2023年04月13日
皆さん雨の日や雨が降る前日などに”体の不調”や”痛み”が出ることはないですか?
実はこの現象は身体をコントロールする自律神経の不調や乱れが原因によるものです。
自律神経が乱れる原因はストレスのほかに気圧によって大きく影響されます。
自律神経は交感神経・副交感神経の二つに分かれそれぞれ違う働きをし、体をコントロールしています。
交感神経→緊張しているときやストレスを感じるときに優位になる
副交感神経→寝ているときや、休んでいるとき、リラックスしているときに優位になる
このそれぞれの神経のコントロールを乱すのが
ストレス・気圧の変化によるものです。
気圧の変化に反応するのは身体の平衡感覚をつかさどる内耳
と呼ばれる器官だと言われています。
内耳は急激な気圧の低下や上昇をセンサーで感知し、その情報が脳へと伝わり交感神経・副交感神経のバランスが乱すとされています。
さらに気圧の低下はヒスタミンという発痛物質を増やし、交感神経の興奮を高ぶらせ、体に痛みまで生じさせてしまいます。
逆に副交感神経が活発になりすぎると休みすぎて、倦怠感や重だるさを感じるようになります。
これは休日などに寝すぎたり、体を全く動かさないと出る倦怠感も同じようなメカニズムです。
二つの対策
こんな時に試していただきたいのが
”耳の後ろを温める”、”呼吸を整える”
です!!
耳周りの血行が悪くなると平衡感覚をつかさどる内耳がむくみ、過敏に反応しやすくなります。
そのため天気が悪くなりそうなときは耳の後ろをタオルやあったかいペットボトルなどで温めてみてください!!

次に呼吸法はしっかり深呼吸をすることです!腹式呼吸は自律神経を整える役割があります!

この二つの対策は簡単にご自身でできることです!!
雨の日に体調を崩しやすい方は一度試してみてくださいね!
2023年04月12日
最近、「なんとなく体がだるい」「体がスッキリしない」「疲れが取れにくい」
と感じていませんか?
このような“なんとなく不調”には主に2つの原因があります。
筋力の低下
筋肉には、体を「支える役割」と、体を「動かす役割」があります。
支える筋力が低下すると、姿勢の悪さや血行不良などから、デスクワーク中などじっとしているときに不調を感じやすくなります。
動かす筋力が低下すると、動くとすぐに疲れる、階段よりもエレベーターやエスカレーターをすぐ使ってしまうなど、活動中に不調を感じやすくなります。
自律神経の乱れ
自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、朝起きるのがしんどい、やる気が出ない、疲れが取れないなど、いわゆるメンタルの不調を感じやすくなります。
改善のための3つのポイント
こういった“なんとなく不調”を改善するには、以下を意識するとより効果的です。
「バランスの取れた栄養」×「適切な休養」×「適度な運動」=健康
つまり、どれか一つが0なら健康は0になってしまいます。
この“なんとなく不調”をそのままにした先にある『大きな不調』へとつながってしまう前に、3つのポイントを意識して、お身体の改善にお役立てください。
2023年03月24日
花粉症がつらい時期になってきましたね・・・
そのため花粉症になる人も増えてきてます!!
そんな花粉症の悪化を防ぐには自律神経が関係してきます。
季節の変わり目に注意!
自律神経は季節の変わり目に乱れやすいと言われています!
この時期は特に寒い時期から暖かい春に変わるタイミングなので
自律神経を乱してしまう人がたくさんいます。
アレルギー反応の悪化は・・・
花粉症はアレルギー反応ですが
自律神経が乱れると花粉症の症状を悪化させてしまいます。
自律神経のバランスが乱れると鼻の粘膜の血管収縮がうまくできなくなります。
すると鼻の粘膜の血管が広がりさらに、炎症を悪化させてしまいます。
結果、くしゃみ・鼻水が止まらないなどの花粉症の症状を悪化させてしまいます。
とくにこの春といったシーズンは日常生活がガラッと変わる人も多いでしょう。
それがストレスとなり自律神経を乱してしまう原因にもなります。
対策
花粉症を悪化させないためには自律神経を整えることが大事になります!
バランスを整えるには自律神経の交感神経と副交感神経をしっかり切り替えることが大切です!
交感神経優位→朝に運動を心がけ、スイッチを入れる
副交感神経優位→しっかり湯船に浸かり身体を温める
まとめ
以上のように花粉症を悪化させないためには自律神経の調節が不可欠です。
上記以外にも自律神経を整えるには筋肉を鍛えることも大切です。
『最近疲れがたまっているな』
『筋力が落ちてきてるな』
と心当たりのある方はいつでもご相談ください。
2023年03月17日
ストレスなどによって自律神経が乱れると、
・不眠症
・朝起きられない
・寝ても疲れが取れない
などの症状につながります。
このような悩みのある方に向けて、睡眠の質を向上させるための習慣を5つご紹介していきます。
①就寝時間の目標は11時、遅くても12時までには寝ること
睡眠不足は、自律神経のバランスを崩してしまいます。
短い睡眠時間では日中も自律神経が乱れたままになり、脳や心にまで悪影響を与えます。
睡眠時間を確保できるよう、生活リズムを整えましょう。
②思い切った早寝で仕事のパフォーマンスアップ
徹夜をすると、脳の状態は飲酒した時と同程度まで低下することがわかっています。
そんな状態での仕事は効率も悪くなってしまいます。
しっかりと睡眠時間を確保し、自律神経を整えた状態でパフォーマンスを向上させましょう。
③3秒で吸って6秒で吐く、呼吸法
「吸う・吐くを、1・2のリズムで行う呼吸法」は、副交感神経を働かせるのに効果的です。
毎日3分間行うだけで、眠りにつきやすくなります。
④睡眠不足だけでなく、寝すぎも体によくない
睡眠不足を解消しようと休日に寝溜めをする方も多いかもしれません。
しかし『不足することはあっても、貯めることができない』のが睡眠です。
目覚ましナシで起きられる時間が自分にあった適正な時間です。
自分にとっての適正な睡眠時間を見つけましょう。
⑤「どれだけ寝ても眠い」を夕方ごろの軽い運動で解消
日頃から運動をしていない人と、適度に運動をしている人では、熟睡感はまるで違います。
睡眠には体温の上昇と低下や、運動によって作られるホルモンの作用が必要だからです。
毎日ストレッチやウォーキングなどの軽い運動を取り入れるだけでも、熟睡できる準備が整います。
このような習慣で自律神経を整え、上質な睡眠を手に入れましょう!!
また、なかなか改善しない場合や重度の不眠症の方は、当院スタッフへお気軽にご相談くださいませ。
2023年03月10日
姿勢が良くなれば〇〇が減る!?
いったいどんなリスクが減るのでしょうか?
今日はそんな姿勢が良いと身体にもたらすメリットについてお話ししていきます。
結論!!
①ストレスが減る
②肩こり・腰痛・頭痛が減る
③関節の変形のリスクが減る
この3つを順に説明していきましょう!!
①ストレスが減る
これは呼吸法が大事になってきます。
腹式呼吸は自律神経を整える効果があります。さすればストレスの減少にもつながります。
そして腹式呼吸で使う筋肉こそがインナーマッスルになってきます!
これは姿勢を支えるのに最も大事な筋肉になります。
普段から呼吸法を意識して姿勢を支えるインナーマッスルを積極的に使えばストレス減少にも繋がりますよ!!
②肩こり・腰痛・頭痛が減る
キレイな姿勢というのは耳からくるぶしまで一直線の状態をいいます。
この状態が乱れている方は肩こり・腰痛・頭痛といった症状が現れます。
これはインナーマッスルである身体の大黒柱【腸腰筋】という筋肉が使えていない、衰えている状態になります。
当院でもオススメしている楽トレで姿勢と痛み両方を解決できます!!
③関節へのリスクが減る
姿勢不良というものは筋肉だけでなく関節にも負担をかけてしまっています。
常に関節に負担がかかることで、軟骨がすり減ってしまいます。
それは関節への変形にも繋がるリスクへと発展してしまいます。
その前にしっかりと良い姿勢を作ることをオススメします!
どうでしたか?
姿勢を普段から意識している人もしていない人も姿勢が正しいというのは人間が生きていく中で大切なものです!!
こころ整骨院では姿勢をよくするためのトレーニングメニューも用意しています!!
いつでもお気軽にご相談くださいね!
2023年03月4日
三月に突入して最近は暖かい日も増えましたね!
そんな季節の変わり目だからこそ気を付けてほしいことがあります!!
寒暖差による身体の不調とは!?
身体は寒暖差に対応しようとして自律神経の交感神経が優位に働きます。
するとエネルギー消費用が増え疲れやだるさを感じやすくなります。
それに加え春は気圧が変動しやすい時期になりこの気圧の変動が自律神経を乱す原因の一つとなります。
人間の身体はある程度の外部ストレスに耐えるようにはできています。
しかしエアコンなどの空調機で体温調節を促したり昼夜逆転の生活を送ることで自律神経が正常に働かなくなってしまいます。
結果、気温の変化に耐えれない身体になってしまうのです。
自律神経の乱れは他にも腰痛、肩こり、頭痛など身体にとって様々な影響をもたらすのです。
自律神経を整える二つの方法!
①朝食をとる!
朝食が一番大事な理由としては寝ている間に下がってしまった体温を上げ自律神経を整えることが目的です!
とくにビタミンB1が含まれるものが良いとされています。
②ゆっくりとした運動を取り入れる
ヨガ、ウオーキング、水泳などが良いとされ、その中でも水泳がお勧めです!
水泳は体温より低い水の中で身体を動かすことで身体の代謝がジワジワと上がっていきます。
かといって何キロも泳がないといけない必要はなくゆっくりと泳ぐことを意識してください!
当院では自律神経を含めお身体の痛みなどにお困りのことがあればいつでも相談をお待ちしています。
おひとりで悩まず一歩進んでみませんか?