泳は体温より低い水の中で身体を動かすことで身体の代謝がジワジワと上がっていきます。

かといって何キロも泳がないといけない必要はなくゆっくりと泳ぐことを意識してください

 

当院では自律神経を含めお身体の痛みなどにお困りのことがあればいつでも相談をお待ちしています。

おひとりで悩まず一歩進んでみませんか?

 

骨盤の歪みだけを治しても、またすぐに歪んでしまう理由とは?

2023年03月1日

「骨盤矯正をしてもまたすぐに戻ってしまう」

という方、多いのではないでしょうか?

 

今回は、『せっかく骨盤の歪みをきれいに整えても、すぐ元に戻ってしまう』という方に、その「理由」についてお話ししていきます。

 

骨盤を本来の正しい位置に戻すのは効果的◎だけど・・・?

 

骨盤は体の中心部にあり、上半身と下半身をつなぎ合わせている重要な部位です。

そんな骨盤が歪んでしまうと、腰痛坐骨神経痛などの症状が出やすくなります。

そういった症状を和らげるために、骨盤を正しい位置に戻す『骨盤矯正』は、非常に効果的です。

 

しかし、矯正だけでは不十分とも言えます。

なぜなら、骨盤はあくまで骨格の一部であり、そこを固定しているのは筋肉からです。

これは、筋肉の働き次第で良くも悪くもなるということです。

 

例えば、「ギックリ腰は一度なると癖になる」と言われる理由もその一つです。

 

筋肉の働きが最も重要

 

骨盤や骨格を本来の正しい位置に矯正したとしても、維持するための筋肉が弱ければすぐに元の悪い状態に戻ります。

そして再発を繰り返します。

 

逆に言えば、原因となっている筋肉の問題だけでも解決できれば、再発を防ぐことも可能になるということです。

 

つまり、筋肉」にもしっかりとアプローチしていくことがキレイな骨格や骨盤を持続させるカギとなるのです。

 

「骨盤矯正をしてもすぐに元に戻る」

「ギックリ腰や腰痛を繰り返している・癖になっている」

「同じところに痛みが続いている・なかなか治らない」

 

という方は、骨格だけではなく筋肉にも着目してみてはいかがでしょうか?

五十肩の種類と早期対処の重要性について

2023年01月25日

「最近肩の痛みで困っている」

「腕が上がりにくくなってきた」

「着替えや運転時、肩に痛みを感じる時がある」

というようなことはありませんか?

 

もしかすると、その症状は五十肩の始まりなのかもしれません。

 

そこで今回は、五十肩で悩むたくさんの方を治療してきた院長 高野が、『五十肩の種類と早期対処の重要性』についてお伝えしていきます。

 

五十肩は大きく3種類

一概に五十肩と言っても、痛みや可動域制限など症状は様々です。

当院では五十肩に対する考え方として、大きく3種類に分けています。

 

  1. 痛いけど動かすことができる(初期)
  2. 痛くて動かせない/または、動かさなくても痛い(中期)
  3. 痛みは少ないけど動かない(後期)

 

一番つらいのは中期

初期は、痛みが気になり始めても我慢すれば、日常生活への支障は少ない状態です。

この時期を放置すると、中期に移行していきます。

初期から中期に移行するまでは早い人で約1ヶ月、遅くても3~4ヶ月です。

 

中期になると、

「痛みで服の脱ぎ着が大変」

「寝ている時も痛みで目が覚める」

など、痛みが強くなり日常生活に支障が出てきます。

 

※五十肩の症状で当院に来られる患者様のほとんどが、強烈な痛みとそのストレスに耐えられなくなり、この時期に来院されます。

 

後期になると、痛みは落ち着いてきても腕が上がらないなど、可動域制限による日常生活に支障が残ります。

 

この一連の流れからいくと、『初期である程度対処できていたら、中期〜後期の強烈な痛みや生活への支障は未然に防げていた』ということです。

早期受診が大切

五十肩は、ぎっくり腰などとは違って、予兆や違和感を感じてから徐々に悪化していくので、初期で対処できれば早く治すことも可能です。

 

原因は、『インナーマッスルの低下』『姿勢の悪さ』『継続的にかかる過度な負荷』『肩こりの悪化』など人それぞれですが30代後半〜50代で発症することが多いため、

「動くけど痛みが出てきたな」

「いつもより治りが悪いな」

「年齢的に怪しいな」

と思った時点で早期受診をすることをおすすめします。

原因不明のその痛み。日常の習慣からくる主な2つの原因とは?

2022年10月15日

腰の痛み

あなたは原因不明の痛みで悩んでいませんか?

 

その部位をぶつけたり捻ったりしたわけでもないのに、

「じっとしていても腰が痛い、、、」

「なぜかいつも同じところが痛くなる、、、」

 

このような痛みは、レントゲンやM R I検査を行っても、原因がはっきりしないことも多々あります。

 

 

しかし、当院に来院される方の9割以上は、原因となっている日常生活の悪い習慣がはっきりします。

では、そのような日常生活の習慣で引き起こされる2つの原因とはなにか、お話していきます。

 

 

まず結論から述べますと

『筋肉のコンディション不良』

『自律神経の乱れ』

 

 

1、『筋肉のコンディション不良』

 

筋肉というのは関節(骨と骨のつなぎ目)をまたがるようにして存在しています。

 

ある一定の長さから、力を入れると収縮し、ストレッチなどをすると伸長するのが一般的です。

 

コンディションの良い筋肉はこの伸び縮みの幅が大きくなります。これはつまり、柔軟性があるともいえます。

逆にコンディションの悪い筋肉は、一定の長さから少し縮んで固まってしまい、そこから伸び縮みをしにくくなっている状態です。

 

このように筋肉のコンディションが悪くなる習慣が「悪い姿勢で長時間過ごし続ける」ことと「同じ筋肉に繰り返し負担をかけ続ける」ことです。

 

これは、悪い姿勢で長時間のデスクワークや、ストレッチをせずに筋トレばかりをすること、などです。

 

筋肉のコンディションが悪ければ、日常から負担になっていることが常態化してしまい、「何もしていないのに痛みが出る」ことにつながるのです。

 

 

2、『自律神経の乱れ』

 

自律神経は交感神経と副交感神経の2つがあります。

活動するときには交感神経が、

睡眠時や回復するときには副交感神経が優位になります。

 

このバランスが良いと、「自律神経が整っている」と言えます。

 

しかし、緊張状態やストレスがかかり続けると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

 

そのような時は日常的に交感神経が優位になっていることが多いです。

 

あなたも、緊張状態になった時に手足の指先が冷たくなった経験はないですか?

これはつまり、交感神経が優位すぎると血流が悪化する、と言うことです。

 

血流の悪化は痛みや痺れを引き起こします。

 

日常的に緊張状態が多く体のどこかに原因不明の痛みがある方は、自律神経の乱れが関係しているのかもしれません。

 

 

このように、『筋肉のコンディション不良』や『自律神経の乱れ』が、何もしていないのに痛みが出てくる要因になることが多々あります。

 

あなたも日常でどういう負担がかかっているか観察してみてはいかがでしょうか?

 

「寝ている時に足がつる」原因とその対処法とは!?

2022年04月16日

 

「寝ている時に足がつる」

 

経験したことある方も多いのではないでしょうか?

 

今回はその理由と対処法についてお話していきます。

 

 

寝ている時につるのは神経が悪さをしているから

まず、筋肉がつる原因として、

・水分不足(脱水症状)

・冷え

・筋肉への強い負荷

・神経の圧迫

などがあります。

 

この中で、寝ている時に足がつるのは、「神経の圧迫」によるものがほとんどです。

 

経験したことがある人はわかると思うのですが、足がつるときの姿勢って、仰向けで足を伸ばして寝ている時ではないですか?

 

そこに秘密があるんです!

 

仰向けで寝ると背中とお尻が沈み、腰が反った形になります。

 

腰骨の前にある筋肉が硬く縮むと、さらに腰の反りがきつくなります。

 

その時に腰骨の間から足に向かって行く神経が圧迫され、その先につながる筋肉がつってしまうのです。

 

 

【メカニズムがわかれば対処ができる!】

 

そんな時は神経の圧迫を解放してあげることで対処できます。

 

つりそうな、もしくはつった状態で目が覚めたら、

 

1、つりそうな方を「下」にして横向きになる

2、膝を曲げて背中を丸くする

 

これだけです!

 

神経の圧迫によるものであればかなり緩和します。

 

 

そもそも、デスクワークや疲労の蓄積など、筋肉の硬い状態で体のケアを怠っていることが就寝中につりやすくなる大元です。

つって対処するよりも、普段から体のケアをしてつりにくい状態にしておくことが重要です!

 

睡眠の質を左右する3大要素とは?

2021年11月16日

 あなたの睡眠時間は足りていますか?

心地よく目覚め、日中のパフォーマンスを高めるためには、良い睡眠をとることがとても重要です。

 

アメリカ国立睡眠財団(N S F)が発表した内容では、成人に推奨される睡眠時間は7〜9時間とされています。

また、6時間睡眠を1週間続けると1日徹夜したのと同じレベルまで認知能力が低下するそうです。

 

 

眠りの妨げとなる要因は?

妨げとなる要因は、仕事や家事・育児・介護・健康状態がその理由に挙げられています。

 

 不足する睡眠時間は、眠りの質で解消する時代

このように、現代では労働環境や生活環境から睡眠時間の減少は避けられない状況です。

不足する睡眠時間は、睡眠の質で解消しないと日中のパフォーマンスに影響します。質の高い睡眠を行えるよう環境を整えることが重要です。

働き方改革やテレワークの普及による、通勤時間の削減が睡眠時間の確保につながっていますが、コロナ禍によるストレスや不安が入眠までの時間を長くしたり、不安感から夜中に目が覚めたりするようなマイナス要因も存在します。

 

 

睡眠の質の3大要素とは

睡眠の質を左右する3大要素は、『光』『音』『安心感』です。

光や音を遮り、安心できる環境で眠ることが質を高める重要な要素になります。

これらの睡眠環境を整えることで短い時間でも質の高い睡眠を得ることができます。

 

 

質の高い睡眠のためのポイント

・ライトは暖色系の色味に

・間接照明などを利用

・アイマスクなどで光を遮る

・心地よい音楽などで生活音を消す

・リラックスのためのアロマを使用する

・安心して眠れる環境をつくる

・カラダに負担のない寝具を使う

・寝る前に軽いストレッチを行う

・入浴したあとに寝る

 

 

睡眠の「時間」×「質」を良くして日中のパフォーマンスアップをしていきましょう!

 

1 2 3 4 5