睡眠不足になると肩こりもひどくなる?

2023年12月2日

 

そもそも睡眠不足とは

慢性的に睡眠時間が短い人は、睡眠負債が溜まっていると考えられます。

睡眠負債が溜まっている状態のことを、医学的に「行動誘発性睡眠不足症候群」といいます。

ただの寝不足ではすまされず、睡眠障害の一種とみなされているのです。

 

睡眠負債をかかえている人の体にはさまざまな悪影響がおよんでいる可能性があります。

例えば、肥満や高血圧、糖尿病は、その代表的な例です。

最近では、がんや認知症にも関係があるといわれています。

 

 

なぜ睡眠不足になると肩こりになる?

睡眠不足と肩こりには、以下の2つの関係性が考えられます。

睡眠不足による筋肉の緊張

睡眠不足になると、筋肉の緊張がしやすくなります。

これは、睡眠不足によって、筋肉の修復や回復が十分に行われないためです。

そのため、睡眠不足の人は、肩こりなどの筋肉の痛みやこりに悩まされやすくなります。

 

睡眠不足による自律神経の乱れ

睡眠不足になると、自律神経のバランスが乱れます。

自律神経は、心拍数や血圧、体温などの内臓の働きをコントロールする神経です。

自律神経のバランスが乱れると、血行が悪くなり、肩こりなどの痛みを引き起こしやすくなります。

 

 

睡眠不足による肩こりが悪化する原因

 具体的には、睡眠不足によって以下の症状が現れると、肩こりのリスクが高まります。

 ・頭痛

・めまい

・吐き気

・イライラ

・不安

・集中力の低下

 

肩こりは自律神経と大きく関係しているのでストレスなどが引き金で悪化する可能性が高いです。

 

 

肩こりをひどくさせないために

 睡眠不足が原因で肩こりが気になる場合は、以下の対策を試してみてください。

睡眠時間を十分に確保する

 成人の場合、1日7~8時間の睡眠が推奨されています。

睡眠時間を確保することで、筋肉の緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えることができます。

 

 姿勢を改善する

また、肩こりの原因となっている姿勢や動作などを見直すことも大切です。

例えば、長時間同じ姿勢でデスクワークをしたり、片方の肩に荷物を長時間かけたりしていると、肩こりの原因となります。

適度な運動やストレッチで、首や肩の筋肉をほぐすことも効果的です。

 

 

睡眠がもたらす5つのメリット

最後に【睡眠がもたらす5つのメリット】をご紹介します

疲労回復効果

睡眠時には成長ホルモンが分泌され、効率的に身体の疲労を解消しエネルギーを蓄積していきます。

 

記憶の定着と排除

睡眠中に脳は情報を整理し、記憶の定着を助けます。

寝る子は育つは本当です。

また、記憶の整理や不要な情報を削除(嫌な思い出)する時間でもあります。

日々学ぶことが多い人ほど睡眠の質は高くなりやすいのです。

 

脳の掃除

睡眠時は記憶の整理だけでなく、一緒に脳のゴミ(アミロイドβ)を掃除する時間でもあります。

ただし、深い睡眠が取れていないとこの掃除の効果が低くアルツハイマー型認知症の危険性などを高めます。

 

生活習慣病の予防

良質な睡眠は高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病のリスクを低減する助けになります。

実際睡眠は80を超える病と関係していると言われているため、日々の健康維持にとても重要な要素となります。

 

免疫力の向上

充足した睡眠は免疫システムの正常な機能に必要不可欠です。

睡眠中に体が抗体を産生し、炎症を抑制する働きを強化します。

これにより、感染症への抵抗力が向上し、健康を維持します。

 

 

 

このような素晴らしい睡眠効果を効率よく得るためには、睡眠の質を上げることが大切になってきます。

睡眠不足で肩こりが辛い方に向けて施術だけではなくアドバイスも行なっておりますので、ご気軽にご相談ください。

神経整体

2023年10月17日

なぜ神経の施術が必要なのか?

医療従事者であれば常識中の常識

 

医療の知識がない方は感覚神経や神経と言われてもあまり馴染みがない言葉かもしれませんが、
医療人にとっては痛みを感じているのは感覚神経というのは常識的なところです。

 

 

神経は健康に関する全ての根本

 

身体のすべては「神経」と言っても過言ではありません。
すべての司令塔である脳も中枢神経という神経です。

身体を動かすのも、痛みを感じるのも、内臓の調整をするのもすべて神経の働きです。
「神経」は、神経伝達という電気信号で動きます。
その電気信号が接触不良を起こすことによって、痛みを感じたり、身体を動かせなくなったり、体調不良を起こしたりしているのです。

この神経伝達の接触不良を改善することによって、あなたのお身体を健康へと導くお手伝いをします。

 

 

従来の施術は筋肉や関節の施術がほとんど

 

従来の技術は、硬くなった筋肉をほぐして、血流を良くして身体を改善に導いたり、関節をボキボキ鳴らして身体の歪みを整えて改善へ導く施術がほとんどです。

しかし、筋肉が硬くなっている、身体が歪んでいる根本原因は「神経」です。

内臓や筋肉も勝手には動きません。
すべて脳からの電気信号が神経を伝うから動くことができます。

その神経の電気信号の流れが悪いと、内臓の機能も悪くなる
内臓の機能が悪くなると、血流が悪くなる
血流が悪くなると、筋肉は硬くなる
左右どちらかの筋肉だけが硬くなると、どちらかに歪んでしまう

身体のメカニズムは実にシンプルです。
だからこそ根本原因の神経の流れを良くすることで根本改善へと導けます

 

 

根本原因である神経に施術するので高い改善効果が期待できます

 

動けなくて悩んでいるなら運動神経の流れを良くすれば、動けるようになります。
痛みで悩んでいるのであれば、感覚神経の流れを良くして、痛みの閾値を正常へと導きます。

あらゆる体調不良であれば、身体の循環が悪いので、自律神経の流れを良くして改善へと導きます。
理論はとてもシンプルです。

 

 

  30代 女性 股関節の痛み  

 

Q.神経整体はどんな症状に対応できるの?

A.神経整体はすべての
体の不調に対応できます

※今まで不可能と言われた疾患の改善や
あらゆる痛み・シビレが改善した実績は何万件もあります

 【対応可能疾患一例】 
※表記していない疾患でも
対応可能です。一度ご相談ください

首系 

・頸椎ヘルニア・ストレートネック
・頭痛・肩こり・首の痛みなど

 

 肩・肘・手系 

・五十肩・肩こり・腱板損傷
・腱板断裂・胸郭出口症候群
・インピンジメント症候群
・関節唇損傷・テニス肘・野球肘
・内側、外側側副靭帯損傷
・手根管症候群・ばね指・関節炎
・手、肘のシビレ・突き指など

 

 腰・胸郭系 

ヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛
・ぎっくり腰・肋間神経痛・すべり症
・分離症・仙骨の痛み・尾骶骨の痛み
・圧迫骨折後の痛み・側彎症など

 

 足関節系 

・捻挫・靭帯損傷・アキレス腱炎
・外反母趾・足底筋膜炎
・シンスプリントなど

 

・筋系・神経系・循環系・顔系 

・肉離れ・打撲・感覚が鈍い
・動きにくい・ふるえ
・痙攣・あらゆる麻痺・難聴
・視力低下・味覚障害・言語障害
・発生障害・斜視・乱視・飛蚊症
・自律神経失調症・起立性調節障害
・冷え性・高血圧など

 

内科系 

・便秘・下痢・呼吸がしにくい
・肝不全・腎不全・生理痛
・生理不順・子宮内膜炎
・ED・むくみ・腫れなど

産後系・美容系 

・垂れているもの全般を引き締める
・姿勢改善・骨盤の歪み改善
・恥骨痛・産後のあらゆる痛み
・不調など

 

リハビリ系 

・脳梗塞
・手術後全ての後遺症のリハビリ可能

 

原因不明系・難病系 

疾患名に限らず症例改善の実績
例)歩行改善・生活水準の向上
上記に記載している症状なら
難病指定でも見込みあり

 

 

料金表

 

 

 

 

施術時間

初回

約1時間ほどお時間いただいております。

 

2回目以降

約30分〜1時間ほどお時間頂いております。

※あくまで目安でお身体の状態によっても異なります。

 

 

施術の流れ

①ご予約

当院は予約優先制です。
お電話もしくはLINE予約をお願いいたします。

※ご予約の際は「神経整体希望」とお伝えくださいませ。

 

②ご来院

ご予約された時間の5分前までにご来院のうえ。受付にお申しください。
もしご来院できなくなったり、遅れる場合はお電話にてご連絡ください。

 

③問診・検査

問診票にご記入いただき、今抱えている症状や日常生活で困っていることなど、あなたのお悩みを詳しくお伺いします。

 

④施術

内容にご納得いただいた上で施術に入ります。
痛みが出ている部分だけをほぐすのではなく、
身体全体を見て痛みの原因を取り除いていきます。
痛みのないソフトな施術なのでご安心ください。

 

⑤再検査・説明

再度検査を行い、施術前と施術後の変化を確認します。
現在のお身体の状態、今後どのような施術を行なっていくのか、
どのくらいの頻度で通院するべきなのかをお伝えさせていただきます。
また日常生活での注意点やご自宅での過ごし方などもご提案いたします。

 

⑥お会計

最後にお会計をしていただき終了となります。

 

 

こころ整骨院が選ばれる3つの理由

①丁寧な問診と検査

丁寧な説明
問診票をもとに、実際にどのような動作で傷もが出るのか、身体のバランスはどうなっているのかなど、今のお身体の状態を確認します。
お悩みの症状の原因をつき止め、これから行う施術内容の説明をいたします。

 

 

②神経整体という根本施術

独自の「神経整体」でお身体の痛み、不調の根本的な原因にアプローチする施術を行います。
なかなか原因が分からず、お身体のことでお悩みの方は、こころ整骨院で改善しましょう。

 

 

③痛くならない身体作り


痛みがとれたら、根本原因にアプローチすることで「痛くならない身体」を作ります。
最終段階は定期的なメンテナンスを行うことで痛くならない身体作りを定着させます。

 

 

 

 

 

※ご予約の際は「神経整体希望」とお伝えくださいませ。

季節の変わり目に腰痛が多い理由とは?予防と対策を解説

2023年10月2日

 季節の変わり目は、気温や湿度の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。
特に、腰痛は季節の変わり目に多いと言われています。
なぜ季節の変わり目に腰痛が多いのでしょうか。
その理由は、以下の2つが挙げられます。

 

季節の変わり目に腰痛が多い理由

筋肉や関節の硬直
気温や湿度の変化によって、筋肉や関節が硬くなり、腰に負担がかかりやすくなります。
また、寒さによって血行が悪くなると、腰の筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

自律神経の乱れ
気温や湿度の変化によって、自律神経が乱れると、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛を引き起こしやすくなります。
また、季節の変わり目は、生活習慣や環境の変化も多く、ストレスや疲労が溜まりやすい時期でもあります。
ストレスや疲労によって、腰痛を引き起こすこともあります。

 

季節の変わり目に腰痛を予防するために

 

体温を維持する
気温の変化によって、急激に冷えないように、上着を着たり、ストールを巻いたりして、体を冷やさないようにしましょう。
適度な運動をする
適度な運動は、筋肉を鍛えて、腰を支える力を高め、腰痛を予防します。
十分な睡眠と栄養を摂る
睡眠不足や栄養不足は、体の抵抗力を下げ、腰痛を引き起こす原因となります。 十分な睡眠と栄養を摂って、体を休ませましょう。
ストレスを溜めない
ストレスによって、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛を引き起こしやすくなります。
ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。
季節の変わり目に腰痛を感じたら、無理をせずに休養をとり、温かくして、体を冷やさないようにしてみてくださいませ。

腰痛が起こりやすい人の特徴は?

2023年07月19日

 

 

日常生活を過ごすなかで腰痛は身近にある問題ですが、

日本整形外科学会の調査によると、日本全国に腰痛のある人は3,000万人もいると言われています。

 

今回はそんな腰痛が起こりやすい要因について解説していきます。

 

体の負担が大きい

働きすぎや重い物の持ち運び、長時間の立ち仕事など、腰に負担のかかる身体的な活動を行う人は、腰痛が起こりやすい傾向があります。

 

長時間座っていること

デスクワークや座りっぱなしの仕事をしている人は、腰に長時間の圧力がかかり、腰痛が起こりやすくなります。

 

悪い姿勢を維持すること

前かがみの姿勢や猫背、椅子に背もたれに頼り過ぎる姿勢など、姿勢の悪さは腰痛の原因になることがあります。

 

筋肉の弱さと柔軟性の不足

腹部や背部の筋肉の弱さや硬さは、腰痛を引き起こす原因になることもあります。

筋肉が弱っていると、腰骨を支える能力が低下し、負担が増えて腰痛になる可能性が高いです。

 

運動不足

運動不足は腰部の筋力低下や血液循環の悪化を引き起こし、腰痛を悪化させる原因になります。

 

ストレス

ストレスや心理的な負担は筋肉の緊張を引き起こし、腰部の負担を増加させることがあります。

 

これらの要因が重なることで、腰痛が起こりやすくなります。

 

 

 

腰痛予防は日々のケアが重要

運動やストレッチなどの日々のケア、正しい姿勢の維持、リフレッシュしてストレス軽減させることなどが腰痛予防に役立ちます。

 

 

 

腰痛が頻繁に起こったり、ぎっくり腰などの重症な症状がある場合は早めの対処が重要です。

腰痛にお悩みの際はご気軽にご相談くださいませ。

雨の日に体調が悪くなるのは?

2023年04月13日

皆さん雨の日や雨が降る前日などに体の不調や”痛み”が出ることはないですか?

 

実はこの現象は身体をコントロールする自律神経の不調や乱れが原因によるものです。

 

自律神経が乱れる原因はストレスのほかに気圧によって大きく影響されます。

 

自律神経は交感神経・副交感神経の二つに分かれそれぞれ違う働きをし、体をコントロールしています。

 

交感神経→緊張しているときやストレスを感じるときに優位になる

副交感神経→寝ているときや、休んでいるとき、リラックスしているときに優位になる

 

このそれぞれの神経のコントロールを乱すのが

ストレス・気圧の変化によるものです。

 

気圧の変化に反応するのは身体の平衡感覚をつかさどる内耳

と呼ばれる器官だと言われています。

内耳は急激な気圧の低下や上昇をセンサーで感知し、その情報が脳へと伝わり交感神経・副交感神経のバランスが乱すとされています。

 

さらに気圧の低下はヒスタミンという発痛物質を増やし、交感神経の興奮を高ぶらせ、体に痛みまで生じさせてしまいます。

 

逆に副交感神経が活発になりすぎると休みすぎて倦怠感や重だるさを感じるようになります。

これは休日などに寝すぎたり、体を全く動かさないと出る倦怠感も同じようなメカニズムです。

 

二つの対策

 

こんな時に試していただきたいのが

 

耳の後ろを温める”、”呼吸を整える

 

です!!

 

耳周りの血行が悪くなると平衡感覚をつかさどる内耳がむくみ、過敏に反応しやすくなります。

そのため天気が悪くなりそうなときは耳の後ろをタオルやあったかいペットボトルなどで温めてみてください!!

 

 

次に呼吸法はしっかり深呼吸をすることです!腹式呼吸は自律神経を整える役割があります!

この二つの対策は簡単にご自身でできることです!!

雨の日に体調を崩しやすい方は一度試してみてくださいね!

『なんとなく不調』2つの原因と改善のための3つのポイントとは?

2023年04月12日

最近、「なんとなく体がだるい」「体がスッキリしない」「疲れが取れにくい」

 

と感じていませんか?

 

このような“なんとなく不調”には主に2つの原因があります。

 

  • 筋力の低下
  • 自律神経の乱れ

 

筋力の低下

 

筋肉には、体を「支える役割」と、体を「動かす役割」があります。

 

支える筋力が低下すると、姿勢の悪さや血行不良などから、デスクワーク中などじっとしているときに不調を感じやすくなります。

 

動かす筋力が低下すると、動くとすぐに疲れる、階段よりもエレベーターやエスカレーターをすぐ使ってしまうなど、活動中に不調を感じやすくなります。

 

 

自律神経の乱れ

 

自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、朝起きるのがしんどい、やる気が出ない、疲れが取れないなど、いわゆるメンタルの不調を感じやすくなります。

 

 

改善のための3つのポイント

こういった“なんとなく不調”を改善するには、以下を意識するとより効果的です。

 

「バランスの取れた栄養」×「適切な休養」×「適度な運動」=健康

 

つまり、どれか一つが0なら健康は0になってしまいます。

 

この“なんとなく不調”をそのままにした先にある『大きな不調』へとつながってしまう前に、3つのポイントを意識して、お身体の改善にお役立てください。

 

花粉症は自律神経で対策!!

2023年03月24日

 

花粉症がつらい時期になってきましたね・・・

そのため花粉症になる人も増えてきてます!!

そんな花粉症の悪化を防ぐには自律神経が関係してきます。

 

季節の変わり目に注意!

 

自律神経は季節の変わり目に乱れやすいと言われています!

この時期は特に寒い時期から暖かい春に変わるタイミングなので

自律神経を乱してしまう人がたくさんいます。

 

アレルギー反応の悪化は・・・

 

花粉症はアレルギー反応ですが

自律神経が乱れると花粉症の症状を悪化させてしまいます。

 

自律神経のバランスが乱れると鼻の粘膜の血管収縮がうまくできなくなります。

 

すると鼻の粘膜の血管が広がりさらに、炎症を悪化させてしまいます。

 

結果、くしゃみ・鼻水が止まらないなどの花粉症の症状を悪化させてしまいます。

 

とくにこの春といったシーズンは日常生活がガラッと変わる人も多いでしょう。

それがストレスとなり自律神経を乱してしまう原因にもなります。

 

対策

 

花粉症を悪化させないためには自律神経を整えることが大事になります!

 

バランスを整えるには自律神経の交感神経と副交感神経をしっかり切り替えることが大切です!

 

交感神経優位→朝に運動を心がけ、スイッチを入れる

副交感神経優位→しっかり湯船に浸かり身体を温める

 

まとめ

 

以上のように花粉症を悪化させないためには自律神経の調節が不可欠です。

上記以外にも自律神経を整えるには筋肉を鍛えることも大切です。

『最近疲れがたまっているな』

『筋力が落ちてきてるな』

と心当たりのある方はいつでもご相談ください。

 

簡単!『ぐっすり眠る』自律神経の整え方5選

2023年03月17日

ストレスなどによって自律神経が乱れると、

・不眠症

・朝起きられない

・寝ても疲れが取れない

などの症状につながります。

 

このような悩みのある方に向けて、睡眠の質を向上させるための習慣を5つご紹介していきます。

 

①就寝時間の目標は11時、遅くても12時までには寝ること

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩してしまいます。

短い睡眠時間では日中も自律神経が乱れたままになり、脳や心にまで悪影響を与えます。

睡眠時間を確保できるよう、生活リズムを整えましょう。

 

②思い切った早寝で仕事のパフォーマンスアップ

徹夜をすると、脳の状態は飲酒した時と同程度まで低下することがわかっています。

そんな状態での仕事は効率も悪くなってしまいます。

しっかりと睡眠時間を確保し、自律神経を整えた状態でパフォーマンスを向上させましょう。

 

③3秒で吸って6秒で吐く、呼吸法

「吸う・吐くを、1・2のリズムで行う呼吸法」は、副交感神経を働かせるのに効果的です。

毎日3分間行うだけで、眠りにつきやすくなります。

 

④睡眠不足だけでなく、寝すぎも体によくない

睡眠不足を解消しようと休日に寝溜めをする方も多いかもしれません。

しかし『不足することはあっても、貯めることができない』のが睡眠です。

目覚ましナシで起きられる時間が自分にあった適正な時間です。

自分にとっての適正な睡眠時間を見つけましょう。

 

⑤「どれだけ寝ても眠い」を夕方ごろの軽い運動で解消

日頃から運動をしていない人と、適度に運動をしている人では、熟睡感はまるで違います。

睡眠には体温の上昇と低下や、運動によって作られるホルモンの作用が必要だからです。

毎日ストレッチやウォーキングなどの軽い運動を取り入れるだけでも、熟睡できる準備が整います。

 

 

 

このような習慣で自律神経を整え、上質な睡眠を手に入れましょう!!

また、なかなか改善しない場合や重度の不眠症の方は、当院スタッフへお気軽にご相談くださいませ。

姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

2023年03月10日

姿勢が良くなれば〇〇が減る!?

いったいどんなリスクが減るのでしょうか?

 

今日はそんな姿勢が良いと身体にもたらすメリットについてお話ししていきます。

結論!!

①ストレスが減る

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

③関節の変形のリスクが減る

この3つを順に説明していきましょう!!

 

①ストレスが減る

これは呼吸法が大事になってきます。

腹式呼吸は自律神経を整える効果があります。さすればストレスの減少にもつながります。

そして腹式呼吸で使う筋肉こそがインナーマッスルになってきます!

これは姿勢を支えるのに最も大事な筋肉になります。

普段から呼吸法を意識して姿勢を支えるインナーマッスルを積極的に使えばストレス減少にも繋がりますよ!!

 

②肩こり・腰痛・頭痛が減る

キレイな姿勢というのは耳からくるぶしまで一直線の状態をいいます。

 

この状態が乱れている方は肩こり・腰痛・頭痛といった症状が現れます。

これはインナーマッスルである身体の大黒柱【腸腰筋】という筋肉が使えていない、衰えている状態になります。

当院でもオススメしている楽トレで姿勢と痛み両方を解決できます!!

③関節へのリスクが減る

姿勢不良というものは筋肉だけでなく関節にも負担をかけてしまっています。

常に関節に負担がかかることで、軟骨がすり減ってしまいます。

それは関節への変形にも繋がるリスクへと発展してしまいます。

その前にしっかりと良い姿勢を作ることをオススメします!

どうでしたか?

姿勢を普段から意識している人もしていない人も姿勢が正しいというのは人間が生きていく中で大切なものです!!

こころ整骨院では姿勢をよくするためのトレーニングメニューも用意しています!!

いつでもお気軽にご相談くださいね!

季節の変わり目は自律神経に気を付けて!

2023年03月4日

 

三月に突入して最近は暖かい日も増えましたね!

そんな季節の変わり目だからこそ気を付けてほしいことがあります!!

 

寒暖差による身体の不調とは!?

身体は寒暖差に対応しようとして自律神経の交感神経が優位に働きます。

するとエネルギー消費用が増え疲れやだるさを感じやすくなります。

それに加え春は気圧が変動しやすい時期になりこの気圧の変動が自律神経を乱す原因の一つとなります。

人間の身体はある程度の外部ストレスに耐えるようにはできています。

しかしエアコンなどの空調機で体温調節を促したり昼夜逆転の生活を送ることで自律神経が正常に働かなくなってしまいます。

結果、気温の変化に耐えれない身体になってしまうのです。

自律神経の乱れは他にも腰痛、肩こり、頭痛など身体にとって様々な影響をもたらすのです。

 

自律神経を整える二つの方法!

①朝食をとる!

朝食が一番大事な理由としては寝ている間に下がってしまった体温を上げ自律神経を整えることが目的です!

とくにビタミンB1が含まれるものが良いとされています。

 

②ゆっくりとした運動を取り入れる

ヨガ、ウオーキング、水泳などが良いとされ、その中でも水泳がお勧めです!

水泳は体温より低い水の中で身体を動かすことで身体の代謝がジワジワと上がっていきます。

かといって何キロも泳がないといけない必要はなくゆっくりと泳ぐことを意識してください

 

当院では自律神経を含めお身体の痛みなどにお困りのことがあればいつでも相談をお待ちしています。

おひとりで悩まず一歩進んでみませんか?