五十肩の種類と早期対処の重要性について

2023年01月25日

「最近肩の痛みで困っている」

「腕が上がりにくくなってきた」

「着替えや運転時、肩に痛みを感じる時がある」

というようなことはありませんか?

 

もしかすると、その症状は五十肩の始まりなのかもしれません。

 

そこで今回は、五十肩で悩むたくさんの方を治療してきた院長 高野が、『五十肩の種類と早期対処の重要性』についてお伝えしていきます。

 

五十肩は大きく3種類

一概に五十肩と言っても、痛みや可動域制限など症状は様々です。

当院では五十肩に対する考え方として、大きく3種類に分けています。

 

  1. 痛いけど動かすことができる(初期)
  2. 痛くて動かせない/または、動かさなくても痛い(中期)
  3. 痛みは少ないけど動かない(後期)

 

一番つらいのは中期

初期は、痛みが気になり始めても我慢すれば、日常生活への支障は少ない状態です。

この時期を放置すると、中期に移行していきます。

初期から中期に移行するまでは早い人で約1ヶ月、遅くても3~4ヶ月です。

 

中期になると、

「痛みで服の脱ぎ着が大変」

「寝ている時も痛みで目が覚める」

など、痛みが強くなり日常生活に支障が出てきます。

 

※五十肩の症状で当院に来られる患者様のほとんどが、強烈な痛みとそのストレスに耐えられなくなり、この時期に来院されます。

 

後期になると、痛みは落ち着いてきても腕が上がらないなど、可動域制限による日常生活に支障が残ります。

 

この一連の流れからいくと、『初期である程度対処できていたら、中期〜後期の強烈な痛みや生活への支障は未然に防げていた』ということです。

早期受診が大切

五十肩は、ぎっくり腰などとは違って、予兆や違和感を感じてから徐々に悪化していくので、初期で対処できれば早く治すことも可能です。

 

原因は、『インナーマッスルの低下』『姿勢の悪さ』『継続的にかかる過度な負荷』『肩こりの悪化』など人それぞれですが30代後半〜50代で発症することが多いため、

「動くけど痛みが出てきたな」

「いつもより治りが悪いな」

「年齢的に怪しいな」

と思った時点で早期受診をすることをおすすめします。