なぜ猫背の方が楽なのか?

2024年11月22日

なぜ猫背の方が楽なのか…

あなたは、背筋を伸ばした「いい姿勢」と

力を抜いた「猫背の姿勢」どちらが楽に感じますか?

いわゆる「いい姿勢」というのは本来

身体にとって最も負担の少ない姿勢

と言えるでしょう。

しかし、いい姿勢でいる方がツラく、猫背の方がラクという方が多いと思います。

 

長年の癖がついているから

長年、身体を丸めた猫背の状態の方は猫背でいることが普通で、伸ばした方が違和感があるのは当然のことです。

また、丸めたポスターのように、まっすぐ戻してもクルっと元に戻ってしまいます。

 

よい姿勢をキープするだけの筋力がないから

姿勢をキープするための筋肉を抗重力筋と言います。なかでも骨盤、腹筋周りのインナーマッスルが使えてない人が非常に多いです。

 

そうなると、姿勢が悪い筋肉を効果的に使えない筋力が衰える姿勢をキープできない姿勢が悪い…の無限ループから、なかなか抜け出すことができません。

 

筋肉を使わない=ラクだと錯覚しているから

前述したように、悪い姿勢は筋肉を上手に使えていません。

猫背であれば腹筋や背筋を使っていないせいで、

脳が「身体を休めている」、「リラックスしている」と錯覚し、ラクだと感じます。 

しかし、実際は骨盤周りの筋肉を使っていないぶん、首や肩、腰などの筋肉に余計な負担を強いています。 

その結果が、肩こりや巻き肩、ストレートネック、ヘルニアなどの症状として現れてきます。

 

楽に感じる姿勢=いい姿勢ではない?

猫背、背もたれにもたれかかった座り方、片方の足に体重を乗せた立ち方、脚を組む、頬杖をつく…などなど、一時的・短期的にはラクに感じるかもしれません。

しかし長い目でみれば、負担をかけている腰や膝、首や肩になんらかの不調が出てきます。

猫背の方がラク、と感じる方は、姿勢を維持するための筋肉が弱っている可能性があります。

 

 

 

改善策はトレーニング!!

猫背改善は様々なアプローチ方法がありますが、個人的に一番大切だと言えるのが、

インナーマッスルへのアプローチです。

 

理由1 悪循環からの脱出

インナーマッスルの特徴の一つに

無意識のときでも働いている

という点があります。

一度、骨盤を支えられるくらい、つまり、いい姿勢を無意識にキープできるくらいまでインナーマッスルを鍛えてあげると、

筋力が衰える→姿勢をキープできない→姿勢が悪い…の無限ループから抜け出すことができるのです。

 

理由2 好循環への突入

また、筋肉は最大筋力の20~30%以上の負荷がかかっていると筋力の維持が可能です。

(筋肉増強には4050%の負荷が必要)

そして、座っている時は腰や背骨、骨盤に負荷が常にかかり続けている状態になります。

(ある研究によると立っている時の1.4倍の負荷がかかる。)

つまり、適切な期間や頻度でインナーマッスルトレーニングをやり遂げた方はその後、日常生活のただ「座っているだけ」でインナーマッスルの筋力維持を実現することができるのです。

 

まとめ

 

あなたの日常生活の「姿勢」は、あなたの お身体の悩みの原因であり、解決策でも あります。

 

・長年猫背だから治らないと諦めてる。

・筋トレはしんどくて続かなかった

・巻き肩やストレートネックを本気で改善したい

・本当に楽にトレーニングできるのかを体験してみたい

 

こころ整骨院で一緒に

身体にとって最も負担の少ない姿勢

を実現していきましょう!!